[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

1955-01-01から1ヶ月間の記事一覧

1955年(昭和30年)東京大学-数学(一般数学)[3]

2022.01.17記 [3] 個の数字 のどれかをとる変数 と がある. とし,これらを四捨五入して得られる整数をそれぞれ とする. と との差の絶対値が より小さくなる確率を求めよ. ただし と は互いに独立で,どの数字をとる確率もすべて等しいとする.2022.01.1…

1955年(昭和30年)東京大学-数学(一般数学)[2]

2022.01.17記 [2] 右の図のような投影図をもち,平面で囲まれた立体の体積を求めよ.ただし四角形ABCD は長方形である.2022.01.17記 [解答] 断頭三角柱の体積公式から,

1955年(昭和30年)東京大学-数学(一般数学)[1]

2022.01.17記 [1] ある人が 円を預金しその後一年目ごとに 円ずつ引き出すとする.利息は年 % の利率で,一年ごとの複利で計算するとすれば,何回引き出したときにはじめて残りが 円未満となるか.ただし , とする.2022.01.17記当時は,数表の線型補間があ…

1955年(昭和30年)東京大学-数学(幾何)[3]

2022.02.10記 [3] 空間にある正三角形を一つの平面上に正射影したとき,三辺の長さがそれぞれ であるような三角形がえられた.もとの正三角形の一辺の長さはいくらか.2022.02.10記 [解答] 空間の一辺の長さが の正三角形 を 平面へ正射影したものが である…

1955年(昭和30年)東京大学-数学(幾何)[2]

2022.02.10記 [2] 定直線 とこれに接する定円 とがある.この円の任意の直径の両端を通り定直線 に接する円の中心の軌跡を求めよ.またその図をえがけ.2022.02.10記 座標設定して「束」を使おう。 [解答] を ,円 を ()とする。条件をみたす円を () と…

1955年(昭和30年)東京大学-数学(幾何)[1]

2022.02.10記[1] 任意の三角形ABC の外側に,, をそれぞれ一辺とする平行四辺形 , を任意に作り,直線 , の交点を とする. 次に の辺 を一辺として平行四辺形 を , となるように作れば ▱▱▱ となることを証明せよ.[図] 2022.02.10記 外積(行列式)の線…

1955年(昭和30年)東京大学-数学(解析II)[3]

2022.01.12記 [3] 右の図のようにとった直交軸に関し,直線 より上,曲線 より下,直線 より左にある平面の部分の面積を求め,それを の函数と考えてそのグラフをえがけ.[図] 2022.01.12記 [解答]求める面積を とする.(1) のとき: そのような部分は空集合…

1955年(昭和30年)東京大学-数学(解析II)[2]

2022.01.12記 [2] 直交座標に関し,四点 ,,, を頂点とする正方形がある.,, となるように二点 , をとるとき, と正方形 との共通部分の面積の最大値を求めよ. 2022.01.12記 [略解] 共通部分の面積を とする.(i) のとき: 共通部分は および からなる…

1955年(昭和30年)東京大学-数学(解析II)[1]

2022.01.12記 [1] 次の函数のグラフをえがけ.(i) ,ただし とする.(ii) 2022.01.12記 [解答](i) (a) のとき:(b) のとき:(c) のとき:(d) のとき:を図示すれば良い.(ii) (a) つまり が整数でないとき:(b) つまり が整数のとき:を図示すれば良い.

1955年(昭和30年)東京大学-数学(解析I)[3]

2022.01.12記 [3] 図のように長方形 の中にたがいに外接する二円 があって,円 は と に接し,円 は と に接する. このとき二円の面積の和を円 の半径 の函数 と考えてそのグラフをえがきその函数の最大値と最小値を求めよ. ただし とする.注意. のグラ…

1955年(昭和30年)東京大学-数学(解析I)[2]

2022.01.12記 [2] 二つの二次方程式 , が少くとも一つの実根を共有するとき, の値を求めよ.ただし, とする.2022.01.12記 の連立方程式を考える. [解答], の差を考えると, となるので,(i) のとき:2つの二次方程式が共通解 をもつには、 となれば良く…

1955年(昭和30年)東京大学-数学(解析I)[1]

2022.01.12記 [1] 任意の実数 に対して,不等式 がつねに成り立つために定数 の満足するべき条件を求めよ.2022.01.12記 [解答] と変形できるので,求める条件は 「 かつ 」である. [大人の解答] とおくと、これは 空間で下に凸な図形となる。 極小値は、 …

1955年(昭和30年)東京大学-数学(一般数学)

2022.01.12記 [1] ある人が 円を預金しその後一年目ごとに 円ずつ引き出すとする.利息は年 % の利率で,一年ごとの複利で計算するとすれば,何回引き出したときにはじめて残りが 円未満となるか.ただし , とする.[2] 右の図のような投影図をもち,平面で…

1955年(昭和30年)東京大学-数学(幾何)

2022.01.12記[1] 任意の三角形ABC の外側に,, をそれぞれ一辺とする平行四辺形 , を任意に作り,直線 , の交点を とする. 次に の辺 を一辺として平行四辺形 を , となるように作れば ▱▱▱ となることを証明せよ.[図][2] 定直線 とこれに接する定円 と…

1955年(昭和30年)東京大学-数学(解析II)

2022.01.12記[1] 次の函数のグラフをえがけ. (i) ,ただし とする.(ii) [2] 直交座標に関し,四点 ,,, を頂点とする正方形がある.,, となるように二点 , をとるとき, と正方形 との共通部分の面積の最大値を求めよ.[3] 右の図のようにとった直交…

1955年(昭和30年)東京大学-数学(解析I)

2022.01.12記[1] 任意の実数 に対して,不等式 がつねに成り立つために定数 の満足するべき条件を求めよ.[2] 二つの二次方程式 , が少くとも一つの実根を共有するとき, の値を求めよ.ただし, とする.[3] 図のように長方形 の中にたがいに外接する二円 …

1955年(昭和30年)東京大学-数学

2020.10.26記 4科目のうち2科目を選択せよ【解析I】[1] 任意の実数 に対して,不等式 がつねに成り立つために定数 の満足するべき条件を求めよ. [2] 二つの二次方程式 , が少くとも一つの実根を共有するとき, の値を求めよ.ただし, とする.[3] 図のよ…