[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

2004年(平成16年)京都大学-数学(理系)[4]

行列A,\ BA=\begin{pmatrix} 2 & 0 \\ 1 & 1\end{pmatrix},\quad B=\begin{pmatrix} \alpha & 0 \\ 0 & \beta\end{pmatrix}とする.次の条件(*)が成り立つための実数 \alpha,\ \betaについての必要十分条件を求めよ.

(*)どんな2次正方行列Yに対しても,2次正方行列XAX-XB=Yとなるものがある.

本問のテーマ
シルベスター(Sylvester)方程式

2019.01.16記

解説:制御理論で登場するシルベスタ方程式。

[大人の解答]
行列のクロネッカ積と vec 作用素を用いてAXI-IXB=Y(Iは2次単位行列)は
(I\otimes A-B^{\top}\otimes I)\mbox{vec}(X)=\mbox{vec}(Y)
と変形でき、さらにこれはクロネッカ和を用いて
(B^{\top}\oplus (-A))\mbox{vec}(X)=\mbox{vec}(Y)
と変形できる。この方程式が任意の \mbox{vec}(Y) に対して解をもつためには,この4次元から4次元への線形変換が全射であることが必要十分であり,
その必要十分条件
\mbox{det}(B^{\top}\oplus (-A))\neq 0
である。ここでB^{\top}\oplus (-A)固有値は、B^{\top}固有値(B固有値)と-A固有値の和であるから、
\alpha-1,\alpha-2,\beta-1,\beta-2
である.

以上から,求める必要十分条件\alpha-1\neq 0,\alpha-2\neq 0,\beta-1\neq 0,\beta-2\neq 0となる。

なお、4次正方行列に対して
\begin{pmatrix} I & X \\ O & I \end{pmatrix}\begin{pmatrix} A & Y \\ O & B \end{pmatrix}\begin{pmatrix} I & -X \\ O & I \end{pmatrix}=\begin{pmatrix} A & O \\ O & B \end{pmatrix}
であるための必要十分条件AX-XB=Yである。これは
\begin{pmatrix} A & Y \\ O & B \end{pmatrix}\begin{pmatrix} A & O \\ O & B \end{pmatrix}が相似であることを示している。これをロスの除去法則(Roth's removal rule)という。

The Equations AX - YB = C and AX - XB = C in Matrices
https://www.jstor.org/stable/2031890?seq=1#page_scan_tab_contents

A novel proof of Roth's removal rule
https://www.tandfonline.com/doi/pdf/10.1080/0020739930240409

こんなことを知っていたからって何なのよ。

2022.11.28追記

の p.168 には、シルベスタ方程式 AX+XB=C が唯一解 X をもつための必要十分条件は任意の A固有値と任意の B固有値の和が非零となることという定理が 「定理10.8(Hahn)」とあるが、Hahn による文献がどれかわからなかった。

普通に解いておくと,

[解答]
X=\begin{pmatrix} x_{11} & x_{12} \\ x_{21} & x_{22} \end{pmatrix}Y=\begin{pmatrix} y_{11} & y_{12} \\ y_{21} & y_{22} \end{pmatrix}
とおき
AX-XB=Y を計算すると
\begin{pmatrix} 2x_{11} & 2x_{12} \\ x_{11}+x_{21} & x_{12}+x_{22} \end{pmatrix}-\begin{pmatrix} \alpha x_{11} & \beta x_{12} \\ \alpha x_{21} & \beta x_{22} \end{pmatrix}=\begin{pmatrix} y_{11} & y_{12} \\ y_{21} & y_{22} \end{pmatrix}
つまり
\begin{pmatrix} (2-\alpha) x_{11} & (2-\beta) x_{12} \\ x_{11}+(1-\alpha)x_{21} & x_{12}+(1-\beta)x_{22} \end{pmatrix}=\begin{pmatrix} y_{11} & y_{12} \\ y_{21} & y_{22} \end{pmatrix}
が任意の Y に対して解をもつような x_{ij} の条件を求めれば良い.

これは
\begin{pmatrix} (2-\alpha) x_{11} & (2-\beta) x_{12} \\ (1-\alpha)x_{21} & (1-\beta)x_{22} \end{pmatrix}=\begin{pmatrix} y_{11} & y_{12} \\ y_{21}-x_{11} & y_{22}-x_{12} \end{pmatrix}
の1行目において,
y_{11}\neq 0y_{12}\neq 0
のときにも x_{11}x_{12} が存在することから,任意の y_{11}y_{12} に対して x_{11}x_{12} が存在する必要十分条件\alpha\neq 2\beta\neq 2 である.

このとき2行目において,
y_{21}-x_{11}=y_{21}-\dfrac{y_{11}}{2-\alpha}\neq 0y_{22}-x_{12}=y_{22}-\dfrac{y_{12}}{2-\beta}\neq 0
のときにも x_{21}x_{22} が存在することから,任意の y_{21}y_{22} に対して x_{21}x_{22} が存在する必要十分条件\alpha\neq 1\beta\neq 1 である.

よって求める必要十分条件
\alpha\neq 2\beta\neq 2\alpha\neq 1\beta\neq 1
である.