[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

1962-01-01から1ヶ月間の記事一覧

1962年(昭和37年)東京大学-数学(文科)[5]

1962年(昭和37年)東京大学-数学(理科)[5] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR に同じ

1962年(昭和37年)東京大学-数学(文科)[4]

2022.02.18記 [4] 図のような 平面上の図形において,,, とし, は の中にある長方形で , なるものとする. この長方形の頂点 が 上を から に向って動き,頂点 が 上を から に向って動くとき,(i) を として頂点 の座標を で表わせ.(ii) はどのような…

1962年(昭和37年)東京大学-数学(文科)[3]

2022.02.18記 [3] 半径 の円周を 等分する点のそれぞれを中心として,半径 の円をえがくとき,これら 個の円がおおう範囲(図の太線で囲まれた範囲)の面積を求めよ. 2022.02.18記 [解答] 半径 の円2個と一辺 の正三角形12個に分けられるので,求める面積は…

1962年(昭和37年)東京大学-数学(文科)[2]

1962年(昭和37年)東京大学-数学(理科)[2] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR に同じ

1962年(昭和37年)東京大学-数学(文科)[1]

1962年(昭和37年)東京大学-数学(理科)[1] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR に同じ

1962年(昭和37年)東京大学-数学(文科)

2020.11.23記 [1] 2次方程式 が実根, をもち, となるものとする.このとき ,, の大きさの順序はどのようになるか.ただし , はいずれも と異なる正の数とする.[2] において , とする.点 , から直線 に関して と同じ側に辺 に垂直な半直線 , を引く…

1962年(昭和37年)東京大学-数学(理科)[6]

2022.02.18記 [6] 曲線 の上で なる点をそれぞれ とし,点 における曲線の接線の交点を とする.このとき(i) の座標を求めよ.(ii) 線分 と上の曲線とで囲まれる図形の面積を求めよ.2022.02.18記 [解答] (i) により,点 における曲線の接線はそれぞれ , だ…

1962年(昭和37年)東京大学-数学(理科)[5]

2022.02.18記 [5] つの頂点から出る 辺の長さが ,, であるような直方体において,,, の和が ,全表面積が であるとき,(i) のとりうる値の範囲を求めよ.(ii) このような直方体の体積の最大値を求めよ.2022.02.18記 [解答] , であるから, とおくと は…

1962年(昭和37年)東京大学-数学(理科)[4]

2022.02.18記 [4] 無限級数 の和を求めよ.ただし とする.2022.02.18記 入試問題だから階差が となる数列が見つかるはず,と考える. [解答] , とおくと だから, が成立する.ここで だから求める和は となる.

1962年(昭和37年)東京大学-数学(理科)[3]

2022.02.18記 [3] 図で, は水平面に対する傾き が であるような定直線とし, , は で(ちょうつがいで) 連結された長さの等しい棒で, その端 は 上の定点に固定され, は を含む鉛直面内で自由に回転し, 他の端 は 上を動くことができるようになってい…

1962年(昭和37年)東京大学-数学(理科)[2]

2022.02.18記 [2] において , とする.点 , から直線 に関して と同じ側に辺 に垂直な半直線 , を引く.半直線 ,辺 ,,,半直線 の上にそれぞれ点 ,,,, をとり, ,,, となるようにする., とするとき, と との間にはどのような関係式を成り立…

1962年(昭和37年)東京大学-数学(理科)[1]

2022.02.18記 [1] 2次方程式 が実根, をもち, となるものとする.このとき ,, の大きさの順序はどのようになるか.ただし , はいずれも と異なる正の数とする.2022.02.18記 [解答] 底と真数条件より かつ である. とおくと, であるから, , が成立…

1962年(昭和37年)東京大学-数学(理科)

2020.11.23記 [1] 2次方程式 が実根, をもち, となるものとする.このとき ,, の大きさの順序はどのようになるか.ただし , はいずれも と異なる正の数とする.[2] において , とする.点 , から直線 に関して と同じ側に辺 に垂直な半直線 , を引く…