[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

1999年(平成11年)東京大学前期-数学(文科)[4]

2024.02.11記

[4] (1) 四面体 \mbox{ABCD} の各辺はそれぞれ確率 \dfrac{1}{2} で電流を通すものとする.
このとき,頂点 \mbox{A} から \mbox{B} に電流が流れる確率を求めよ.ただし,各辺が電流を通すか通さないかは独立で,辺以外は電流を通さないものとする.

(2) (1)で考えたような2つの四面体 \mbox{ABCD}\mbox{EFGH} を図のように頂点 \mbox{A}\mbox{E}でつないだとき,頂点 \mbox{B} から \mbox{F}に電流が流れる確率を求めよ.

2021.01.13記
1999年(平成11年)東京大学前期-数学(理科)[3] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR で [tex;p=\dfrac{1}{2}] としたもの.

[解答]
(1) (a) AB に電流が流れるとき、その確率は \dfrac{1}{2}

(b) AB に電流が流れず、CDにも電流が流れないとき、その確率は \dfrac{1}{2}\cdot \dfrac{1}{2}\Bigl(2\cdot\dfrac{1}{4}-\dfrac{1}{16}\Bigr)=\dfrac{7}{64}

(c) AB に電流が流れず、CDに電流が流れるとき、その確率は \dfrac{1}{2}\cdot\dfrac{1}{2}\Bigl(1-\dfrac{1}{4}\Bigr)^2=\dfrac{9}{64}

よって,これらを合計して \dfrac{3}{4}

(2) AからFに流れる確率も \dfrac{3}{4} だから,求める確率は \dfrac{9}{16}