[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

1978-01-01から1年間の記事一覧

1978年(昭和53年)東京大学-数学(文科)[4]

2023.08.18記 [4] 平面で点 を通り,曲線 ……(1) に接する直線のうち,接点の 座標が をみたすものを , とする.ただしこれらの直線は点 , において曲線(1)に接するものとする.このとき曲線(1)の点 から点 までの部分と,線分 ,線分 で囲まれた領域の面積…

1978年(昭和53年)東京大学-数学(文科)[3]

2023.08.18記 [3] の関数 の, という範囲における最大値を とする. が の範囲を動くとき,関数 を求め,そのグラフを描け.2023.08.18記 [解答] ()のグラフは のグラフを 軸負の方向に 平行移動したものであるから, のグラフを 軸負の方向に連続的に 1…

1978年(昭和53年)東京大学-数学(文科)[2]

1978年(昭和53年)東京大学-数学(理科)[2] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR に同じ

1978年(昭和53年)東京大学-数学(文科)[1]

1978年(昭和53年)東京大学-数学(理科)[1] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR に同じ

1978年(昭和53年)東京大学-数学(文科)

2023.08.18記[1] 半径 の円 の周を 等分する点を図のように順次,,……,とする.弧 および半径 , に接する円の中心を とし,この円 の周と線分 の交点を とする.線分 上に をみたすように点 を定める. を中心とし を半径とする円周と円 の交点のうちで,…

1978年(昭和53年)東京大学-数学(理科)[6]

2023.08.18記 [6] 平面において放物線 の, に対応する部分を とする.(すなわち である.) 点 における の接線が直線 ,直線 と交わる点をそれぞれ , とする.また座標が ,, である三点を,それぞれ , ,とする.以下つねに という範囲で考えるものと…

1978年(昭和53年)東京大学-数学(理科)[5]

2023.08.18記 [5] 三角形 において,各辺の長さを,,,と記す.いま辺 を 等分する点を ,,, とし, とする.このとき極限 を求め,これを ,, で表わせ.本問のテーマ スチュワートの定理 2020.10.10記 [うまい解答] スチュワートの定理から、 が成立す…

1978年(昭和53年)東京大学-数学(理科)[4]

2023.08.18記 [4] 行列 に対し,次の問に答えよ.任意の整数 に対して, を数学的帰納法を用いて求めよ.また,与えられた に対し (,,) とおくとき,極限 , を求めよ. ただし とする.本問のテーマ 冪乗法による最大固有値に対応する固有ベクトルの計…

1978年(昭和53年)東京大学-数学(理科)[3]

2020.10.14記 [3] を放物線 とする. 上の点 を通り, における の接線と垂直な直線を, における の法線という.(1) 平面上の点 で を通る の法線が一本だけ引けるようなものの存在範囲を求め, 平面上に図示せよ.(2) (1)で求めた範囲と放物線の内部(不等…

1978年(昭和53年)東京大学-数学(理科)[2]

2023.08.18記 [2] 二つの放物線 ……(1), ……(2) は, それらの交点の一つ で,接線が互いに直交しているものとする.このとき,放物線(2)は,, の値に無関係な一定の点 を通ることを証明し, の座標を求めよ.2023.08.18記 の頂点以外における法線と軸の交点…

1978年(昭和53年)東京大学-数学(理科)[1]

2023.08.18記 [1] 半径 の円 の周を 等分する点を図のように順次,,……,とする.弧 および半径 , に接する円の中心を とし,この円 の周と線分 の交点を とする.線分 上に をみたすように点 を定める. を中心とし を半径とする円周と円 の交点のうちで,…

1978年(昭和53年)東京大学-数学(理科)

2023.08.18記 [1] 半径 の円 の周を 等分する点を図のように順次,,……,とする.弧 および半径 , に接する円の中心を とし,この円 の周と線分 の交点を とする.線分 上に をみたすように点 を定める. を中心とし を半径とする円周と円 の交点のうちで,…