2010-01-01から1年間の記事一覧
2022.04.23記 [3] を3以上の整数とする。等式 を満たす の組をすべて求めよ.本問のテーマ 正多面体は5つ(2022.04.23) 2022.04.23記 正多面体は5つ 正多面体が5つに限ることは中学生のときに習うだろう.私が最初に知った証明は次のようなものである.立体に…
2025.05.10記 [5] 座標空間内で,,,,,,,, を頂点にもつ立方体を考える.(1) 頂点 から対角線 に下ろした垂線の長さを求めよ.(2) この立方体を対角線 を軸にして回転させて得られる回転体の体積を求めよ.本問のテーマ 立方体の対角線を軸とした回転…
2025.05.10記 [4] 点 を中心とする正十角形において,, を隣接する2つの頂点とする.線分 上に を満たす点 をとるとき, が成立することを示せ.2025.05.11記 や の三角比を求めたときのことを思い出そう. [解答] , であるから, の2等分線と の交点を と…
2010年(平成22年)京都大学-数学(理系甲)[1] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR と同じ
2025.05.10記 [2] 座標平面上の点 が ,, の範囲を動くとき,, のそれぞれの最大値と最小値を求めよ.本問のテーマ 線形計画法 2025.05.11記 [解答] 与えられた範囲は ,, とすると 三角形の内部という凸領域である.・ の最大値や最小値は の頂点でとる…
2025.05.10記 [1](2) において , とする. の二等分線と辺 の交点を とする. となるとき, の面積を求めよ.2025.05.11記 [解答] の中点を とすると,2辺夾角相等により が成立し,よって となり, となる.よって の面積は となる.
2025.05.10記 [1](1) 座標平面上で,点 を通り傾き の直線と放物線 によって囲まれる部分の面積を とする. が の範囲を変化するとき, を最小にするような の値を求めよ.本問のテーマ はみだし削り論法 カヴァリエリの原理 2025.05.11 はみだし削り論法に…
2025.05.10記 [1] 次の各問に答えよ.(1) 座標平面上で,点 を通り傾き の直線と放物線 によって囲まれる部分の面積を とする. が の範囲を変化するとき, を最小にするような の値を求めよ.(2) において , とする. の二等分線と辺 の交点を とする. と…
2025.05.10記 [6] 座標空間内で,,,,, ,,, を頂点にもつ立方体を考える.この立方体を対角線 を軸にして回転させて得られる回転体の体積を求めよ.本問のテーマ 立方体の対角線を軸とした回転(有名問題) シンプソンの公式(ケプラーの樽公式)2025.…
2010年(平成22年)京都大学-数学(理系乙)[3] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR と同じ
2025.05.10記 [4] 数列 は,すべての正の整数 に対して を満たしているとする.このとき,すべての に対して であることを示せ.2025.05.10記 [解答] のとき より である. なるすべての正の整数 に対して のとき, より であるから数学的帰納法によりすべて…
2010年(平成22年)京都大学-数学(理系乙)[2] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR と同じ
2010年(平成22年)京都大学-数学(理系乙)[1] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR と同じ
2025.05.10記 [1] 1から5までの自然数を1列に並べる.どの並べかたも同様の確からしさで起こるものとする.このとき1番目と2番目と3番目の数の和と,3番目と4番目と5番目の数の和が等しくなる確率を求めよ.ただし,各並べかたにおいて,それぞれの数字は重…
2025.05.10記 [1] 1から5までの自然数を1列に並べる.どの並べかたも同様の確からしさで起こるものとする.このとき1番目と2番目と3番目の数の和と,3番目と4番目と5番目の数の和が等しくなる確率を求めよ.ただし,各並べかたにおいて,それぞれの数字は重…
2025.05.10記 [6] 個のボールを 個の箱へ投げ入れる.各ボールはいずれかの箱に入るものとし,どの箱に入る確率も等しいとする.どの箱にも1個以下のボールしか入っていない確率を とする.このとき,極限値 を求めよ.本問のテーマ Stirling の公式(Stirli…
2025.05.10記 [5] 次の問に答えよ.(1) を正の整数, とする. は で割り切れるが では割り切れないことを示せ.(2) を正の偶数とする. が で割り切れるならば または であることを示せ.2025.05.10記 (1) ,, の因数分解を考えてみる.(2) の因数分解を思…
2025.05.10記 [4] とする.3辺の長さが ,, である鋭角三角形の外接円の半径が1であるとする.このとき を用いて を表せ.2025.05.10記 [解答] 正弦定理により長さ の辺の対角は であり, 長さ の辺の対角をそれぞれ とすると , が成立する. 注)このとき…
2025.05.10記 [3] を正の実数とする.座標平面において曲線 と 軸とで囲まれた図形の面積を とし,曲線 ,曲線 および 軸で囲まれた図形の面積を とする.このとき となるような の値を求めよ.2025.05.10記 [解答] と の における交点の 座標を とすると ,…
2025.05.10記 [2] を正の実数とする.座標平面上の 点 ,, をとり, を考える. の値が変化するとき, の最大値を求めよ. 本問のテーマ レギオモンタヌスの問題 2025.05.10記 [解答] を通る円 上の点 における接線は ,つまり となる.よって直線 上の 以…
2025.05.10記 [1] 四面体 において と , と , と はそれぞれ垂直であるとする.このとき,頂点 ,頂点 および辺 の中点 の 点を通る平面は辺 と直交することを示せ.2025.05.10記 [解答] 位置ベクトルを などと置くと,, は , となる.前者から後者を引…
2025.05.10記 [1] 四面体 において と , と , と はそれぞれ垂直であるとする.このとき,頂点 ,頂点 および辺 の中点 の 点を通る平面は辺 と直交することを示せ.[2] を正の実数とする.座標平面上の 点 ,, をとり, を考える. の値が変化するとき,…
[2] 数学的な方法は,社会における最適な行動の選択においても重要な役割を果たす.この問題では,土地の競売,商品の輸送という,ふたつの商業活動における問題を考える.B 平面上の 個の地点 に商品が保管されている. について,地点 と との間の距離を …
[2] 数学的な方法は,社会における最適な行動の選択においても重要な役割を果たす.この問題では,土地の競売,商品の輸送という,ふたつの商業活動における問題を考える.A ある駅前の土地が競売によって売り出されることになった.競売の方法にはさまざま…
[1] 自然科学などに数学的方法を適用しようとするとき,しばしば直接に自然現象を扱うのではなく,近似した量を取り扱うことが必要になる.また,方程式の解を直接求めるのが難しいときには,解の形を予想して解いてみる,発見的方法が重要になる.B 図1のよ…
[1] 自然科学などに数学的方法を適用しようとするとき,しばしば直接に自然現象を扱うのではなく,近似した量を取り扱うことが必要になる.また,方程式の解を直接求めるのが難しいときには,解の形を予想して解いてみる,発見的方法が重要になる.A 二次関…
[1] 自然科学などに数学的方法を適用しようとするとき,しばしば直接に自然現象を扱うのではなく,近似した量を取り扱うことが必要になる.また,方程式の解を直接求めるのが難しいときには,解の形を予想して解いてみる,発見的方法が重要になる.A 二次関…
問題:2010年(平成22年)東京大学前期-数学(文科) - [別館]球面倶楽部零八式markIISR 2010年(平成22年)東京大学前期-数学(理科)[5] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR と同じ
問題:2010年(平成22年)東京大学前期-数学(文科) - [別館]球面倶楽部零八式markIISR 2010年(平成22年)東京大学前期-数学(理科)[3] - [別館]球面倶楽部零八式markIISRの(2) まで
問題:2010年(平成22年)東京大学前期-数学(文科) - [別館]球面倶楽部零八式markIISR 2022.03.16記 [解答], を用いると が恒等式となるので, ,, が成立する.1番目の式から である. 前の2式と から , つまり となり, が得られる.よって となる.