2017-01-01から1年間の記事一覧
2022.04.23記 [2] 座標平面において, 座標と 座標がともに整数である点を格子点という. を自然数とし,連立不等式 , の表す領域を とする.また, に含まれる格子点の個数を とする.このとき,次の各問に答えよ.(1) 領域 を座標平面上に図示し, を求め…
次の条件によって定められる数列 がある. 以下の問いに答えよ。(1) 以上の自然数 に対して, が成り立つことを示せ。(2) 以上の自然数 は,数列 の互いに異なる 個()の項の和で表されることを,数学的帰納法によって示せ.(3) (2) における項の個数 は, …
2025.05.06記 [5] を2以上の自然数とする.さいころを 回振り,出た目の最大値 と最小値 の差 を とする.(1) である確率を求めよ.(2) である確率を求めよ.2025.05.10記 出た目の最大値が である確率というのは大昔の京大に出たと思うので,そのうち参照で…
2025.05.06記 [4] , を自然数, , を , を満たす実数とする.このとき,次の問に答えよ.(1) 次の条件(A) を満たす , の組 のうち, であるものをすべて求めよ.(2) 条件(A)を満たす , の組 で, であるものは存在しないことを示せ.2025.05.09記 2017…
2025.05.06記 [3] 座標空間において原点 と点 を通る直線を とし,点 と点 を通る直線を とする. 上の2点 , と, 上の点 を が正三角形となるようにとる.このとき, の面積が最小となるような ,, の座標を求めよ.2025.05.09記 [解答] の中点を とする…
2025.05.06記 [2] 次の問に答えよ.ただし, であることは用いてよい.(1) 桁以下の自然数で, 以外の素因数を持たないものの個数を求めよ.(2) 桁の自然数で, と 以外の素因数を持たないものの個数を求めよ.本問のテーマ 商による誤差の伝播を利用した評…
2025.05.06記 [1] 曲線 を とする.直線 は の接線であり,点 を通るものとする.また, の傾きは負であるとする.このとき, と で囲まれた部分の面積 を求めよ.2025.05.08記 [解答] , の方程式を とおき,接点を とすると解と係数の関係により と は で…
2025.05.06記 [1] 曲線 を とする.直線 は の接線であり,点 を通るものとする.また, の傾きは負であるとする.このとき, と で囲まれた部分の面積 を求めよ.[2] 次の問に答えよ.ただし, であることは用いてよい.(1) 桁以下の自然数で, 以外の素因…
2025.05.06記 [6] を自然数とする. 個の箱すべてに, ,,,, の 種類のカードがそれぞれ1枚ずつ計5枚入っている.各々の箱から1枚ずつカードを取り出し,取り出した順に左から並べて 桁の数 を作る.このとき, が3で割り切れる確率を求めよ.本問のテー…
2025.05.06記 [5] とする. の範囲で曲線 ,直線 ,直線 によって囲まれた部分の面積を とする.このとき, の最小値を求めよ. (ここで「囲まれた部分」とは,上の曲線または直線のうち2つ以上で囲まれた部分を意味するものとする.)本問のテーマ はみだ…
2025.05.06記 [4] は鋭角三角形であり, であるとする.また の外接円の半径は であるとする.(1) の内心を とするとき, を求めよ.(2) の内接円の半径 の取りうる値の範囲を求めよ.2025.05.08記 [解答] (1) であるから で ある.(2) の外心を とするとき…
2025.05.06記 [3] , を自然数, , を , を満たす実数とする.このとき を満たす , の組 をすべて求めよ.2025.05.08記 を加法定理でばらばらにする際, か が登場するのでこれらが とならないように場合分けをする.ここでは が かどうかで場合分けする…
2025.05.06記 [2] 四面体 を考える.点 ,,,,, は,それぞれ辺 ,,,,, 上にあり,頂点ではないとする.このとき,次の問に答えよ.(1) と が平行ならば であることを示せ.(2) ,,,,, が正八面体の頂点となっているとき,これらの点は の各辺の…
2025.05.06記 [1] を でない複素数,, を を満たす実数とする.(1) 実数 は を満たす定数とする. が絶対値 の複素数全体を動くとき, 平面上の点 の軌跡を求めよ.(2) 実数 は を満たす定数とする. が偏角 の複素数全体を動くとき, 平面上の点 の軌跡を…
2025.05.06記 [1] を でない複素数,, を を満たす実数とする.(1) 実数 は を満たす定数とする. が絶対値 の複素数全体を動くとき, 平面上の点 の軌跡を求めよ.(2) 実数 は を満たす定数とする. が偏角 の複素数全体を動くとき, 平面上の点 の軌跡を…
問題:2017年(平成29年)東京大学-数学(文科) - [別館]球面倶楽部零八式markIISR 2017年(平成29年)東京大学-数学(理科)[4] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR と同じ
問題:2017年(平成29年)東京大学-数学(文科) - [別館]球面倶楽部零八式markIISR 2021.01.27記 [解答] (1) が1増える確率も1減る確率もともに だから,(2) が6回中、3回1増えて3回1減れば良い.よって
問題:2017年(平成29年)東京大学-数学(文科) - [別館]球面倶楽部零八式markIISR 2021.01.27記 [解答] , とし, を に内分する点を とする.このとき, だから,求める範囲は , で張られる平行四辺形であり,その面積は
問題:2017年(平成29年)東京大学-数学(文科) - [別館]球面倶楽部零八式markIISR 本問のテーマ 放物線の相似 2021.01.26記 [解答] と は相似で,相似の中心は頂点を に内分する点 であり,これが接点である.よって ,つまり ,つまり となる., であるから…
2020.09.30記 2017年(平成29年)東京大学-数学(文科)[1] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR 2017年(平成29年)東京大学-数学(文科)[2] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR 2017年(平成29年)東京大学-数学(文科)[3] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR 2017年(平…
問題:2017年(平成29年)東京大学-数学(理科) - [別館]球面倶楽部零八式markIISR 2021.01.26記 [解答] (1) を中心に を一回転させることにより,,(2) は 軸とのなす角度が60度である母線の長さが1の円錐面を 軸のまわりに一回転させたものである.円錐面の端…
問題:2017年(平成29年)東京大学-数学(理科) - [別館]球面倶楽部零八式markIISR 2021.01.26記 [解答] (1) の接線 ()と の接線 が一致する条件は なる の組が存在することである.よって かつ となれば良く, により だから, より,,(2) のとき となる.…
問題:2017年(平成29年)東京大学-数学(理科) - [別館]球面倶楽部零八式markIISR 2021.01.26記 [解答] により ,,()をみたす.(1) (2) ()だから, ().(3) は自然数であり,漸化式から任意の自然数 について は自然数.(4) とユークリッドの互除法によ…
問題:2017年(平成29年)東京大学-数学(理科) - [別館]球面倶楽部零八式markIISR 本問のテーマ 反転(と複素共役)2021.01.26記 [大人の解答] (1) を原点について反転させて複素共役をとったものだから, を直径とする円から原点を除いたもの.よって中心は …
問題:2017年(平成29年)東京大学-数学(理科) - [別館]球面倶楽部零八式markIISR 本問のテーマ ランダムウォーク(酔歩) 2021.01.26記 [解答] (1) が1増える確率も1減る確率もともに であり,6回中、3回1増えて3回1減れば良い.(2) が1増える確率も1減る確率…
問題:2017年(平成29年)東京大学-数学(理科) - [別館]球面倶楽部零八式markIISR 本問のテーマ チェビシェフ多項式 2021.01.26記 [解答] (1) , により となり,よって (2) の における最小値が となる条件は () かつ
2020.09.30記 2017年(平成29年)東京大学-数学(理科)[1] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR 2017年(平成29年)東京大学-数学(理科)[2] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR 2017年(平成29年)東京大学-数学(理科)[3] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR 2017年(平…