[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

1953年(昭和28年)東京大学-数学(幾何)[1]

[1] 四直線 x-y-4=02x+5y-15=04x-y+3=0x+3y+4=0で囲まれた面積を求めよ.

2020.09.24記
4直線を順番にa,b,c,d とする.
a,bの交点は{\rm C}(5,1)b,cの交点は{\rm A}(0,3)c,aの交点は{\rm B}(-7/3,-19/3) である.

d\triangle{\rm ABC}の内部を通るかどうかを考える.{\rm A,C}d の正領域,{\rm B}d の負領域にあるので,d\triangle{\rm ABC}の内部を通り、その交点は{\rm BA,BC}上にある.そしてそれらはd,cの交点{\rm D}(-1,-1)d,aの交点{\rm E}(2,-2)である.

f:id:spherical_harmonics:20200924105027p:plain:w350

よって求める面積は四角形{\rm ACED}=\triangle{\rm ACD}+\triangle{\rm ECD}である.
{\rm CD}の式はy=\dfrac{1}{3}x-\dfrac{2}{3}であるから
\triangle{\rm ACD}=\dfrac{1}{2}\cdot ({\rm A}から直線{\rm CD}への y 軸に沿う長さ)\times ({\rm C,D}の x 座標の差)=\dfrac{1}{2}\cdot\dfrac{11}{3}\cdot 6=11
\triangle{\rm ECD}=\dfrac{1}{2}\cdot ({\rm E}から直線{\rm CD}への y 軸に沿う長さ)\times ({\rm C,D}の x 座標の差)=\dfrac{1}{2}\cdot 2\cdot 6=6
となり,四角形{\rm ACED}=17

最後は、

{\rm A}l:\, y=\dfrac{1}{3}x+3 上にあり,{\rm E}m:\, y=\dfrac{1}{3}x-\dfrac{8}{3} 上にあるから,

四角形{\rm ACED}=\dfrac{1}{2}\cdot (lとmのy切片の差)\times ({\rm C,D}の x 座標の差)=\dfrac{1}{2}\cdot\dfrac{17}{3}\cdot 6=17

の方が手間が少なかったな.