[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

1923-02-01から1ヶ月間の記事一覧

1923年(大正12年)東京帝國大學工學部化學

[1] 攝氏零度一氣壓に於て30.000立の水素を鐵と鹽酸とより得んとするには幾瓩の鐵を要するか。 (但鐵の原子量を56となす)[2] 下記の物質を長時間大氣中に暴露せば如何なる化學變化を受くるか。 (a) 鐵,(b) 銅,(c) 銀,(d) 亞鉛,(e) 苛性曹達[3] コークス…

1923年(大正12年)東京帝國大學工學部物理學

[1] 次の語の意義を簡單に説明せよ。 (a) 粘性係數 (b) 彈性係數 (c) 陰極線 (d) Piezo-electricity[2] 1氣壓の空氣10立方米を15氣壓まで壓縮するに要する仕事の量を求む。但し氣壓は等温的に行なうものとす。 [3] Huygens ノ作圖法ニヨリ與ヘラレタル入射光…

1923年(大正12年)東京帝國大學理學部化學(物理科、化學科)

[1] 次ノ場合ニ如何ナル變化ガ起ルカヲ記シ其變化ヲ方程式ニテ示シ生成物ノ名ヲ列記セヨ。(イ) 黄燐ヲ苛性ソウダノ水溶液ト熱スル時。(ロ) 硫酸銅ト沃化カリウムトヲ水溶液ニ於テ作用セシムル。(ハ) 硝酸銀ノ水溶液ニシアン化カリウムノ水溶液ヲ加ヘ行フ時。…

1923年(大正12年)東京帝國大學理學部物理學(物理科、化學科)

[1] 管の中を傳播する音波が管の開いた端に到着した時に如何になるか。[2] 熱せられた物體が、それよりも温度の低い液體の中に置かれた時、熱を失ふ過程を説明せよ。[3] 普通の光と、直線偏光と、を如何にして鑑別するか。方法と理由とを記せ。[4] 互に遠隔…

1923年(大正12年)東京帝國大學理學部力學(物理科、化學科)

[1] 水平ナル地面カラ米ノ高サニアル一點カラ與ヘラレタ速サ毎秒米デ物體ヲ投ゲテ成ルベク遠イ地面點ニ當ル樣ニスル如何ナル方向ニ投ゲ出スコトヲ要スルカ。但シ重力ハ一樣デ、空氣ノ抵抗ハナイトスル。[2] 一樣ナ物質ノ、一樣ナ厚サアル矩形(長サ18糎幅6糎)…