[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

1967-01-01から1ヶ月間の記事一覧

1967年(昭和42年)東京大学-数学(文科)[5]

2020.09.29記 [5] だ円 ()を考える. がすべての正の実数をとって動くとき,これらのだ円の上にある点全体はどのような範囲にあるか,その範囲を決定せよ.なお,それを図示せよ.2022.05.02記 両軸が 軸に平行で面積が1の楕円の包絡線は になるというお話…

1967年(昭和42年)東京大学-数学(文科)[4]

2020.09.29記 [4] がすべての正の実数をとって動くとき,直線 が点 ,, を頂点とする三角形を,面積の等しい2つの図形に分けるようにするには, を のどのような関数にとればよいか.2022.05.02記 3角形を2等分する直線は、何度か東大入試に登場している. …

1967年(昭和42年)東京大学-数学(文科)[3]

1967年(昭和42年)東京大学-数学(理科)[3] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR に同じ

1967年(昭和42年)東京大学-数学(文科)[2]

2020.09.29記 [2] 一平面上に3個の半径1の円があり,それぞれ点 ,点 , を中心とする.このとき,次の条件 (i) と (ii) を満たす点 の存在する範囲を定め,その面積を求めよ。(i) 点 は円 ,円 ,円 のすべての外部にある.(ii) 点 から円 ,円 ,円 に引い…

1967年(昭和42年)東京大学-数学(文科)[1]

1967年(昭和42年)東京大学-数学(理科)[1] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR に同じ

1967年(昭和42年)東京大学-数学(文科)

2020.09.29記 [1] が正の定数, が正の整数ならば, において不等式 が成り立つことを証明せよ.[2] 一平面上に3個の半径1の円があり,それぞれ点 ,点 , を中心とする.このとき,次の条件 (i) と (ii) を満たす点 の存在する範囲を定め,その面積を求めよ…

1967年(昭和42年)東京大学-数学(理科)[6](旧課程)

2022.05.03記 [6](旧課程) 点 を一端とする半直線 上に点 , が与えられていて,, であるとする.いまこれから,点 ()を次の手順で定める.(1) , のうち に近い方を ,遠い方を とする.線分 を直径とする半円と, における の垂線との交点をとってこれ…

1967年(昭和42年)東京大学-数学(理科)[6](新課程)

2020.09.29記 [6](新課程) 箱の中に,1から9までの番号を1つずつかいた9 枚のカードがある.それらをよくまぜて,その中から1 枚ずつ続けて全部を取り出し,取り出した順に新しく1から9までの番号をつける.このとき,新しくつけられる番号が前もってつけら…

1967年(昭和42年)東京大学-数学(理科)[5](旧課程)

2022.05.03記 [5](旧課程) のグラフと のグラフとが接するように定数 の値を定めよ.なお,そのときの図をかけ.ただし, の区間についてだけでよい.2022.05.03記 河合塾の72年には本問は載っていない. [解答] と の接点の 座標を () とすると から とな…

1967年(昭和42年)東京大学-数学(理科)[5](新課程)

[5](新課程) のグラフが のグラフに接するように定数 の値を定めよ.なお,そのときこれらのグラフと 軸とで囲まれる図形の面積を求めよ.2019.04.15記 と が接するのは有名。とおくと、 と が接することがわかる。 解が唯一であることはが変化したときの の…

1967年(昭和42年)東京大学-数学(理科)[4]

2020.09.29記 [4] 方程式 の表わす曲線の略図をえがき,その第1象限にある部分が 軸, 軸と囲む図形の面積を求めよ.2022.05.02記 昔は、 は45度回転した楕円であることは常識だった. [解答] 点 を原点中心に 回転した点を とおくと となるので, を原点中…

1967年(昭和42年)東京大学-数学(理科)[3]

2020.09.29記 [3] 南北の方向に水平でまっすぐな道路上を,自動車が南から北へ時速100 kmで走っている.また飛行機が一定の高度で一直線上を時速 kmで飛んでいる.自動車から飛行機を見たところ,ある時刻にちょうど西の方向に仰角30度に見えて,それから36…

1967年(昭和42年)東京大学-数学(理科)[2]

2020.09.29記 [2] 辺の長さ2の正方形 が,その中心を円 の周上におきながら,かつその辺を座標軸に平行に保ちながら動く.一方,同じ大きさの正方形 が固定されていて,辺が座標軸に平行であり,その中心が点にある.このとき,2つの正方形 の共通部分の面積…

1967年(昭和42年)東京大学-数学(理科)[1]

2020.09.29記 [1] が正の定数, が正の整数ならば, において不等式 が成り立つことを証明せよ.2020.09.29記 [うまい解答] AM-GM で であり, より題意は成立する.

1967年(昭和42年)東京大学-数学(理科)

2020.09.29記 [1] が正の定数, が正の整数ならば, において不等式 が成り立つことを証明せよ. [2] 辺の長さ2の正方形 が,その中心を円 の周上におきながら,かつその辺を座標軸に平行に保ちながら動く.一方,同じ大きさの正方形 が固定されていて,辺が…