[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

2016年(令和28年)滋賀医科大学-数学[2]

2023.12.03記

[2] 分母が奇数,分子が整数の分数で表せる有理数を「控えめな有理数」と呼ぶことにする.例えば -\dfrac{1}{3}2 はそれぞれ \dfrac{-1}{3}\dfrac{2}{1} と表せるから,ともに控えめな有理数である.1 個以上の有理数の控えめな有理数 a_1\cdotsa_n に対して,集合 S\langle a_1,\cdots,a_n\rangle を,
S\langle a_1,\cdots,a_n\rangle=\{x_1a_1+\cdots+x_na_n\,|\, x_1,\cdots,x_n は控えめな有理数\}
と定める.例えば 11\cdot\left(-\dfrac{1}{3}\right)+\dfrac{2}{3}\cdot 2 と表せるから,S\left\langle-\dfrac{1}{3},2\right\rangle の要素である.

(1) 控えめな有理数 a_1\cdotsa_n が定める集合 S\langle a_1,\cdots,a_n\rangle の要素は控えめな有理数であることを示せ.

(2) 0 でない控えめな有理数 a が与えられたとき,S\langle a \rangle=S\langle 2^t \rangle となる 0 以上の整数 t が存在することを示せ.

(3) 控えめな有理数 a_1\cdotsa_n が与えられたとき, S\langle a_1,\cdots,a_n\rangle=S\langle b\rangle となる控えめな有理数 b が存在することを示せ.

(4) 2016 が属する集合 S\langle a_1,\cdots,a_n\rangle はいくつあるか.ただし a_1\cdotsa_n は控えめな有理数であるとし, a_1\cdotsa_nb_1\cdotsb_m が異なっていても, S\langle a_1,\cdots,a_n\rangle=S\langle b_1,\cdots,b_m\rangle であれば S\langle a_1,\cdots,a_n\rangleS\langle b_1,\cdots,b_m\rangle は一つの集合として数える.

本問のテーマ
\mathbb{Z}_{(2)}

2023.12.03記

既約分数として表現したときに奇数を分母とする有理数の集合を \mathbb{Z}_{(2)} で表す.

この手の問題はどこまで丁寧に書くかが難しいけど,1問にかけられる時間を考えるとそこまで厳しくは採点できないだろう.

[解答]
(1) a_k=\dfrac{b_k}{c_k},x_k=\dfrac{y_k}{z_k}k=1,\ldots,n
b_k,y_kは整数,c_k,z_k は正の奇数)のように表し,正の奇数 c_1,\ldots,c_n,z_1,\ldots,z_n の最小公倍数を L
r_k=\dfrac{L}{c_kz_k} とおくと,Lr_k は正の奇数である.
このとき,
S\langle a_1,\cdots,a_n\rangle の任意の要素
x_1a_1+\cdots+x_na_n=\dfrac{y_1b_1r_1+\cdots+y_nb_nr_n}{L}
は分母が奇数の有理数であるから,控え目な有理数である.

(注:L は最小公倍数でなくとも,
L=c_1\cdot\cdots\cdot c_n\cdot z_1\cdot\cdots\cdot z_n
で良い.分母が奇数の有理数は約分できたとしても分母が奇数であることには変わりないからである.)

(2) a=\dfrac{b}{c}bは整数,c は正の奇数)とおくと,S\langle a\rangle の任意の要素は控え目な有理数 x=\dfrac{y}{z}yは整数,z は正の奇数)を用いて xa=\dfrac{by}{cz}czは奇数)と表すことができる.ここで ba から決まる定数で,y は任意の整数となりうる.ここで b\neq 0 より,正の自然数 |b| の2の因数の個数を tt は 0 以上の整数)とおくと b=B2^{t} をみたす奇数 B が存在し,このとき S\langle a\rangle の任意の要素 xaxa=\dfrac{By}{cz}\cdot 2^tcz は奇数であるから \dfrac{By}{cz} は控え目な自然数)と表すことができるので,S\langle 2^t\rangle の要素である.

逆に,S\langle 2^t\rangle の任意の要素 \dfrac{u}{v}\cdot 2^tuは整数,v は正の奇数)は \dfrac{u}{v}\cdot 2^t=\dfrac{2^t u}{v}\cdot\dfrac{c}{b}\cdot a=\dfrac{uc}{vB}\cdot aucは整数,vBは正の奇数)と表すことができるので,これは S\langle 2^t\rangle の要素となる.

以上から,S\langle a\rangleS\langle 2^t\rangle は集合として一致する.

(3) (2) より k=1,\ldots,n に対して S\langle a_k\rangle=S\langle 2^{t_k}\rangle となる 0以上の整数 t_k が存在し,このとき \displaystyle\min_{k=1,\ldots,n}\{ t_k\}=T とおくと
S\langle a_1,\cdots,a_n\rangle=S\langle 2^T\rangle
となるので b=2^T とすれば良い.

(4) (3) により,2016 を含む S\langle 2^t\rangletは0以上の整数)の個数を数えれば良い.ここで S\langle 2^t\rangle\dfrac{(整数)\times 2^t\quad}{(正の奇数)} と表される有理数の集合であるから,2016=63\times 2^5 を含むような tt=0,1,2,3,4,5 の6個である.

(3) は厳密には

S\langle b\rangle=S\langle c\rangle ならば S\langle a_1,\cdots,a_n,b\rangle=S\langle a_1,\cdots,a_n,c\rangle
を証明して
S\langle a_1,\cdots,a_n\rangle=S\langle 2^{t_1},\cdots,2^{t_n}\rangle
を導き,

b\in S\langle a_1,\cdots,a_n\rangle ならば S\langle a_1,\cdots,a_n,b\rangle=S\langle a_1,\cdots,a_n\rangle
を証明して t_1,\ldots,t_n を小さい順番に並べ換えたものを t'_1(=T)\ldots,t'_n としたときに
2^{t'_n}\in S\langle 2^{t'_1},\cdots,2^{t'_{n-1}},2^{t'_n}\rangle
より
S\langle 2^{t'_1},\cdots,2^{t'_{n-1}},2^{t'_n}\rangle=S\langle 2^{t'_1},\cdots,2^{t'_{n-1}}\rangle
となることを示し,帰納的に最終的にこれが S\langle 2^T \rangle と等しくなることを示さなければならないが,そこまでは要求されていないと思う.

(3) もちろん(1)の設定で
b_1,\ldots,b_n の最大公約数を M とおき,b_k=Md_k とおくと
x_1a_1+\cdots+x_na_n=\dfrac{y_1d_1r_1+\cdots+y_nd_nr_n}{L}\cdot M
であるから,
S\langle a_1,\cdots,a_n\rangle\subset S\langle M\rangle
であり,\mbox{gcd}(d_1,\ldots,d_n)=1 により
p_1d_1+\cdots p_nd_n=1
をみたす整数 p_1,\ldots,p_n が存在するので
(p_1c_1)a_1+\cdots (p_nc_n)a_n=M
となり,
S\langle a_1,\cdots,a_n\rangle\supset S\langle M\rangle
も成立するので,
S\langle a_1,\cdots,a_n\rangle=S\langle M\rangle
となる.

これと,奇数 K と 0以上の整数 T について
S\langle K\cdot 2^T\rangle=S\langle 2^T\rangle
となること(整数を掛けることができるが,奇数でしか割れない)から
\mbox{gcd}(b_1,\cdots,b_n)=K\cdot 2^T
とすると,
S\langle a_1,\cdots,a_n\rangle=S\langle b_1,\cdots,b_n\rangle=S\langle \mbox{gcd}(b_1,\cdots,b_n)\rangle=S\langle K\cdot 2^t\rangle=S\langle 2^T\rangle
となる.