[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

2021年(令和3年)東京大学-ドイツ語[4]

2022.03.10記
2021年(令和3年)東京大学-差替ドイツ語[4]

[4] 次の文章を日本語に訳しなさい。

Von „Bildungsgerechtigkeit“ konnte im Mittelalter und in der frühen Neuzeit keine Rede sein. Damals war es etwas Besonderes, guten Unterricht zu erhalten. Es gab noch keine Schulpflicht, die heute in vielen Ländern der Welt besteht. Der Schulbesuch war teuer und oft aufwändig, etwa weil die nächste Schule weit entfernt lag. Auf dem Land existierten so gut wie keine Schulen. Das Studium an einer Universität war nur für eine kleine Gruppe erreichbar.

Heute ist umstritten, ob das gesellschaftliche Ziel Bildungsgerechtigkeit erreicht ist, und was genau darunter zu verstehen ist. Seit 1948 nennt die Allgemeine Erklärung der Menschenrechte das Recht auf Bildung als Menschenrecht. Alle Kinder, Jungen und Mädchen, sollen unabhängig von ihrer Herkunft zur Schule gehen dürfen.

(注) Allgemeine Erklärung der Menschenrechte : 世界人権宣言

2022.03.10記
Google translate
中世や近世には「教育的正義」というものはありませんでした。当時、良い指導を受けることには特別なことがありました。今日、世界中の多くの国でそうであるように、義務教育はありませんでした。学校に行くのは費用がかかり、多くの場合時間がかかりました。たとえば、最寄りの学校が遠く離れていたためです。その国にはほとんど学校がありませんでした。大学での勉強は、少人数のグループしか利用できませんでした。

今日、教育の公平性という社会的目標が達成されたかどうか、そしてこれによって正確に何が理解されるべきかが争われています。 1948年以来、世界人権宣言は教育を受ける権利を人権として認めてきました。すべての子供、男の子と女の子は、出身に関係なく、学校に行くことができるはずです。

DeepL
中世・近世には「教育の正義」などという問題は存在しなかった。当時は、良い教育を受けることが特別なことだったのです。現在のように、世界の多くの国で学校教育が義務化されていたわけではありません。学校に通うにはお金がかかるし、一番近い学校が遠いなど、時間がかかることも多かった。田舎には、ほとんど学校はなかった。大学への留学は、ごく一部の人しか手が届かないものだった。

今日、教育の公平性という社会的目標が達成されたかどうか、また、その意味するところは一体何であるかが議論されている。1948年以来、世界人権宣言は、教育を受ける権利を人権として謳っています。少年少女を問わず、すべての子どもたちが、そのバックグラウンドに関係なく、学校に行くことができるようにすべきです。

blog.livedoor.jp