[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

1985年(昭和60年)東京大学-数学(理科)[4]

2023.08.26記

[4] abを実数とし,A=\begin{pmatrix} a & 0 \\ a-b & b \end{pmatrix} とおく.

(1) 行列 A^nn=12,……)の表す一次変換による点 \mbox{P}\left(\dfrac{1}{2},0\right)
\mbox{Q}\left(\dfrac{1}{2},1\right)\mbox{R}(1,1) の像をそれぞれ\mbox{P}_n\mbox{Q}_n\mbox{R}_nとし,f_n=3\overline{\mbox{P}_n\mbox{Q}_n}^2+2\overline{\mbox{Q}_n\mbox{R}_n}^2+2\overline{\mbox{R}_n\mbox{P}_n}^2 とおく.(ここで,\overline{\mbox{CD}} は線分 \mbox{CD} の長さを表す.)f_nab を用いて表せ.

(2) a=1.1b=\dfrac{1}{1.1} であるとして,f_n の値を最小にするような自然数 n を求めよ.

2020.12.14記
下三角行列の n 乗を考えると A^n=\begin{pmatrix} a^n & 0 \\ \ast & b^n\end{pmatrix} の形になることがわかるが,当時の常識である

「(1,2)成分が0なら固有ベクトル \begin{pmatrix} 0 \\ 1 \end{pmatrix} をもつ」

を利用すると(1) の \vec{\rm OR}固有ベクトルとあわせて,
 A^n\begin{pmatrix} 1 & 0 \\ 1 & 1 \end{pmatrix}
=\begin{pmatrix} 1 & 0 \\ 1 & 1 \end{pmatrix}\begin{pmatrix} a^n & 0 \\ 0 & b^n \end{pmatrix}
がわかり,A^n=\begin{pmatrix} a^n & 0 \\ a^n-b^n & b^n \end{pmatrix}
がわかる.

(1) \vec{a}=(1,1)^{\top},\vec{b}=(0,1)^{\top} とおくと,
\vec{\rm OP}=\dfrac{1}{2}(\vec{a}-\vec{b})\vec{\rm OQ}=\dfrac{1}{2}(\vec{a}+\vec{b})\vec{\rm OR}=\vec{a}
が成立するので,
\vec{\rm PQ}=\vec{b}\vec{\rm QR}=\dfrac{1}{2}(\vec{a}-\vec{b})\vec{\rm PR}=\dfrac{1}{2}(\vec{a}+\vec{b})
と計算したところで、いいかげんに四角形\rm OPRQ が平行四辺形になることに気付くだろう.

[大人の解答]
(1) 四角形\rm OPRQ は平行四辺形なので,
対角線の交点を \rm S とおくと、中線定理により、
\overline{{\rm R}_n{\rm P}_n}{}^2+\overline{{\rm R}_n{\rm Q}_n}{}^2=2(\overline{{\rm R}_n{\rm S}_n}{}^2+\overline{{\rm P}_n{\rm S}_n}{}^2)=\dfrac{1}{2}(\overline{{\rm O}_n{\rm R}_n}{}^2+\overline{{\rm P}_n{\rm Q}_n}{}^2)
となるので,
f_n=4\overline{{\rm P}_n{\rm Q}_n}{}^2+\overline{{\rm O}_n{\rm R}_n}{}^2
が成立する.ここで\vec{\rm PQ}=(0,1)^{\top},\vec{\rm OR}=(1,1)^{\top}A固有値 b,a に対応する固有ベクトルであるから,
f_n=4b^{2n}\overline{{\rm P}{\rm Q}}{}^2+a^{2n}\overline{{\rm OR}}{}^2=2a^{2n}+4b^{2n}
(∵\rm PQ=1,OR=\sqrt{2}

(2) f_n=2a^{2n}+\dfrac{4}{a^{2n}}=2\Bigl(a^n-\dfrac{\sqrt{2}}{a^n}\Bigr)^2+4\sqrt{2}
であるから,a=1.1 より単調増加な関数
g(n)=a^n-\dfrac{\sqrt{2}}{a^n}
の絶対値が最小となる n を求める.
g(1)=1.1-\dfrac{\sqrt{2}}{1.1}=1.1-1.285...=-0.185...
g(2)=1.21-\dfrac{\sqrt{2}}{1.1}=1.21-\dfrac{1.285...}{1.1}=1.21-1.168...=0.04...
であるから,n=2 で最小となる.