[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

1958年(昭和33年)東京大学数学(解析I)[3]

[3] 一平面上の二点P(x,y)Q(X,Y)の座標の間に,X=\dfrac{x}{x^2+y^2},Y=-\dfrac{y}{x^2+y^2}という関係がある.
このとき,点P(x,y)が,不等式
(4x+3y-5)(4x-3y+5)\gt0
で表わされる範囲を動くとき,点Q(X,Y)はどのような範囲を動くか.Pの動く範囲およびQの動く範囲に斜線を引いて,これらを示せ.

2019.04.03記
反転(の複素共役)の問題。原点を通らない2直線で分けられる領域は原点を通る2円にうつるのでその2円で分けられる4つの領域のうち2つに斜線が引かれることになる。

[解答]
z=x+yiとおき,\alpha=4+3i\beta=\dfrac{4+3i}{5}=\dfrac{\alpha}{|\,\alpha\,|}とおくと,Pのみたす領域
(4x+3y-5)(4x-3y+5)\gt0

\bigl(\mbox{Re}\left(\bar{\alpha} z\right)-|\,\alpha\,|\bigr) \bigl(\mbox{Re}\left(\alpha z\right)+|\,\alpha\,|\bigr)\gt0
となり,両辺を|\,\alpha\,|^2>0で割ると
\bigl(\mbox{Re}\left(\bar{\beta} z\right)-1\bigr)\bigl(\mbox{Re}\left(\beta z\right)+1\bigr)\gt0
となる.Z=X+Yiとおくと,Z=\dfrac{1}{z}であるから,Qのみたす領域は
\Bigl(\mbox{Re}\left(\dfrac{\bar{\beta}}{Z}\right)-1\Bigr)\Bigl(\mbox{Re}\left(\dfrac{\beta}{Z}\right)+1\Bigr)\gt0
となる.ここでそれぞれの括弧に|\,Z\,|^2=Z\bar{Z}を掛け,さらに前の括弧を-1倍すると
\bigl(|\,Z\,|^2-\mbox{Re}\left(\bar{\beta}\,\bar{Z}\right)\bigr)\bigl(|\,Z\,|^2+\mbox{Re}\left(\beta\bar{Z}\right)\bigr)\lt0
となり,\mbox{Re}(u)=\mbox{Re}(\bar{u})に注意すると
\bigl(|\,Z\,|^2-\mbox{Re}(\beta Z)\bigr)\bigl(|\,Z\,|^2+\mbox{Re}(\bar{\beta}Z)\bigr)\lt0
となる.よってQのみたす領域は
\Bigl( X^2+Y^2-\dfrac{4X-3Y}{5}\Bigr)\Bigl( X^2+Y^2+\dfrac{4X+3Y}{5}\Bigr)\lt0
となる.