[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

1958年(昭和33年)東京大学-数学(解析II)[1]

2020.10.25記

[1] 平面上に点列 {\rm P}_0{\rm P}_1,……,{\rm P}_n,…… があって,点 {\rm P}_n の座標(x_n,y_n) と点 {\rm P}_{n+1} の座標 (x_{n+1},y_{n+1}) の間に
\left\{ \begin{array}{l} x_{n+1}=\dfrac{2}{3}x_n+\dfrac{1}{3} y_n \\ y_{n+1}=\dfrac{1}{3}x_n+\dfrac{2}{3} y_n  \end{array} \right.
n=0,1,2,\ldots
という関係があるとする.n が限りなく増すとき,点 {\rm P}_n はどのような点に近づくか,この点の座標  (x,y)x_0,y_0 で表わせ.

2020.10.25記
冪乗法
確率行列は固有値1をもち,その固有ベクトルとして全ての成分が1のベクトルがとれる
実対称行列は直交行列で対角化できる
対称行列のスペクトル分解
etc.

[解答]
A=\dfrac{1}{3}\begin{pmatrix} 2 & 1 \\ 1 & 2 \end{pmatrix} とおき,\vec{x}_n=\begin{pmatrix} x_n \\ y_n \end{pmatrix} とおくと \vec{x}_{n+1}=A\vec{x_n} から帰納的に \vec{x}_n=A^{n}\vec{x}_0 が成立する.

A固有値 1 に対する固有ベクトル\vec{p}=\begin{pmatrix} 1 \\ 1 \end{pmatrix} であり,固有値 \dfrac{1}{3} に対する固有ベクトル\vec{q}=\begin{pmatrix} 1 \\ -1 \end{pmatrix} である.

\vec{x}_0=\dfrac{x_0+y_0}{2}\begin{pmatrix} 1 \\ 1 \end{pmatrix}+\dfrac{x_0-y_0}{2}\begin{pmatrix} 1 \\ -1 \end{pmatrix} であるから,

\vec{x}_n=\dfrac{x_0+y_0}{2}\begin{pmatrix} 1 \\ 1 \end{pmatrix}+\dfrac{x_0-y_0}{2\cdot 3^n}\begin{pmatrix} 1 \\ -1 \end{pmatrix} となり,極限は

\vec{x}_{\infty}=\dfrac{x_0+y_0}{2}\begin{pmatrix} 1 \\ 1\end{pmatrix} となり,
極限は \Bigl(\dfrac{x_0+y_0}{2},\dfrac{x_0+y_0}{2}\Bigr)

まぁ,当時は行列は範囲外だったので,連立漸化式を足して引いてで

[解答]
x_{n+1}+y_{n+1}=x_n+y_n=x_0+y_0x_{n+1}-y_{n+1}=\dfrac{1}{3}(x_n-y_n)=\dfrac{1}{3^{n+1}}(x_0-y_0) であるから,極限において,
x+y=x_0+y_0x-y=0
が成立する.

よって, (x,y)=\Bigl(\dfrac{x_0+y_0}{2},\dfrac{x_0+y_0}{2}\Bigr)