[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

2019年(平成31年)東京大学-数学(文科)[2]

2020.10.12記

[2] \mbox{O} を原点とする座標平面において,点 \mbox{A}(2, \, 2) を通り,線分 \mbox{OA} と垂直な直線を l とする.座標平面上を点 \mbox{P}(p, \, q) が次の2つの条件をみたしながら動く.

条件1:8 \leqq \overrightarrow{\mbox{OA}}\cdot\overrightarrow{\mbox{OP}} \leqq 17

条件2:点 \mbox{O} と直線 l の距離を c とし,点 \mbox{P}(p, \, q) と直線 l の距離を d とするとき cd\geqq{(p-1)}^2

このとき,\mbox{P} が動く領域を D とする.
さらに,x 軸の正の部分と線分 \mbox{OP} のなす角を \theta とする.

(1) D を図示し,その面積を求めよ.

(2) \cos\theta のとりうる値の範囲を求めよ.

2019.03.04記

[解答]
lの式は
\overrightarrow{\mbox{OA}}\cdot\overrightarrow{\mbox{OX}}=\overrightarrow{\mbox{OA}}\cdot\overrightarrow{\mbox{OA}}=8
であり,原点と l の距離は c=\dfrac{8}{|\overrightarrow{\mbox{OA}}|}=2\sqrt{2} である.

P を通り l と平行な直線と原点の距離は
\overrightarrow{\mbox{OA}}\cdot\overrightarrow{\mbox{OX}}=\overrightarrow{\mbox{OA}}\cdot\overrightarrow{\mbox{OA}}=2(p+q)
であるから,点 Pl の距離は
d=\dfrac{2(p+q)-8}{|\overrightarrow{\mbox{OA}}|}=\dfrac{p+q-4}{\sqrt{2}}
である.

(1) 条件1より
8\leqq 2(p+q)\leqq 17
であり,条件2より
2(p+q-4)\geqq (p-1)^2\Leftrightarrow q\geqq\dfrac{1}{2}p^2-2p+\dfrac{9}{2}
となるので,これらの共通部分を図示すれば良い.その面積は1/6公式で18となる.

(2) 原点から放物線 q=f(p)=\dfrac{1}{2}p^2-2p+\dfrac{9}{2} に引いた接線の接点の座標を t とすると,f(0)=\dfrac{9}{2} により t=0\pm\sqrt{2\dfrac{9}{2}}=\pm 3 が接点の p 座標となる.

これら2接点が D に含まれるかどうかを考えて,\mbox{P}\left(-2,\dfrac{21}{2}\right) のときに \cos\theta が最小となり,\mbox{P}(3,3) のときに \cos\theta が最大となる.

よって
\dfrac{-4}{\sqrt{(-4)^2+21^2}}\leqq\cos\theta\leqq\dfrac{3}{\sqrt{3^2+3^2}}\Leftrightarrow \dfrac{-4}{\sqrt{457}}\leqq\cos\theta\leqq\dfrac{1}{\sqrt{2}}
となる.

一般には,原点を通る接線を考えるときには f(t)=tf'(t) を解くが,放物線の場合は y 切片との距離を放物線の2次の係数で割ったものの平方根がその答となる.