[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

1978年(昭和53年)東京大学-数学(理科)[4]

2023.08.18記

[4] 行列 A=\begin{pmatrix} 1/3 & 5\\ 0 & 3 \end{pmatrix} に対し,次の問に答えよ.

任意の整数 n>0 に対して,A^n数学的帰納法を用いて求めよ.また,与えられた \begin{pmatrix} a \\ b \end{pmatrix} に対し
A^n\begin{pmatrix} a \\ b \end{pmatrix}=\begin{pmatrix} a_n \\ b_n \end{pmatrix}n=12\cdots
とおくとき,極限
u=\displaystyle\lim_{n\to\infty}\dfrac{a_n}{\sqrt{{a_n}^2+{b_n}^2}}
v=\displaystyle\lim_{n\to\infty}\dfrac{b_n}{\sqrt{{a_n}^2+{b_n}^2}} を求めよ.
ただし \begin{pmatrix} a \\ b \end{pmatrix}\neq\begin{pmatrix} 0 \\ 0 \end{pmatrix} とする.

本問のテーマ
冪乗法による最大固有値に対応する固有ベクトルの計算

2020.10.10記

冪乗法による最大固有値に対応する固有ベクトルの計算

\vec{x} が最大固有値に対応する固有ベクトルの成分を含むとき、\dfrac{A^n\vec{x}}{||A^n\vec{x}||}n\to\infty の極限は最大固有値に対応する固有ベクトルになる.

三角行列の固有値は対角成分に並ぶ(c.f. シューアの標準形)

[大人の解答]
(後半のみ)

A は上三角行列なので対角成分が固有値となり、それは\dfrac{1}{3},3である.
そしてそれぞれの固有値に対応する単位固有ベクトル\pm\begin{pmatrix} 1\\ 0\end{pmatrix}\pm\begin{pmatrix} \dfrac{15}{17}\\ \dfrac{8}{17}\end{pmatrix} である.

よって求める値は、

(i) a=0,b=0 のとき (u,v)=(0,0)

(ii) \begin{pmatrix} a\\ b\end{pmatrix} が \begin{pmatrix} 1\\ 0\end{pmatrix} に平行なとき、極限は\pm\begin{pmatrix} 1\\ 0\end{pmatrix} のいずれかとなる(極限の向きは初期ベクトルと同じ向き).

つまり、a\gt 0,b=0 のとき (u,v)=(1,0)
a\lt 0,b=0 のとき (u,v)=(-1,0)
となる.

(iii) それ以外の場合、極限は\pm\begin{pmatrix} \dfrac{15}{17}\\ \dfrac{8}{17}\end{pmatrix} のいずれかとなる(極限の向きは初期ベクトルのy成分が同じ符号となるように選ばれる).

つまり、b\gt 0 のとき (u,v)=\Bigl(\dfrac{15}{17},\dfrac{8}{17}\Bigr)
b\lt 0 のとき (u,v)=\Bigl(-\dfrac{15}{17},-\dfrac{8}{17}\Bigr)
となる.

ちなみに  A^n=\begin{pmatrix} 3^{-n} & \dfrac{15(3^n-3^{-n})}{8}\\ 0 & 3^n\end{pmatrix} である.

もうちょっと機械的にやると、
\vec{p}=\begin{pmatrix} 1\\ 0\end{pmatrix}\vec{q}=\begin{pmatrix} \dfrac{15}{17}\\ \dfrac{8}{17}\end{pmatrix}
とおいて、
\begin{pmatrix} a\\ b\end{pmatrix}=\alpha\vec{p}+\beta\vec{q} とおくと、
\beta\neq 0 ならば極限は \mbox{sgn}(\beta)\vec{q}
\beta=0 ならば極限は \mbox{sgn}(\alpha)\vec{p}となる.

2023.08.18記

[解答]
 A^n=\begin{pmatrix} 3^{-n} & \dfrac{15(3^n-3^{-n})}{8}\\ 0 & 3^n\end{pmatrix} であることを数学的帰納法で示す.

n=1 のとき
 A^1=\begin{pmatrix} 3^{-1} & \dfrac{15(8/3)}{8}\\ 0 & 3\end{pmatrix}=A
より成立する.

n=k のときの成立を仮定すると
 A^k=\begin{pmatrix} 3^{-k} & \dfrac{15(3^k-3^{-k})}{8}\\ 0 & 3^k\end{pmatrix} であり,このとき
 A^{k+1}=\begin{pmatrix} 3^{-k} & \dfrac{15(3^k-3^{-k})}{8}\\ 0 & 3^k\end{pmatrix}\begin{pmatrix} 3^{-1} & 5 \\ 0 & 3\end{pmatrix}
 =\begin{pmatrix} 3^{-k-1} & 3^{-k}\cdot 5+\dfrac{15(3^k-3^{-k})}{8}\cdot 3\\ 0 & 3^{k+1}\end{pmatrix}
 =\begin{pmatrix} 3^{-k-1} & \dfrac{40\cdot 3^{-k}+15\cdot 3^{k+1}-45\cdot 3^{-k}}{8} \\ 0 & 3^{k+1}\end{pmatrix}
 =\begin{pmatrix} 3^{-k-1} & \dfrac{15\cdot 3^{k+1}-5\cdot 3^{-k}}{8} \\ 0 & 3^{k+1}\end{pmatrix}
 =\begin{pmatrix} 3^{-k-1} & \dfrac{15(3^{k+1}-\cdot 3^{-k-1})}{8} \\ 0 & 3^{k+1}\end{pmatrix}
より n=k+1 のときも成立する.

よって数学的帰納法により任意の自然数 n について A^n=\begin{pmatrix} 3^{-n} & \dfrac{15(3^n-3^{-n})}{8}\\ 0 & 3^n\end{pmatrix} である.

このとき,a_n=\dfrac{1}{3^n}a+\dfrac{15}{8}\left(3^n-\dfrac{1}{3^n}\right)bb_n=3^n b である.
ここで求める極限は \begin{pmatrix} a_n \\ b_n \end{pmatrix} と同じ向きの単位ベクトルの極限であることに注意する.

(i) b=0 のとき,a\neq 0 であり,a_n=\dfrac{a}{3^n} であるから,求める極限は \begin{pmatrix} a/|a| \\ 0 \end{pmatrix}と同じ向きの単位ベクトルである.よって a\gt 0 のとき u=1,v=0a\lt 0 のとき u=-1,v=0 となる.

(ii) b\neq 0 のとき
\dfrac{1}{3^n}\begin{pmatrix} a_n \\ b_n \end{pmatrix} \to\dfrac{1}{3^n}\begin{pmatrix} 15b/8 \\ b \end{pmatrix} であるから,求める極限は \dfrac{b}{8}\begin{pmatrix} 15 \\ 8 \end{pmatrix}と同じ向きの単位ベクトルである.よって b\gt 0 のとき u=\dfrac{15}{17},v=\dfrac{8}{17}b\lt 0 のとき u=-\dfrac{15}{17},v=-\dfrac{8}{17} となる.