[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

1972年(昭和47年)東京大学-数学(理科)

2023.08.09記

[1] 空間に座標系が定められていて,z 軸上に 2\rm A(0,0,6)\rm B(0,0,20) が与えられている.xy 平面上の点 {\rm P}(x,y,0)で,0\leqq x\leqq 150\leqq y\leqq 15\angle{\rm APB}\geqq 30^{\circ} を満たすものの全体が作る図形の面積を求めよ.

[2] 平面上の三角形 \rm ABC において,頂点 \rm A を通り辺 \rm AB\rm AC に垂直な直線をそれぞれ hk とする.\rm Bk に関する対称点を {\rm B}'\rm Ch に関する対称点を {\rm C}' とする.ベクトル\mathbf{b}=\vec{\rm AB}\mathbf{c}=\vec{\rm AC}\mathbf{b'}=\vec{{\rm AB}'}\mathbf{c'}=\vec{{\rm AC}'} の間に \mathbf{b'}=\mathbf{b}+\mathbf{c}\mathbf{c'}=m\mathbf{b}+\mathbf{c}mは正の整数),|\mathbf{b}|=1 が成り立つとき,m\angle\rm BAC,および |\mathbf{c}| を求めよ.ただし |\mathbf{a}| はベクトル \mathbf{a} の長さをあらわす.また 0\lt \angle\rm BAC\lt\pi とする.

[3] k を実数の定数,f(x)=x^2(x+8)g(x)=(x^2-1)(x+4) とするとき,x に関する方程式 f(x)-kg(x)=0 の相異なる実根の個数を求めよ.

[4] たがいに外接する定円 \mbox{C}\mbox{C}' が共通接線 l の同じ側にあるとする.
図(省略)のように
\mbox{C}\mbox{C}'l に接する円を \mbox{C}_1
\mbox{C}\mbox{C}_1l に接する円を \mbox{C}_2
\cdots\cdots
\mbox{C}\mbox{C}_{n-1}l に接する円を \mbox{C}_n
とする.
このとき円 \mbox{C}_n の半径を r_n として,
極限値 \displaystyle\lim_{n\to\infty}n^2r_n を,
\mbox{C} の半径 \mbox{R} と円 \mbox{C}' の半径 \mbox{R}' とを用いてあらわせ.

[5] h(x)-\infty\lt x\lt \infty2微分可能なある関数で,f(x) がどのような一次関数であっても,
\displaystyle u(x)=\int_{0}^{x} h(t)f(t)\,dt+ h(x)\int_{x}^{1} f(t)\,dt
おけば,
(1) \dfrac{d^2u}{dx^2}=f(x)
および
(2) u(0)=0
が成り立つ.

このとき,h(x) を求めよ.

[6] 図の長方形 \mbox{AB}\mbox{P}_1\mbox{P}_5 はある国境の町をあらわし,各線分は道路をあらわす.図の地点 \mbox{P}_1\mbox{P}_2\cdots\mbox{P}_9 には外国への通路が開かれている.いま,ある犯人が \mbox{B} から外国に向って逃走しようとしているが,この犯人は \mbox{P}_j1\leqq j\leqq 9)以外の各交差点(\mbox{B} を含む)において,確率\dfrac{1}{2} ずつで真東または北東に通路をえらぶ.この犯人を捕えるために 3 人の警官を\mbox{P}_j1\leqq j\leqq 9)のうちの適当な 3 地点に配置しようとする.どの 3 点に配置すれば,犯人を捕える確率 p が最大となるか.また,そのときの p の最大値を小数第 2 位まで求めよ.ただし,犯人は警官に出会わないで国境の地点に達すれば,無事に逃げおおせるものとする.

1972年(昭和47年)東京大学-数学(理科)[1] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1972年(昭和47年)東京大学-数学(理科)[2] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1972年(昭和47年)東京大学-数学(理科)[3] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1972年(昭和47年)東京大学-数学(理科)[4] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1972年(昭和47年)東京大学-数学(理科)[5] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1972年(昭和47年)東京大学-数学(理科)[6] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR