[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

1962年(昭和37年)東京大学-数学(理科)[2]

2022.02.18記

[2] \triangle{\rm ABC} において \angle A=90^{\circ}\rm AB=AC=2 とする.点 {\rm B}{\rm C} から直線 {\rm BC} に関して {\rm A} と同じ側に辺 \rm BC に垂直な半直線 {\rm BX}{\rm CY} を引く.半直線 {\rm BX},辺 {\rm AB}{\rm BC}{\rm CA},半直線 {\rm CY} の上にそれぞれ点 {\rm P}{\rm Q}{\rm R}{\rm S}{\rm T} をとり,
 {\rm PQ} \parallel {\rm BC} \dfrac{\cos \angle {\rm BQP}}{\cos\angle{\rm AQR}}=\sqrt{2}\angle \rm BRQ=\angle CRS \dfrac{\cos \angle {\rm CST}}{\cos\angle{\rm ASR}}=\sqrt{2}
となるようにする.

{\rm BP}=x{\rm CT}=y とするとき,xyとの間にはどのような関係式を成り立つか.

2022.02.18記

[解答] 条件から
\triangle\rm PBQ\triangle\rm TCS
\triangle\rm RBQ\triangle\rm RCS
である.

 \dfrac{\cos \angle {\rm BQP}}{\cos\angle{\rm AQR}}=\sqrt{2} および  \angle {\rm BQP}=45^{\circ} から
\cos\angle{\rm AQR}=\dfrac{1}{2} となり,\angle{\rm AQR}=60^{\circ} となる.
よって,\angle{\rm BQR}=120^{\circ}\angle{\rm BRQ}=15^{\circ} となる.

正弦定理から
x={\rm BP}=\dfrac{1}{\sqrt{2}}{\rm BQ}=\dfrac{1}{\sqrt{2}}\cdot\dfrac{\sin \angle\rm BRQ}{\sin \angle\rm BQR}{\rm BR}=\dfrac{1}{\sqrt{2}}\cdot\dfrac{\sin15^{\circ}}{\sin 120^{\circ}}{\rm BR}
となり,同様に
y=\dfrac{1}{\sqrt{2}}\cdot\dfrac{\sin15^{\circ}}{\sin 120^{\circ}}{\rm CR}
となるので,
x+y=\dfrac{1}{\sqrt{2}}\cdot\dfrac{\sin15^{\circ}}{\sin 120^{\circ}}{\rm BC}=\dfrac{2\sin15^{\circ}}{\sin 120^{\circ}}
=\dfrac{\sqrt{6}-\sqrt{2}}{\sqrt{3}}=\dfrac{3\sqrt{2}-\sqrt{6}}{3}

河合塾72年にもあるように,cos の条件を屈折率と関連付けると、 {\rm ST} \parallel {\rm BC} となることに納得がいく.