[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

1979年(昭和54年)東京大学-数学(文科)

2023.08.19記

[1] xy 平面上の4点 \mbox{A}(0,0)\mbox{B}(1,0)\mbox{C}(1,1)\mbox{D}(0,1) を頂点とする正方形を \mbox{Q} とする.実数 t に対して一次変換
U_t=\begin{pmatrix} 1+t & t+t^2 \\ 0 & 1+t \end{pmatrix}
V_t=\begin{pmatrix} 1+t & 0 \\ t+t^2 & 1+t \end{pmatrix}
を考え,\mbox{Q}U_t によって写された図形と,\mbox{Q}V_t によって写された図形との共通部分の面積を S(t) とする.tt\geqq 0 の範囲を動くとき,t の関数 S(t) のグラフの概形を描き,S(t) のこの範囲での最大値を求めよ.

[2] 図のように,半径 1 の球が,ある円錐の内部にはめこまれる形で接しているとする.球と円錐面が接する点の全体は円をなすが,その円を含む平面を \alpha とする.円錐の頂点を \mbox{P} とし,\alpha に関して\mbox{P} と同じ側にある球の部分を \mbox{K} とする.また,\alpha に関して \mbox{P} と同じ側にある球面の部分および円錐面の部分で囲まれる立体を \mbox{D} とする.

いま,\mbox{D} の体積が球の体積の半分に等しいという.そのときの \mbox{K} の体積を求めよ.

[3] ある硬貨を投げるとき,表と裏がおのおの確率 \dfrac{1}{2} で出るものとする.この硬貨を 8 回くり返して投げ,n 回目に表が出れば X_n=1,裏が出れば X_n=-1 とし,S_n=X_1+X_2++X_n1\leqq n\leqq 8)とおく.このとき次の確率を求めよ.

(1) S_2\neq0 かつ S_8=2 となる確率.

(2) S_4=0かつS_8=2となる確率.

[4] a を正の整数とし,数列 \{u_n\} を次のように定める.
u_1=2u_2=a^2+2
u_n=au_{n-2}-u_{n-1}n=345,…
このとき,数列 \{u_n\} の項に 4 の倍数が現れないために,a のみたすべき必要十分条件を求めよ.

1979年(昭和54年)東京大学-数学(文科)[1] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1979年(昭和54年)東京大学-数学(文科)[2] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1979年(昭和54年)東京大学-数学(文科)[3] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1979年(昭和54年)東京大学-数学(文科)[4] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR