2023.08.18記
[1] 半径 の円 の周を 等分する点を図のように順次,,……,とする.弧 および半径 , に接する円の中心を とし,この円 の周と線分 の交点を とする.線分 上に をみたすように点 を定める. を中心とし を半径とする円周と円 の交点のうちで,直径 に関し点 と同じ側にあるものを とする.
このとき四辺形 は平行四辺形であることを証明せよ.また弧 ,弧 ,弧 によって囲まれた領域(図の太線で囲まれた部分)の面積を求めよ.
[2] 二つの放物線 ……(1),
……(2) は,
それらの交点の一つ で,接線が互いに直交しているものとする.このとき,放物線(2)は,, の値に無関係な一定の点 を通ることを証明し, の座標を求めよ.
[3] の関数 の, という範囲における最大値を とする. が の範囲を動くとき,関数 を求め,そのグラフを描け.
[4] 平面で点 を通り,曲線 ……(1) に接する直線のうち,接点の 座標が をみたすものを , とする.ただしこれらの直線は点 , において曲線(1)に接するものとする.このとき曲線(1)の点 から点 までの部分と,線分 ,線分 で囲まれた領域の面積を求めよ.
1978年(昭和53年)東京大学-数学(文科)[1] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1978年(昭和53年)東京大学-数学(文科)[2] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1978年(昭和53年)東京大学-数学(文科)[3] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1978年(昭和53年)東京大学-数学(文科)[4] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR