[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

1981年(昭和56年)東京大学-数学(文科)

2023.08.22記

[1] A=\begin{pmatrix} -1 & -\sqrt{3} \\ \sqrt{3} & -1 \end{pmatrix}とし,正の整数 n について \begin{pmatrix} x_n \\ y_n  \end{pmatrix}=A^n\begin{pmatrix} 1 \\ 0  \end{pmatrix} とおく.つぎに,a を実数とし,xy 平面上の点 (x_n,y_n) と点 (a,0) との距離を d_n とする.このとき,d_{n+1}\gt d_n がすべての正の整数 n に対して成り立つような,a の値の範囲を求めよ.

[2] \mbox{A}100 円硬貨を 4 枚,\mbox{B}50 円硬貨を 3 枚投げ,硬貨の表が出た枚数の多い方を勝ちとし,同じ枚数のときは引き分けとする.硬貨の表,裏の出る確率はすべて\dfrac{1}{2}であるものとする.

(1) \mbox{A} の勝つ確率,\mbox{B} の勝つ確率,引き分けの確率を求めよ.

(2) もし,勝った方が相手の投げた硬貨を全部もらえるとしたら,\mbox{A}\mbox{B} とどちらが有利か.

[3] 2 つの放物線
y=2x^2+1 ……①
y=-x^2+c……②
の共通部分の方程式を求めよ.ただし c は定数で,c\lt 1 をみたすものとする.

つぎに,共通接線と放物線①で囲まれた部分の面積を S_1,共通接線と放物線②で囲まれた部分の面積を S_2 としたとき,\dfrac{S_1}{S_2} の値を求めよ.

[4] 実数 \alpha \displaystyle \left( \mbox{ただし} 0 \leqq \alpha \lt  \dfrac{\pi}{2} \right) と,空間の点 \mbox{A}(1,1,0)\mbox{B}(1,-1,0)\mbox{C}(0,0,0) を与えて,つぎの4条件をみたす点 \mbox{P}(x,y,z) を考える.

(イ) z>0

(ロ) 2\mbox{P}\mbox{A} を通る直線と,\mbox{A} を通り z 軸と平行な直線のつくる角は\dfrac{\pi}{4}

(ハ) 2\mbox{P}\mbox{B}を通る直線と,\mbox{B}を通り z 軸と平行な直線のつくる角は\dfrac{\pi}{4}

(ニ) 2\mbox{P}\mbox{C} を通る直線と,\mbox{C} を通り z 軸と平行な直線のつくる角は \alpha

このような点 \mbox{P} の個数を求めよ.また,\mbox{P} が1個以上存在するとき,それぞれの場合について,z の値を,\alpha を用いて表せ.

1981年(昭和56年)東京大学-数学(文科)[1] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1981年(昭和56年)東京大学-数学(文科)[2] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1981年(昭和56年)東京大学-数学(文科)[3] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1981年(昭和56年)東京大学-数学(文科)[4] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR