2020.09.28記
A を購読しているものの割合は69%,
B を購読しているものの割合は46%,
C だけを購読しているものの割合は3 %,
B,C の両方を購読しているものの割合は21%,
A,C の少なくとも一方を購読しているものの割合は88%,
B,C の少なくとも一方を購読しているものの割合は50%,
A,B,C のうちどれか一種類だけを購読しているものの割合は61%
である.このとき
(1) A だけを購読しているものの割合,
(2) B だけを購読しているものの割合,
(3) A,B,Cすべてを購読しているものの割合,
(4) A,B,Cのどれも購読していないものの割合
を求めよ.
[2] A,B,Cを3つの山頂とする。Aから見ると,Cは真北より東10°の方向にあって仰角15°であり,Bから見ると,C は真北より西20°の方向にあって仰角30°である.また,BからAを見る仰角は30°である.A,Bの高さがそれぞれ海抜1600 m,1210 mであるとすれば,Cの高さは海抜何メートルか. として計算し,1 m 未満は四捨五入せよ.
[3] 直線 は双曲線 の第一象限にある部分に接し,と 軸との交点の座標は2より小さくないとする.この条件のもとで が変動するとき,四直線,,およびで囲まれる部分の面積の最大値を求めよ.
[4] 右図において は長さ2の線分を直径とし,を中心とする半円周, はに垂直な半径 上の動点とする.
を正の定数とし,線分 をに内分する点を通ってに平行な弦をとすれば,をどこにとったとき四辺形 の面積が最大になるか.
図
[5] 右の図のように,一平面上に半径の長さの円と一辺の長さの正三角形がある。点は円内の任意の点を動き,点は正三角形の周上を動くとする。このとき線分 の中点 の動きうる範囲を図示し,その面積を求めよ。
1965年(昭和40年)東京大学-数学(文科)[1] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1965年(昭和40年)東京大学-数学(文科)[2] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1965年(昭和40年)東京大学-数学(文科)[3] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1965年(昭和40年)東京大学-数学(文科)[4] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1965年(昭和40年)東京大学-数学(文科)[5] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR