[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

1993年(平成5年)東京大学後期-数学[1]

2020.08.10記

[1] n3 以上の自然数とする.xy 平面上,原点を中心とし,点 (1,0) をひとつの 頂点にもつ正 n 角形を {\rm P}とする.

(1) {\rm P} の像が {\rm P} に完全に重なるような1次変換を表わす行列をすべて求めよ.

(2) (1)で求めた行列すべての和を求めよ.

2020.08.10記

[大人の解答]
{\rm P}{\rm P} に移す1次変換は合同変換であるから,回転または折り返しに限る.このとき {\rm P}{\rm P} に重ねる重ね方は (1,0) の行き先 n 通りあり、回転か折り返しの2通りだから,(1) の行列は 2n 個ある.この 2n 個の1次変換によって,(1,0){\rm P}n 個の頂点に2回ずつ移される.他の頂点についても同様である.
よってこの 2n 個の行列の和(平均の 2n倍)によって,すべての頂点は原点に移される.よって求める和は零行列である.

(1) の論証の鍵は, {\rm P} の像が {\rm P} に完全に重なるとき,隣り合う頂点は隣り合う頂点 にうつるということである.(2)は式として処理をしても良いが図形的に処理して も良いだろう.


[解答]
(1) \dfrac{2\pi}{n}=\theta とおくと,{\rm P} の頂点は {\rm A}_{i}(\cos(i\theta),\sin(i\theta))i=0,\ldots,n-1)となる.

1次変換において、多角形が多角形にうつるとき、 頂点は頂点にうつり、辺は辺にうつるので、{\rm P} の隣り合う頂点は {\rm P} の像の隣り合う頂点にうつる。よって題意をみたすような1次変換 f により f({\rm A}_{0})={\rm A}_{k} であるとき,

(i) f({\rm A}_{i})={\rm A}_{k+i}i=0,\ldots,n-1,添字は \mod n で考える)
(ii) f({\rm A}_{i})={\rm A}_{k-i}i=0,\ldots,n-1,添字は \mod n で考える)

のいずれかが成立する.平面上の1次変換は,原点以外の2点の像が決まれば 一意に定まるので(i),(ii)をみたす1次変換が存在すればそれは一意に定まり,(i)は原点まわりの k\theta の回転とすれば条件をみたし、 (ii)は原点を通り \Bigl(\cos\dfrac{k\theta}{2},\sin\dfrac{k\theta}{2}\Bigr) 方向の直線に関する折り返し とすれば条件をみたす.よって求める行列は次の 2n 個である.

\begin{pmatrix} \cos k\theta & -\sin k\theta \\ \sin k\theta & \cos k\theta \end{pmatrix}\begin{pmatrix} \cos k\theta & \sin k\theta \\ \sin k\theta & -\cos k\theta \end{pmatrix}k=0,\ldots,n-1\theta=\dfrac{2\pi}{n}

となる。

(2) 求める和を S とすると
S=\displaystyle\sum_{k=0}^{n-1}\begin{pmatrix} \cos k\theta & -\sin k\theta \\ \sin k\theta & \cos k\theta \end{pmatrix}+\begin{pmatrix} \cos k\theta & \sin k\theta \\ \sin k\theta & -\cos k\theta \end{pmatrix}=\displaystyle 2 \sum_{k=0}^{n-1}\begin{pmatrix} \cos k\theta & 0 \\ \sin k\theta & 0 \end{pmatrix}
が成立する。ここで  \sin 0=0 に注意すると,
 2\displaystyle\sum_{k=0}^{n-1} \sin k\theta =\displaystyle\sum_{k=0}^{n-1} \{\sin k\theta+\sin (n-k)\theta =\displaystyle\sum_{k=0}^{n-1} \{\sin k\theta+\sin (2\pi-k\theta) =\displaystyle\sum_{k=0}^{n-1} \{\sin k\theta+\sin (2\pi-k\theta) =\displaystyle\sum_{k=0}^{n-1} \{\sin k\theta-\sin k\theta=0
が成立する。 また,
T=\displaystyle\sum_{k=0}^{n-1} \cos k\theta
とおくと,
T=\displaystyle\sum_{k=0}^{n-1}\{\cos\theta\cos(k-1)\theta-\sin\theta\sin(k-1)\theta\}=\displaystyle \cos\theta\sum_{k=0}^{n-1}\cos(k-1)\theta-\sin\theta\sum_{k=0}^{n-1}\sin(k-1)\theta=\displaystyle \cos\theta\times T-\sin\theta\times 0=\displaystyle \cos\theta\times T
により (1-\cos\theta)T=0 となるが, \cos\theta\neq 0 によりT=0 となる.

以上により S は零行列となる.

さて、(2)を簡単に求める方法はないだろうか?


[解答2]
((2)のみ)

原点中心 \theta 回転の行列を R とし、(1)の 2n 個の行列を  F_{1},\ldots,F_{2n} とする。このとき  RF_{1},\ldots,RF_{2n} の集合と F_{1},\ldots,F_{2n} の集合は完全に一致する.

(この部分をより詳しく説明すると、  f({\rm A}_{i})={\rm A}_{k+i} なる行列を G_{k}f({\rm A}_{i})={\rm A}_{k-i} なる行列を  H_{k},( k=0,\ldots,n-1,添字は \mod nで考える)とすると  RG_{k}=G_{k+1},RH_{k}=H_{k+1}が成立するからである)

よって RS=S, つまり (I-R)S=O が成立する(I単位行列).ここで R不動点をもたないので,固有値1をもたないから, I-R固有値0をもたず,よって I-R逆行列 をもつので S=O となる.

という訳である。なお、(2)は次のように解いても良い。(大人の解法を説明している)

[解答3]
((2)のみ)

(1) の 2n 個の一次変換よって {\rm A}_{i} の像は  {\rm A}_{0},\ldots,{\rm A}_{n-1} 全部に 2 回ずつうつる.よって任意の i に対して
 S\vec{{\rm OA}_{i}} =2\displaystyle\sum_{k=0}^{n-1}\vec{{\rm OA}_{i}} =2n\times \dfrac{1}{n}\displaystyle\sum_{k=0}^{n-1}\vec{{\rm OA}_{i}}=\vec{0}
が成立する。なぜなら正 n 角形の重心は原点だからである.よって S は零行列である.