1959-01-01から1ヶ月間の記事一覧
[3] 直方体の頂点を図のように ,,,,,,, とし辺の長さを ,, とする.(i) 対角線 が平面 と交わる点を とするとき, を求めよ.(ii) 四面体 の体積を求めよ. 2019.04.03記旧課程の出題は解析I[1]:新課程数I代数[1] 解析I[2]:新課程数II[2] 解析I[3]:…
1959年(昭和34年)東京大学-数学【数学I幾何】(新課程)[2] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR に同じ
1959年(昭和34年)東京大学-数学【数学I幾何】(新課程)[1] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR に同じ
1959年(昭和34年)東京大学-数学【数学III】(新課程)[2] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR に同じ
2024.02.24記 [5] , を実の定数とするとき,定積分 を求めよ.また を最小にする , の値を定めよ.ただし を定数とするとき, である.1959年(昭和34年)東京大学-数学【数学III】(新課程)[1] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR に同じ.新課程と比べてただ…
1959年(昭和34年)東京大学-数学【数学II】(新課程)[1] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR に同じ
1959年(昭和34年)東京大学-数学【数学I代数】(新課程)[2] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR に同じ
1959年(昭和34年)東京大学-数学【数学II】(新課程)[2] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR に同じ
1959年(昭和34年)東京大学-数学【数学I代数】(新課程)[1] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR に同じ
2024.02.24記 [2] , 平面上の点 を ,直線 を とする. を含み軸に垂直な平面上に, を中心とし と角 をなす長さ の線分 をとり,, から 軸に下ろした垂線の足をそれぞれ , とする.ねじれ四辺形 を 軸のまわりに回転するときできる立体の体積を求めよ. …
2024.02.24記 [1] , を実の定数とするとき,定積分 を求めよ.また を最小にする , の値を定めよ.2019.04.03記 [大人の解答] ( の最小値とそれを与える について) 符号関数 を用いて とかけるので,フーリエ級数展開の理論を用いると , となる.このと…
2024.02.24記 [2] , は実の定数で, である.このとき, を任意の正の数とすれば に関する二次方程式 は虚根をもつ.それらを ,(, は実数で )とすれば, が正の範囲を動くとき点 はどのような曲線をえがくか.それを図示せよ.2019.04.03記 [解答] とす…
2024.02.24記 [1] 時刻 における点 の位置 がつぎの方程式(i),(ii),(iii),(iv)によって与えられている.各場合について, が から まで変わるとき点 のえがく軌跡を下の例にならって図示せよ.例 (i) (ii) (iii) (iv) 2024.11.10記 [解答] (i) , である…
2024.02.24記 [2] の内部に をとり,その三辺 ,, はそれぞれ の三辺 ,, に平行で,対応する辺の間の距離はいずれも であるとする. の周が の周の であるとき, を ,, で表わせ.ただし ,, とする. 2019.04.03記 [解答] と は相似であり周の長さが…
2024.02.24記 [1] 二つの円弧 と が弦 の同じ側にあって,いずれも半円より大きいとする. を通る直線 が弧 , と交わる点をそれぞれ , とすれば, がどのような位置にあるとき線分 の長さが最大となるか.2024.11.10記 [解答] 円弧 , を含む円をそれぞれ …
2024.02.24記 [2] 井戸に小石を落としたところ,小石が水面に達した音が 秒後に聞こえた.(i) 重力の加速度を ,音の速度を ,地面から水面までの距離を とするとき, を ,, で表わせ.ただし空気の抵抗は無視するものとする.(ii) 音が伝わるのに要する時…
2024.02.24記 [1] 平面上の点 に , によって定まる点 を対応させる.(i) 四点 ,,, を頂点とする長方形は,この対応によってどのような図形にうつるか.図をかいて説明せよ.ただし , とする.(ii) その図形の面積ともとの長方形の面積との比を求めよ.2…
2024.02.24記 [1] 二つの円弧 と が弦 の同じ側にあって,いずれも半円より大きいとする. を通る直線 が弧 , と交わる点をそれぞれ , とすれば, がどのような位置にあるとき線分 の長さが最大となるか.[2] の内部に をとり,その三辺 ,, はそれぞれ …
2024.02.24記 [1] 時刻 における点 の位置 がつぎの方程式(i),(ii),(iii),(iv)によって与えられている.各場合について, が から まで変わるとき点 のえがく軌跡を下の例にならって図示せよ.例 (i) (ii) (iii) (iv) [2] , を実の定数とするとき,定積…
2024.02.24記 [1] 平面上の点 に , によって定まる点 を対応させる.(i) 四点 ,,, を頂点とする長方形は,この対応によってどのような図形にうつるか.図をかいて説明せよ.ただし , とする.(ii) その図形の面積ともとの長方形の面積との比を求めよ.[…
2024.02.24記 [1] , を実の定数とするとき,定積分 を求めよ.また を最小にする , の値を定めよ.[2] , 平面上の点 を ,直線 を とする. を含み軸に垂直な平面上に, を中心とし と角 をなす長さ の線分 をとり,, から 軸に下ろした垂線の足をそれぞ…
2024.02.24記 [1] 時刻 における点 の位置 がつぎの方程式(i),(ii),(iii),(iv)によって与えられている.各場合について, が から まで変わるとき点 のえがく軌跡を下の例にならって図示せよ.例 (i) (ii) (iii) (iv) [2] , は実の定数で, である.この…
2024.02.24記 [1] 二つの円弧 と が弦 の同じ側にあって,いずれも半円より大きいとする. を通る直線 が弧 , と交わる点をそれぞれ , とすれば, がどのような位置にあるとき線分 の長さが最大となるか.[2] の内部に をとり,その三辺 ,, はそれぞれ …
2024.02.24記 [1] 平面上の点 に , によって定まる点 を対応させる.(i) 四点 ,,, を頂点とする長方形は,この対応によってどのような図形にうつるか.図をかいて説明せよ.ただし , とする.(ii) その図形の面積ともとの長方形の面積との比を求めよ.[…
2024.02.24記 以下の3科目から2科目選択【解析I】[1] 平面上の点 に , によって定まる点 を対応させる.(i) 四点 ,,, を頂点とする長方形は,この対応によってどのような図形にうつるか.図をかいて説明せよ.ただし , とする.(ii) その図形の面積とも…
2024.02.24記 以下の4科目から3科目選択【数学I代数】[1] 平面上の点 に , によって定まる点 を対応させる.(i) 四点 ,,, を頂点とする長方形は,この対応によってどのような図形にうつるか.図をかいて説明せよ.ただし , とする.(ii) その図形の面積…