[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

2005年(平成17年)山梨大学医学部後期-数学[2]

2022.11.03記

[2] A=\begin{pmatrix} a & b \\ c & d \end{pmatrix} を,実数を成分とする逆行列をもつ行列とし,B=\begin{pmatrix} a & c \\ b & d \end{pmatrix}C=-A^{-1}B とする.また,実数 xy に対して,行列 (x\quad y)A\begin{pmatrix} x \\ y \end{pmatrix} を用いて f(x,y)=(x\quad y)A\begin{pmatrix} x \\ y \end{pmatrix} および \begin{pmatrix} x' \\ y' \end{pmatrix}=C\begin{pmatrix} x \\ y \end{pmatrix} とする.次の問いに答えよ.

(1) f(x,y)=\dfrac{1}{2}(x\quad y)(A+B)\begin{pmatrix} x \\ y \end{pmatrix} および f(x,y)=f(x',y') を示せ.

(2) すべての実数 x,y に対して,f(x,y)\geqq 0 が成り立つとする.実数 u,vf(u,v)=0 を満たしているならば,(A+B)\begin{pmatrix} u \\ v \end{pmatrix}=\begin{pmatrix} 0 \\ 0 \end{pmatrix} であることを示せ.

(3) a=b=c=1,d=2 のとき,f(x,y)=1 を満たす整数 x,y の組をすべて求めよ.

(4) ad\neq 0 とする.x=y=0 以外のすべての実数 x,y に対して,f(x,y)\gt 0 となるための必要十分条件a,b,c,dを用いた不等式で表せ.

(5) ad\neq 0 で(4)の不等式が成り立つとする.このとき,正の定数 k に対して f(x,y)\lt k^2 を満たす整数 x,y の組は有限個であることを示せ.

2022.11.03記
(1)は(2)で使うための誘導なのかも知れないが思いつかなかった
(はじめから対称行列で出題しないので,何かあるのだろうと思うのだが).

[解答]
(1) f(x,y)=(x\quad y)A\begin{pmatrix} x \\ y \end{pmatrix} を1×1行列とみて転置をとると
f(x,y)=(x\quad y)B\begin{pmatrix} x \\ y \end{pmatrix} が成立するので,この2つの平均をとると
\dfrac{1}{2}(x\quad y)(A+B)\begin{pmatrix} x \\ y \end{pmatrix}=f(x,y)
となる.

一方,
f(x',y')=(x\quad y)C^{\top} AC\begin{pmatrix} x \\ y \end{pmatrix}
=(x\quad y)B^{\top} A^{-\top}  A A^{-1} B\begin{pmatrix} x \\ y \end{pmatrix}
=(x\quad y)B^{\top} A^{-\top}  B\begin{pmatrix} x \\ y \end{pmatrix}
=(x\quad y)A A^{-\top}  A^{\top}\begin{pmatrix} x \\ y \end{pmatrix}
=(x\quad y)A \begin{pmatrix} x \\ y \end{pmatrix}=f(x,y)
である.

(2) \dfrac{b+c}{2}=e とおき,D=\dfrac{1}{2}(A+B)=\begin{pmatrix} a & e \\ e & d \end{pmatrix}(対称行列)とおくと,
f(x,y)=(x\quad y)D \begin{pmatrix} x \\ y \end{pmatrix}
が成立する.このとき,すべての実数 x,y に対して,f(x,y)\geqq 0 が成り立つとする.実数 u,vf(u,v)=0 を満たしているならば,D\begin{pmatrix} u \\ v \end{pmatrix}=\begin{pmatrix} 0 \\ 0 \end{pmatrix} であることを示せばよい.

f(x,y)=ax^2+2exy+dy^2\geqq 0 がすべての実数に対して成立する.
(i) a=d=0 のとき:
(x,y)=(1,-1) の場合を考えれば e=0 が必要で,このとき D は零行列かつ f(x,y) は恒等的に 0 となるので題意をみたす.

(ii) a\neq 0d=0 のとき:
f(x,y)=x\{ax+2ey\}\geqq 0 が任意の x,y について成立するには a\gt0,e=0 が必要で,このとき f(u,v)=0 を満たしているならば,u=0 であり,このとき
D\begin{pmatrix} u \\ v \end{pmatrix}=\begin{pmatrix} a & 0 \\ 0  & 0\end{pmatrix}\begin{pmatrix} 0 \\ v \end{pmatrix}=\begin{pmatrix} 0 \\ 0 \end{pmatrix} である.

(iii) a=0d\neq 0 のとき:
(ii) でxyuv を入れ替えた状況であるから題意は成立する.

(iv) a\neq 0d\neq 0 のとき:
(x,y)=(1,0),(0,1) の場合を考えれば a\gt0,d\gt 0 が必要で,かつ判別式に相当する
e^2\leqq ad
をみたすことが必要十分条件である.

(a) e^2\lt ad のとき:f(u,v)=0 となるのは u=v=0 のときだけであり,このとき
D\begin{pmatrix} u \\ v \end{pmatrix}=D\begin{pmatrix} 0 \\ 0 \end{pmatrix}=\begin{pmatrix} 0 \\ 0 \end{pmatrix} である.

(b) e^2=ad のとき:
f(u,v)=au^2+2euv+dv^2=(\sqrt{a}u\pm \sqrt{d}v)^2=0 となるのは,以下複号同順で
\sqrt{a}u\pm \sqrt{d}v=0 のときだけであり,このとき
D\begin{pmatrix} u \\ v \end{pmatrix}=\begin{pmatrix} a & \pm\sqrt{ad} \\ \pm\sqrt{ad} 
 & d \end{pmatrix}\begin{pmatrix} u \\ v \end{pmatrix}=\begin{pmatrix} \sqrt{a}(\sqrt{a}u\pm \sqrt{d}v) \\ \sqrt{d}(\sqrt{a}u\pm \sqrt{d}v) \end{pmatrix}=\begin{pmatrix} 0 \\ 0 \end{pmatrix} である.

以上によりすべての場合が尽くされたので題意は成立する.

(3) x^2+2xy+2y^2=(x+y)^2+y^2=1 であるから (x,y)=(1,0),(-1,0),(1,-1),(-1,1) の4組

(4) (2)の結果から,a\gt 0 かつ d\gt 0 かつ (b+c)^2\lt 4ad

(5) f(x,y)=a(x-e/a)^2+\dfrac{ad-e^2}{a}y^2\lt k^2 より -k+\dfrac{e}{a}\lt x\lt k+\dfrac{e}{a} が必要で,
同様に -k+\dfrac{e}{d}\lt y\lt k+\dfrac{e}{d} が必要であるから,これらの条件をみたす (x,y) は有限個となり,求める整数の組の個数はその部分集合であるから,やはり有限個である.

[別解]
(2) \dfrac{b+c}{2}=e とおき,D=\dfrac{1}{2}(A+B)=\begin{pmatrix} a & e \\ e & d \end{pmatrix}(対称行列)とおくと,
f(x,y)=(x\quad y)D \begin{pmatrix} x \\ y \end{pmatrix}
が成立する.このとき,すべての実数 x,y に対して,f(x,y)\geqq 0 が成り立つとする.実数 u,vf(u,v)=0 を満たしているならば,D\begin{pmatrix} u \\ v \end{pmatrix}=\begin{pmatrix} 0 \\ 0 \end{pmatrix} であることを示せばよい.

\vec{u}:=\begin{pmatrix} u  \\ v \end{pmatrix}=\begin{pmatrix} 0  \\ 0 \end{pmatrix} のときは題意が成立するので,以下 \vec{u}\neq\vec{0} とする.このとき \begin{pmatrix} u  \\ v \end{pmatrix} と互いに一次独立なベクトル \vec{s}=\begin{pmatrix} s  \\ t \end{pmatrix} を選ぶことができ,平面上の任意のベクトル \begin{pmatrix} x  \\ y \end{pmatrix}\begin{pmatrix} x  \\ y \end{pmatrix}=p\vec{u}+q\vec{s}p,qは実数) と表現できる.

このとき f(x,y)=p^2 f(s,t)+2pq \vec{s}^{\top} D\vec{u}+q^2f(u,v)
=p^2 f(s,t)+2pq \vec{s}^{\top} D\vec{u}\geqq 0
が任意の p,q について成立する.

ここで p\neq 0のとき f(s,t)\geqq -\dfrac{q}{p} \vec{s}^{\top} D\vec{u} となるが,\vec{s}^{\top} D\vec{u}\neq 0 とすると左辺は定数にもかかわらず,右辺をいくらでも大きくするような p,q を選ぶことができるので,この不等式が任意の p,q について成立することに矛盾する.よって \vec{s}^{\top} D\vec{u}=0 が成立する.
これと f(u,v)=\vec{u}^{\top} D\vec{u}=0 から
(x\quad y)D\vec{u}=(p\vec{u}+q\vec{s})^{\top} D\vec{u}=p\cdot 0+q\cdot 0=0
が任意の任意のベクトル \begin{pmatrix} x  \\ y \end{pmatrix} について成立する.よって D\vec{u}=\vec{0} となり題意が証明された.

(2) 非負定値2次形式が0となるのは,そのベクトルが固有値0の固有空間にあるときだけである,ということの証明.

[大人の解答]
(1) は[解答]が既に大人の解答になっている.

(2) 実対称行列 D=\dfrac{1}{2}(A+B) は直交行列を用いて対角化でき,
D=(\vec{u}\quad\vec{v})\begin{pmatrix} \alpha & 0 \\ 0 & \beta \end{pmatrix}\begin{pmatrix} \vec{u}^{\top} \\ \vec{v}^{\top} \end{pmatrix} となったとする.

\begin{pmatrix} x \\ y \end{pmatrix}=p\vec{u}+q\vec{v} とすると f(x,y)=\alpha p^2+\beta q^2 であるから,これが非負である条件は \alpha,\beta\geqq 0 である.

このとき,f(x,y)=\alpha p^2+\beta q^2=0 ならば \alpha p=\beta q=0 であるから,
D\begin{pmatrix} x \\ y \end{pmatrix}=\alpha p\vec{u}+\beta q\vec{v}=\vec{0} が成り立つ.

(4) \alpha\gt0\beta\gt 0必要十分条件であるから,D のトレースと行列式が正であれば良く,a+d\gt 0ad-\dfrac{(b+c)^2}{4}\gt 0 である.

注) 後者の条件から ad\gt 0 が得られ,これとa+d\gt 0から a\gt0d\gt 0 が成り立つ(a,dは実数なので).

(5) は[解答] と同じ,もしくは f(x,y)\lt k^2 は楕円の内部を表すので,その中にある格子点は有限個.