[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

1949-02-01から1ヶ月間の記事一覧

1949年(昭和24年)東京大学(旧制)農学部-数学[4]

[4] 二つの曲線 及び によつて圍まれたる部分の面積を求めよ.

1949年(昭和24年)東京大学(旧制)農学部-数学[3]

[3] 次の不定積分を求めよ. i. ii.

1949年(昭和24年)東京大学(旧制)農学部-数学[2]

[2] 次の2個の円の交角を求めよ. ,

1949年(昭和24年)東京大学(旧制)農学部-数学[1]

[1] i. の極小値を求めよ.ii. なるときの を求めよ.

1949年(昭和24年)東京大学(旧制)農学部-数学

(注意:問題は一題毎に別の答案用紙に書くこと.)[1] i. の極小値を求めよ.ii. なるときの を求めよ.[2] 次の2個の円の交角を求めよ. , [3] 次の不定積分を求めよ.i. ii. [4] 二つの曲線 及び によつて圍まれたる部分の面積を求めよ.

1949年(昭和24年)東京大学(旧制)医学部薬学科-数学[2]

[2] 平面の極座標 , を用いて で表わされる曲線の囲む面積を求めよ.但し とする.

1949年(昭和24年)東京大学(旧制)医学部薬学科-数学[1]

[1] が十分大きい値をとれば であることを証明せよ.但し ,,, は正の定数とする.

1949年(昭和24年)東京大学(旧制)医学部薬学科-数学

[1] が十分大きい値をとれば であることを証明せよ.但し ,,, は正の定数とする.[2] 平面の極座標 , を用いて で表わされる曲線の囲む面積を求めよ.但し とする.1949年(昭和24年)東京大学(旧制)医学部薬学科-数学[1] - [別館]球面倶楽部零八式markIIS…

1949年(昭和24年)東京大学(旧制)医学部医学科-数学[4]

[4] が正の整数なるとき なることを証明せよ.

1949年(昭和24年)東京大学(旧制)医学部医学科-数学[3]

[3] 前問の曲線 の逐次の極大極小値も亦等比級数をなすことを証明せよ.前問 1949年(昭和24年)東京大学(旧制)医学部医学科-数学[2] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR

1949年(昭和24年)東京大学(旧制)医学部医学科-数学[2]

[2] 曲線 ( とする)に於て 軸と曲線の間にはさまれる面積は等比級数をなすことを証明せよ.

1949年(昭和24年)東京大学(旧制)医学部医学科-数学[1]

[1] 楕円 の上の一点よりその短軸を直径とする円 に切線を引きその二つの切点を結ぶ直線と楕円の両軸との交点を , とすれば は一定なることを証明せよ.

1949年(昭和24年)東京大学(旧制)医学部医学科-数学

[1] 楕円 の上の一点よりその短軸を直径とする円 に切線を引きその二つの切点を結ぶ直線と楕円の両軸との交点を , とすれば は一定なることを証明せよ.[2] 曲線 ( とする)に於て 軸と曲線の間にはさまれる面積は等比級数をなすことを証明せよ.[3] 前問…

1949年(昭和24年)東京大学(旧制)工学部-数学[3]

[3] 直交軸 に關して ,, なる三條件を同時にみたす領域の全面積を求めよ.ただし とする.2022.07.20記 [解答] 求める面積を とする.軸方向に倍拡大した座標系,で考えると面積は 倍になる.このとき,,, で定まる領域の面積を求めれば良い.円と直線の…

1949年(昭和24年)東京大学(旧制)工学部-数学[2]

[2] 直交軸 に關して の表わす曲線を追跡せよ.本によっては [2] 直交軸 に關して の表わす曲線を追跡せよ.になっている(こちらは1936年(昭和11年)東京帝國大學理學部-數學[1] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR).2022.07.20記 [解答] とおくと は偶関数…

1949年(昭和24年)東京大学(旧制)工学部-数学[1]

[1] 次の連立方程式 ,, を滿足する ,, の値の組合せを求めよ.2022.07.20記 [解答] 行列式を展開すると ,, から ,, となる.(1) のとき ,, から は についての3次方程式 の3解であるから (1) のとき ,, から は についての3次方程式 の3解である…

1949年(昭和24年)東京大学(旧制)工学部-数学

[1] 次の連立方程式 ,, を滿足する ,, の値の組合せを求めよ.[2] 直交軸 に關して の表わす曲線を追跡せよ.[3] 直交軸 に關して ,, なる三條件を同時にみたす領域の全面積を求めよ.ただし とする.(二時間)1949年(昭和24年)東京大学(旧制)工学部-…

1949年(昭和24年)東京大学(旧制)理学部-数学[3]

[3] 次の函数 のグラフをえがけ. 2020.03.26記 と置換。 かどうかで場合分けして を利用すると となる。この積分は、複素関数の積分で留数計算をして求める練習問題で良く見かける。2020.03.27記 [解答] のとき、 は発散 は発散 のとき、 とおくと、 である…

1949年(昭和24年)東京大学(旧制)理学部-数学[2]

[2] 直交座標において楕円 の上の点から,直線 までの距離の最小値を求めよ.2020.03.26記 [解答] 楕円の傾き の接線は、 と を連立して を消去して得られる の2次方程式の判別式が0となる条件から、 となるので、(i) のとき、 (ii) のとき、 (iii) のとき、

1949年(昭和24年)東京大学(旧制)理学部-数学[1]

[1] ,,, ( )を実数とし, とすれば,方程式 は少くとも二つの虚根を有することを証明せよ.2020.03.26記 [解答] 解を とする。もし全てが実数とすると、解と係数の関係から となり、 となり、 に矛盾。よって方程式は少なくとも2つの虚数解をもつ。

1949年(昭和24年)東京大学(旧制)理学部-数学

(注意)1. 答案ハ各問毎ニ別々ノ紙ニ認メルコト. 2. 答エ得ナイ場合ニハ答案用紙ニソノ旨ヲ書イテ差出スコト.[1] ,,, ( )を実数とし, とすれば,方程式 は少くとも二つの虚根を有することを証明せよ.[2] 直交座標において楕円 の上の点から,直線 …