[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

1988-01-01から1ヶ月間の記事一覧

1988年(昭和63年)東京大学-数学(文科)[4]

2023.08.29記 [4] とする.曲線 上の点 における接線が再びこの曲線と交わる点を とする.曲線 と曲線 が点 , を共有し,さらに と のあいだにもうひとつの共有点をもつとき, この 曲線のかこむ部分の面積を求めよ.また,その面積が最小となるように ,,…

1988年(昭和63年)東京大学-数学(文科)[3]

2023.08.29記 [3] 空間において次の 個の不等式で表される立体の体積を求めよ.,,,,, 2021.01.22記 [解答] を頂点とする四面体から, を頂点とする四面体と を頂点とする四面体を除けば良いので, 2023.08.31記 [解答] 立体の () における切り口は ,…

1988年(昭和63年)東京大学-数学(文科)[2]

1988年(昭和63年)東京大学-数学(理科)[1] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR と同じ

1988年(昭和63年)東京大学-数学(文科)[1]

2023.08.29記 [1] 直線上にメートル離れた2定点, があり,に平行な直線上を点が秒速1メートルで一定の向きに動いている., 間の距離と , 間の距離の和は,ある時刻に測ったとき メートル,その 秒後に測ったときも メートルであった.2直線 , のあいだの…

1988年(昭和63年)東京大学-数学(文科)

2023.08.29記 [1] 直線上にメートル離れた2定点, があり,に平行な直線上を点が秒速1メートルで一定の向きに動いている., 間の距離と , 間の距離の和は,ある時刻に測ったとき メートル,その 秒後に測ったときも メートルであった.2直線 , のあいだの…

1988年(昭和63年)東京大学-数学(理科)[6]

2023.08.29記 [6] 空間内の点 に対して, 点 ,,, を をみたすようにとるとき,四面体 の体積の最大値を求めよ.2021.01.22記 [解答] 半径 の円に内接する三角形の面積が最大となるのは,それが正三角形のときで となることに注意する. を含む平面を固定…

1988年(昭和63年)東京大学-数学(理科)[5]

2023.08.29記 [5] 空間において, 平面上の で表される図形を 軸のまわりに回転して得られる不透明な立体を とする. の表面上 座標1のところにひとつの点光源 がある. 平面上の原点を中心とする円 の, からの光が当たっている部分の長さが であるとき, …

1988年(昭和63年)東京大学-数学(理科)[4]

2023.08.29記 [4] 平面上で原点から傾き ()で出発し折れ線状に動く点 を考える.ただし,点 の 座標はつねに増加し,その値が整数になるごとに動く方向の傾きが 倍()に変化するものとする. の描く折れ線が直線 ()を横切るための ,, に関する条件を…

1988年(昭和63年)東京大学-数学(理科)[3]

2023.08.29記 [3] を , で与えられる 平面上の図形とする.次の条件をみたす 平面上の点 全体の集合を図示せよ.「 を平行移動した図形で,点 を通り,かつもとの図形 との共有点がただ1点であるようなものが,ちょうど3個存在する.」2021.01.21記 [解答] …

1988年(昭和63年)東京大学-数学(理科)[2]

[2] 空間内に平面 がある.一辺の長さ1の正四面体 の 上への正射影の面積を とし, がいろいろと位置を変えるときの の最大値と最小値を求めよ.ただし,空間の点 を通って に垂直な直線が と交わる点を の 上への正射影といい,空間図形 の各点の 上への正…

1988年(昭和63年)東京大学-数学(理科)[1]

2023.08.29記 [1] 平面上の一次変換 が次の 条件をみたすとする.(i) 点 は により第4象限の内部にうつる.(ii) 点 は により第2象限の内部にうつる.(iii) 点 は により第1象限の内部にうつる.このとき には逆変換が存在することを示せ.また,点 の像 が…

1988年(昭和63年)東京大学-数学(理科)

2023.08.29記 [1] 平面上の一次変換 が次の 条件をみたすとする.(i) 点 は により第4象限の内部にうつる.(ii) 点 は により第2象限の内部にうつる.(iii) 点 は により第1象限の内部にうつる.このとき には逆変換が存在することを示せ.また,点 の像 が…