2023.08.22記
(1) , を を用いて表せ.
(2) 三角形 の面積が三角形 の面積の になるような の値を求めよ.
[2] 長さ の線分 を直径とする球面 がある.点 において球面 に接する平面の上で, を中心とする半径 の四分円(円周の の長さをもつ円弧)と線分 をあわせて得られる曲線上を,点 が 周する.このとき,線分 と球面 との交点 の描く曲線の長さを求めよ.
[3] を実数,とし,正整数 について とおく.
(1) ある について となるような の値をすべて求めよ.
(2) すべての について となるような を考える.そのとき, を を用いて表し,また,,,…,,… の値のうちで異なるものの個数を求めよ.
[4] 平面上の動点 の座標 は,時刻 を用いて
()と表されるものとする.ただし は正の定数である.このとき原点と との間の距離の2乗の最大値および最小値を, を用いて表せ.
[5] 辺の長さが の正四面体 がある.点 はこの正四面体の辺上を毎秒 の速さで動き,各頂点に達したとき,そこから出る 辺のうちの 辺を ずつの確率で選んで進む. は時刻 において頂点 にあるとする.また を0または正の整数とし,点 が時刻 において頂点 にある確率を
で表す(,,,).
(1) 数学的帰納法を用いて, を証明せよ.
(2) と の値を求めよ.
[6] 平面の第1象限にある点 を頂点とし,原点 と 軸上の点 を結ぶ線分 を底辺とする二等辺三角形()の面積を とする.この三角形と不等式 で表される領域との共通部分の面積を求め,これを の関数として表せ.
1980年(昭和55年)東京大学-数学(理科)[1] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1980年(昭和55年)東京大学-数学(理科)[2] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1980年(昭和55年)東京大学-数学(理科)[3] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1980年(昭和55年)東京大学-数学(理科)[4] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1980年(昭和55年)東京大学-数学(理科)[5] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1980年(昭和55年)東京大学-数学(理科)[6] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR