[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

1914年(大正3年)京都帝國大學工學部數學(全2問)

[1] Draw the curve \dfrac{1}{x}+\dfrac{1}{y}=1 and its normal at x=2 (rectangular co-ordinates).

[2] Evaluate \displaystyle\int_0^{2a} x^2\sqrt{2ax-x^2} dx.

解説:2019.03.05記

手持ちの京大入試数学の最古の問題。

[1] (x-1)(y-1)=1なので、漸近線がx=1,y=1の直角双曲線を描いて、(2,2)における法線を求めれば良いが、これは対称性からy=x

参考書の解答

與方程式ヲ變形スレバ xy=x+y,(但 x\neq0,y\neq0トス)或ハ(x-1)(y-1)=1\cdots(1)
ナル故直線x=1及ビy=1ヲ漸近線トスル直角双曲線(但シ原點ヲ除ク)ニシテ其主軸y=xトノ交點ハ(1)式ヨリ容易ニ求メ得ベク(2,2)ナリ。

又點x=2ニ於テハ(1)式ヨリy=2,\dfrac{dy}{dx}=-1ナル故同點ニ於ケル法線ノ方程式ハy-2=x-2即チy=xナリ。

以上ニヨリ與曲線及ビ點(2,2)ニ於ケル法線ヲ畫クコト圖ノ如シ。(圖省略)

何故、y=xとの交点を求めたのかよくわからないが、直角双曲線のグラフを描くときに通る点として、対称軸との交点を求めるのが一般的だったのだろうか?気持ちはわかる。

[2]求める積分の値をIとおく。
\displaystyle I=\int_0^{2a} x^2\sqrt{2ax-x^2} dx=\int_0^{2a} x^2\sqrt{a^2-(x-a)^2} dx
x=a+a\cos\thetaとおくと、dx=-a\sin\theta d\thetaであり、
\displaystyle I=a^3|a|\int_{0}^{\pi}(1+\cos\theta)^2 \sin^2\theta d\theta
\displaystyle =a^3|a|\int_{0}^{\pi}(\sin^2\theta+2\sin^2\theta\cos\theta+\sin^2\theta\cos\theta)^2 d\theta
となる。

ここで
\displaystyle \int_{0}^{\pi}\sin^2\theta d\theta=\dfrac{\pi}{2}(\displaystyle =\int_{0}^{\pi}\sin^2\theta d\theta=\int_{0}^{\pi}\cos^2\theta d\thetaだから足して半分)、

\displaystyle \int_{0}^{\pi}\sin^2\theta \cos\theta d\theta=0(\left(\dfrac{\pi}{2},0\right)に関して点対称)、

\displaystyle \int_{0}^{\pi}\sin^2\theta \cos^2\theta d\theta=\dfrac{1}{4}\int_{0}^{\pi}\sin^2 2\theta d\theta=\dfrac{1}{4}\cdot\dfrac{\pi}{2}=\dfrac{\pi}{8}

であるから、I=\dfrac{5\pi a^3|a|}{8}


注:
\displaystyle \int_{0}^{\pi}(1+\cos\theta)^2 \sin^2\theta d\theta=16\int_{0}^{\pi}\cos^6\dfrac{\theta}{2}\sin^2\dfrac{\theta}{2}d\theta=8\int_{0}^{2\pi}\cos^6\phi\sin^2\phi d\phi
(\theta=2\phiと置換)
\displaystyle =32\int_{0}^{\pi/2}(\cos^6\phi-\cos^8\phi) d\phi=32\left(\dfrac{7\cdot5\cdot 3\cdot 1}{8\cdot 6\cdot 4\cdot 2}\cdot\dfrac{\pi}{2}-\dfrac{5\cdot 3\cdot 1}{6\cdot 4\cdot 2}\cdot\dfrac{\pi}{2}\right)
\displaystyle =32\cdot\dfrac{1}{8}\cdot\dfrac{5\cdot 3\cdot 1}{6\cdot 4\cdot 2}\cdot\dfrac{\pi}{2}=\dfrac{5\pi}{8}
のように Wallis の公式を用いても良い。