[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

1973-01-01から1年間の記事一覧

1973年(昭和48年)東京大学-数学(文科)[4]

1973年(昭和48年)東京大学-数学(理科)[3] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR と同じ

1973年(昭和48年)東京大学-数学(文科)[3]

2023.08.09記 [3] 角錐 - があって,その底面 は正方形であり,また 辺 ,,, の長さはすべて相等しい.この 角錐の頂点 から底面に下した垂線 の長さは であり,底面の 辺の長さは である. 上に なる点 をとり,点 と底面の 辺 とを含む平面で,この 角錐…

1973年(昭和48年)東京大学-数学(文科)[2]

2023.08.09記 [2] 図において とする. を直径とする半円周上に があるとする. から に下した垂線の足を とする. を のまわりに回転してできる立体の体積の最大値を求めよ. 2023.08.09記 [解答] , とおくと,方べきの定理により が成立する.立体の体積…

1973年(昭和48年)東京大学-数学(文科)[1]

1973年(昭和48年)東京大学-数学(理科)[4] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR の前半に同じ

1973年(昭和48年)東京大学-数学(文科)

2023.08.09記 [1] 平面上に1辺の長さが の正方形 がある.この平面上で を平行移動して得られる正方形で,点 を中心にもつものを とする.このとき,共通部分 の面積が 以上となるような点 の存在範囲を図示せよ.[2] 図において とする. を直径とする半円…

1973年(昭和48年)東京大学-数学(理科)[6]

2023.08.09記 [6] のある 次関数のグラフが, 原点において直線 に接するという.このグラフ上の点 における接線の傾きを, で表わせ.ただし は原点ではないとする.2023.08.09記 [解答] 2次関数は であるから,グラフ上の点 について, ならば から となる…

1973年(昭和48年)東京大学-数学(理科)[5]

2023.08.09記 [5] は より大きい実数とする. 平面上において,不等式(1) (2) を同時に満たす点 全体のつくる図形の面積を の関数と考えて とおく. の導関数 を求めよ.2023.08.09記 [解答] と から の区間において確かに(1)(2)を同時に満たす点が存在し,…

1973年(昭和48年)東京大学-数学(理科)[4]

2023.08.09記 [4] 平面上に1辺の長さが の正方形 がある.この平面上で を平行移動して得られる正方形で,点 を中心にもつものを とする.このとき, 共通部分 の面積が 以上となるような点 の存在範囲を図示せよ.またこの範囲の面積を求めよ.2023.08.09記…

1973年(昭和48年)東京大学-数学(理科)[3]

2023.08.09記 [3] 区間 において次のように定義された関数 がある. いま実数 に対して,区間 における関数 の最大値から最小値を引いた値を とおく.このとき次の問に答えよ.(i) がすべての実数にわたって動くとき, の最小値を求めよ.(ii) の最小値を与…

1973年(昭和48年)東京大学-数学(理科)[2]

2023.08.09記 [2] ,,, はおのおの,, のどれかの値をとる., のとき (,,,) を と とを用いて表わせ.2023.08.09記 [解答] ,,, のうち, が 個, が 個だとすると , だから , となり, となる.

1973年(昭和48年)東京大学-数学(理科)[1]

2023.08.09記 [1] を中心 ,半径 の球面とし, を 上の 点とする.点 において線分 と の角度で交わるひとつの平面の上で,点 が点 を中心とする等速円運動をしている.その角速度は毎秒 であり,また である.点 から点 を観測するとき, は見えはじめてか…

1973年(昭和48年)東京大学-数学(理科)

2023.08.09記 [1] を中心 ,半径 の球面とし, を 上の 点とする.点 において線分 と の角度で交わるひとつの平面の上で,点 が点 を中心とする等速円運動をしている.その角速度は毎秒 であり,また である.点 から点 を観測するとき, は見えはじめてか…