2020.11.23記
[2] において , とする.点 , から直線 に関して と同じ側に辺 に垂直な半直線 , を引く.半直線 ,辺 ,,,半直線 の上にそれぞれ点 ,,,, をとり,
,,,
となるようにする.
, とするとき, と との間にはどのような関係式を成り立つか.
[3] 半径 の円周を 等分する点のそれぞれを中心として,半径 の円をえがくとき,これら 個の円がおおう範囲(図の太線で囲まれた範囲)の面積を求めよ.
[4] 図のような 平面上の図形において,,, とし, は の中にある長方形で , なるものとする.
この長方形の頂点 が 上を から に向って動き,頂点 が 上を から に向って動くとき,
(i) を として頂点 の座標を で表わせ.
(ii) はどのような曲線をえがくか.
[5] つの頂点から出る 辺の長さが ,, であるような直方体において,,, の和が ,全表面積が であるとき,
(i) のとりうる値の範囲を求めよ.
(ii) このような直方体の体積の最大値を求めよ.
1962年(昭和37年)東京大学-数学(文科)[1] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1962年(昭和37年)東京大学-数学(文科)[2] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1962年(昭和37年)東京大学-数学(文科)[3] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1962年(昭和37年)東京大学-数学(文科)[4] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1962年(昭和37年)東京大学-数学(文科)[5] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR