[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

2007年(平成19年)山梨大学医学部後期-数学[2]

2022.03.18記

[2] E=\begin{pmatrix} 1 & 0 \\ 0 & 1\end{pmatrix} を2次の単位行列とし,F=\begin{pmatrix} 0 & -1 \\ 1 & 0\end{pmatrix}G=\begin{pmatrix} 1 & 0 \\ 0 & -1\end{pmatrix}とおく.またrstuwxyz を実数として行列A=rE+sF+tG+uFGおよび行列B=wE+xF+yG+zFGを考える.

(1) A=\begin{pmatrix} a & b \\ c & d\end{pmatrix}のとき,rstuそれぞれをAの成分abcdの式で表せ.

(2) A=Bとなるための必要十分条件rstuwxyzを用いて表せ.

(3) AB=BAとなるための必要十分条件rstuwxyzのいくつかを用いて表せ.

(4) 座標空間において原点{\rm O}(0,0,0),点{\rm P}(s,t,u)および点{\rm Q}(x,y,z)を考え,点{\rm P}は原点{\rm O}と異なると仮定する.AB=BAのとき,点{\rm Q}は原点{\rm O}と点{\rm P}を通る直線上にあることを示せ.

本問のテーマ
クリフォード代数または外積代数
2次正方行列が積について可換な条件

2022.03.22記

クリフォード代数

EFG が生成する代数系F^2=-EG^2=E によりクリフォード代数 C\ell_{1,1} となる.ここで FG=\begin{pmatrix} 0 & 1 \\ 1 & 0\end{pmatrix}=Hとおくと,GF=-H であり,
FH=-HF=-GGH=-HG=-FH^2=E が成立する.

この代数系において
A\wedge B:=\dfrac{1}{2}(AB-BA)
と定義すると,A\wedge B には
(1) A\wedge B=-B\wedge A
(2) (kA)\wedge B=k(A\wedge B)
(3) (A+B)\wedge C=A\wedge C+B\wedge C
という性質があることから,外積と同じような性質が成り立つことがわかる.

今,A=rE+sF+tG+uHB=wE+xF+yG+zH のとき,
AB=(rw-sx+ty+uz)E+\{(rx+sw)-(tz-uy)\}F+\{(ry+tw)+(ux-sz)\}G+\{(rz+uw)+(sy-tx)\}H
となる.

ここで r=w=0 のとき,
AB=(-sx+ty+uz)E-(tz-uy)F+(ux-sz)G+(sy-tx)H
となるので,F,G,Hの係数に外積っぽさが,Eの係数に内積っぽさがある.

r=w=0 のとき,F,G,Hの係数をベクトル部,Eの係数をスカラー部と呼ぶことにするとABスカラー部は \langle A,B\rangle:=\dfrac{1}{2}(AB+BA) で取り出すことができ,AB のベクトル部は A \wedge B で取り出すことができ,AB=\langle A,B\rangle+A \wedge Bによって表現できることがわかる.

r=w=0 でないとき,
\langle A,B\rangle=(rw-sx+ty+uz)E+(rx+sw)F+(ry+tw)G+(sy-tx)H
A \wedge B=-(tz-uy)F+(ux-sz)G+(sy-tx)H
が成立している.

すると(3)は、A\wedge B=-(tz-uy)F+(ux-sz)G+(sy-tx)H=0 から導かれる.そして (4) の条件は A,B のベクトル部を V(A),V(B) とすると A\wedge B=V(A)\wedge V(B) であり,ベクトル部に対しては外積と同様に V(A)\wedge V(B)=OV(A)\parallel V(B) が同値となるので,\rm O,P,Q は共線となることがわかる.


(2022.03.23追記ここから)
V(A)\parallel V(B)\alpha V(A)+\beta V(B)=O となる (\alpha,\beta)\neq(0,0) が存在することは同値.

上記性質(1)からV(A)\wedge V(A)=V(B)\wedge V(B)=O であるから,

\alpha V(A)+\beta V(B)=Oのとき
\alpha V(A)\wedge V(B)=\beta V(A)\wedge V(B)=O
が成立するので,
V(A)\wedge V(B)=O(\alpha,\beta)\neq(0,0) が存在することは同値.
つまり
V(A)\wedge V(B)=OV(A)\parallel V(B) は同値.
(ここまで)

[解答]

(1) FG=\begin{pmatrix} 0 & -1 \\ 1 & 0\end{pmatrix}\begin{pmatrix} 1 & 0 \\ 0 & -1\end{pmatrix}=\begin{pmatrix} 0 & 1 \\ 1 & 0\end{pmatrix}=Hとおくと,
 A=rE+sF+tG+uH=\begin{pmatrix} r+t & -s+u \\ s+u & r-t\end{pmatrix}…(a)
だから
 r+t=a,\quad r-t=d,\quad -s+u=b,\quad s+u=c
となり,r=\dfrac{a+d}{2}s=\dfrac{-b+c}{2}t=\dfrac{a-d}{2}u=\dfrac{b+c}{2}が成立する.

(2) (1)と同様に,B=wE+xF+yG+zH…(b) に対して
B=\begin{pmatrix} w+y & -x+z \\ x+z & w-y\end{pmatrix}であるから,
  A=B\Longleftrightarrow\begin{pmatrix} r+t & -s+u \\ s+u & r-t\end{pmatrix}=\begin{pmatrix} w+y & -x+z \\ x+z & w-y\end{pmatrix}
が成立する.これを解いてr=ws=xt=yu=zが求める必要十分条件である.

(3) (a),(b) により,ABBAには
EEEGEHFEFFFGFHGEGFGGGHHEHFHGHH
の16種類の項が登場する.ここでEFGHは自分自身と積について交換可能であり,EF=FE(=F)EG=GE(=G)EH=HE(=H)
が成立することから,AB-BAの計算において
EEEFEGEHFEFFGEGGHEHH
の10種類の項は消えてしまうので,
FGGFGHHGHFFHの6つの項のみについて考えれば良い.よって
AB-BA=(sy-tx)FG+(tx-sy)GF+(tz-uy)GH+(uy-tz)HG+(ux-sz)HF+(sz-ux)FH…(c)
となる.ここでFG=Hであり,
GF=\begin{pmatrix} 1 & 0 \\ 0 & -1\end{pmatrix}\begin{pmatrix} 0 & -1 \\ 1 & 0\end{pmatrix}=\begin{pmatrix} 0 & -1 \\ -1 & 0\end{pmatrix}=-H
である.また
F^2=\begin{pmatrix} 0 & -1 \\ 1 & 0\end{pmatrix}\begin{pmatrix} 0 & -1 \\ 1 & 0\end{pmatrix}=-EG^2=\begin{pmatrix} 1 & 0 \\ 0 & -1\end{pmatrix}\begin{pmatrix} 1 & 0 \\ 0 & -1\end{pmatrix}=E
により
HG=FGG=FG^2=FGH=GFG=-HG=-FFH=FFG=F^2G=-GHF=FGF=-FH=G
が成立するので,(c)は
AB-BA=0E-2(tz-uy)F+2(ux-sz)G+2(sy-tx)H
となる.これがO=0E+0F+0G+0Hに等しいので,求める条件は
tz-uy=0…(d),ux-sz=0…(e),sy-tx=0…(f)
となる.


(4)\vec{\rm OP}\neq\vec{0}により,stuのうち少なくとも1つは0でない.

まず,s\neq 0の場合について考える.このとき,(e),(f)により
y=\dfrac{t}{s}x, \quad  z=\dfrac{u}{s}x
だから\vec{\rm OQ}=\dfrac{x}{s}\vec{\rm OP}となり,
AB=BAのとき,点{\rm Q}は原点{\rm O}と点{\rm P}を通る直線上にある.


同様にしてt\neq 0の場合は \vec{\rm OQ}=\dfrac{y}{t}\vec{\rm OP}u\neq 0の場合は\vec{\rm OQ}=\dfrac{z}{u}\vec{\rm OP}
が成立するので,いずれにせよ点{\rm Q}は原点{\rm O}と点{\rm P}を通る直線上にある.

クリフォード代数 C\ell_{2,0},クリフォード代数 C\ell_{0,2} については
2012年(平成24年)東京大学前期-数学(理科)[6] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
参照

2次正方行列が積について可換な条件

2×2行列A=\begin{pmatrix} a & b \\ c & d\end{pmatrix}B=\begin{pmatrix} p & q \\ r & s\end{pmatrix}が積について交換可能であるための必要十分条件 (a-d):b:c=(p-s):q:r である.

特にA単位行列の定数倍でないとき,2×2行列ABが積について交換可能であるための必要十分条件 B=\alpha A+\beta E の形で書けることである.

[証明]A=\begin{pmatrix} a & b \\ c & d\end{pmatrix}B=\begin{pmatrix} p & q \\ r & s\end{pmatrix}とおく.

[任意の行列と単位行列が積について交換可能であることに着目して,AB の右下成分を0にして計算を楽にする.]
 (A-dE)(B-sE)-(B-sE)(A-dE)=AB-BA
であるから,a'=a-dp'=p-sとおいたとき,
\begin{pmatrix} a' & b \\ c & 0\end{pmatrix}\begin{pmatrix} p' & q \\ r & 0\end{pmatrix}=\begin{pmatrix} p' & q \\ r & 0\end{pmatrix}\begin{pmatrix} a' & b \\ c & 0\end{pmatrix}
が成立する条件を求めれば良い.
\begin{pmatrix} a' & b \\ c & 0\end{pmatrix}\begin{pmatrix} p' & q \\ r & 0\end{pmatrix}=\begin{pmatrix} a'p'+br & a'q \\ cp' & cq\end{pmatrix}
\begin{pmatrix} p' & q \\ r & 0\end{pmatrix}\begin{pmatrix} a' & b \\ c & 0\end{pmatrix}=\begin{pmatrix} a'p'+cq & bp' \\ a'r & br\end{pmatrix}
であるから,AB=BAとなるための必要十分条件
a'q=bp', br=cq,cp'=a'r, a':b:c=p':q:r\Longleftrightarrow (a-d):b:c=(p-s):q:r
である.

ここでA単位行列の定数倍でないとき,A-dE\neq Oであるから,(B-sE)=\lambda (A-dE)なる\lambdaが存在する.よって
B=\lambda A+(s-\lambda d)EB=\alpha A+\beta Eの形に書ける.

[解答]
(3) A=\begin{pmatrix} r+t & -s+u \\ s+u & r-t\end{pmatrix}B=\begin{pmatrix} w+y & -x+z \\ x+z & w-y\end{pmatrix}
だから,AB=BAとなる必要十分条件
\{(r+t)-(r-t)\}:(-s+u):(s+u)=\{(w+y)-(w-y)\}:(-x+z):(x+z)
つまり,
2t:(-s+u):(s+u)=2y:(-x+z):(x+z)…(☆)

となる.ここで一般に
 a:b=c:d \Longleftrightarrow  a:(a+kb)=c:(c+kd)
が成立するので,
(-s+u):(s+u)=(-x+z):(x+z)\Longleftrightarrow (-s+u):u=(-x+z):z\Longleftrightarrow s:u=x:z
だから,
(☆)\Longleftrightarrow s:t:u=x:y:z
となる.