[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

1985年(昭和60年)東京大学-数学(理科)[5]

2023.08.26記

[5] 0 または正の整数の値をとる変数 XY がある.X が整数 nn\geqq 0)の値をとる確率と,Y が整数 nn\geqq 0)の値をとる確率は,ともに p_n であるとする.ここで,\displaystyle\sum_{n=0}^{\infty} p_n=1 である.)

いま,任意の整数 mnm\geqq0n\geqq0)に対して,X=m なる事象と Y=n なる事象は独立であり,また,X+Y=n となる確率は (n+1)p_{n+1} に等しいという.このとき,p_nn=012,……)と \displaystyle\sum_{n=0}^{\infty} np_n の値を求めよ.

2020.12.14記

[解答]
X+Y=n になる確率は \displaystyle \sum_{i=0}^{n} p_i p_{n-i} だから
(n+1)p_{n+1}=\displaystyle \sum_{i=0}^{n} p_i p_{n-i}
が成立する.

n=0のとき、p_1=p_0^2

n=1のとき、2p_2=p_0p_1+p_1p_0=2p_0^3よりp_2=p_0^3

により、 p_n=p_0^{n+1} と推測できるので帰納法で証明する.

n=0,1 のとき成立
n=1,2,...,k のときに成立すると仮定すると
 (k+1)p_{k+1}=\displaystyle \sum_{i=0}^{k} p_0^{i+1} p_0^{k-i+1} =\displaystyle \sum_{i=0}^{k} p_0^{k+2}=(k+1)p_0^{k+2}
により p_{k+1}=p_0^{k+2} となって n=k+1 のときも成立.

よって,任意の自然数nについて p_n=p_0^{n+1} が成立.

このとき\displaystyle\sum_{n=0}^{\infty} p_n=\dfrac{p_0}{1-p_0}=1
により,p_0=\dfrac{1}{2} だから p_n=\dfrac{1}{2^{n+1}} となる.

あとは真面目に
S_n=\displaystyle \sum_{i=0}^{n} i p_0^{i+1}
とおき、
(1-p_0)S_n=\sum_{i=1}^n p_0^{i+1}-np_0^{n+2}=-p_0+\sum_{i=0}^n p_0^{i+1}-np_0^{n+2}
から、n\to\infty とすると
(1-p_0)S_{\infty}=-p_0+1
となり,S_{\infty}=1 となる.

なお、後半の別解として
\displaystyle\sum_{n=0}^{\infty} np_n
=\sum_{n=1}^{\infty} np_n(∵0\cdot p_0=0
=\displaystyle\sum_{n=0}^{\infty} (n+1)p_{n+1}=\displaystyle\sum_{n=0}^{\infty} P(X+Y=n)=1
とうのは有名.

さて、q_n=(1-p)^{n-1}p(n\geqq 1) は確率 p で表が出るコインを投げたときに n 回目で始めて表がでる確率に等しい.これは幾何分布と呼ばれ、その期待値は、確率 p で表が出るのだから、表が出るまでの回数は \dfrac{1}{p} となる、という直感と同じ結果になる.

つまり,\displaystyle\sum_{n=1}^{\infty} n(1-p)^{n-1} p = \dfrac{1}{p} が成立する.

この式でp=\dfrac{1}{2} とおくと
つまり,\displaystyle\sum_{n=1}^{\infty} n(1/2)^{n+1} = 1 が得られる.