[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

1980年(昭和55年)東京大学-数学(理科)

2023.08.22記

[1] 1 辺の長さが 1 の正三角形 \mbox{ABC} の辺 \mbox{BC}\mbox{CA}\mbox{AB} 上に,それぞれ点 \mbox{P}\mbox{Q}\mbox{R}\mbox{BP}=\mbox{CQ}=\mbox{AR}\lt\dfrac{1}{2} となるようにとり,線分 \mbox{AP} と線分 \mbox{CR} の交点を\mbox{A}',線分 \mbox{BQ} と線分 \mbox{AP} の交点を\mbox{B}',線分 \mbox{CR} と線分 \mbox{BQ} の交点を\mbox{C}' とする.\mbox{BP}=x として,次の問に答えよ.

(1) \mbox{BB}'\mbox{PB}'x を用いて表せ.

(2) 三角形 \mbox{A}'\mbox{B}'\mbox{C}' の面積が三角形\mbox{ABC} の面積の \dfrac{1}{2} になるような x の値を求めよ.

[2] 長さ 2 の線分 \mbox{N}\mbox{S} を直径とする球面 \mbox{K} がある.点 \mbox{S} において球面 \mbox{K} に接する平面の上で,\mbox{S} を中心とする半径 2 の四分円(円周の\dfrac{1}{4} の長さをもつ円弧)と線分 \mbox{AB} をあわせて得られる曲線上を,点 \mbox{P}1 周する.このとき,線分 \mbox{NP} と球面 \mbox{K} との交点 \mbox{Q} の描く曲線の長さを求めよ.

[3] \alpha を実数,A=\begin{pmatrix} 1 & -1  \\ 1 & 1 \end{pmatrix}とし,正整数 n について \begin{pmatrix} p_n \\ q_n \end{pmatrix}=A^n\begin{pmatrix} \alpha  \\ 1 \end{pmatrix}とおく.

(1) ある n について q_n=0 となるような \alpha の値をすべて求めよ.

(2) すべての n について q_n \neq 0 となるような \alpha を考える.そのとき,a_n=\dfrac{p_n}{q_n}\alpha を用いて表し,また,a_1a_2,…,a_n,… の値のうちで異なるものの個数を求めよ.

[4] xy 平面上の動点 \mbox{P} の座標 (x,y) は,時刻 t を用いて
\left\{
\begin{array}{l}
x= \sin t+\cos t \\
y = k \sin^2 t \cos^2 t
\end{array}
\right.
-\infty \lt t\lt \infty)と表されるものとする.ただし k は正の定数である.このとき原点と \mbox{P} との間の距離の2乗の最大値および最小値を,k を用いて表せ.

[5] 1 辺の長さが 1 の正四面体 \mbox{A}_0\mbox{A}_1\mbox{A}_2\mbox{A}_3 がある.点 \mbox{P} はこの正四面体の辺上を毎秒 1 の速さで動き,各頂点に達したとき,そこから出る 3 辺のうちの1 辺を\dfrac{1}{3} ずつの確率で選んで進む.\mbox{P} は時刻 t=0 において頂点 \mbox{A}_0 にあるとする.また n を0または正の整数とし,点 \mbox{P} が時刻 t=n において頂点 \mbox{A}_i にある確率を
p_i(n) で表す(i=0123).

(1) 数学的帰納法を用いて,p_1(n)=p_2(n)=p_3(n) を証明せよ.

(2) p_0(n)p_1(n) の値を求めよ.

[6] xy 平面の第1象限にある点 \mbox{A} を頂点とし,原点 \mbox{O}x 軸上の点 \mbox{B} を結ぶ線分 \mbox{OB} を底辺とする二等辺三角形\mbox{A}\mbox{O}=\mbox{AB})の面積を s とする.この三角形と不等式 xy\leqq1 で表される領域との共通部分の面積を求め,これを s の関数として表せ.

1980年(昭和55年)東京大学-数学(理科)[1] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1980年(昭和55年)東京大学-数学(理科)[2] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1980年(昭和55年)東京大学-数学(理科)[3] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1980年(昭和55年)東京大学-数学(理科)[4] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1980年(昭和55年)東京大学-数学(理科)[5] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1980年(昭和55年)東京大学-数学(理科)[6] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR