[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

2010年(平成22年)東京大学前期-数学(文科)[1]

2022.03.15記

[解答]

点の偏角0^{\circ} 以上 360^{\circ} 未満とする.

\rm B偏角\theta である.

0^{\circ}\lt\theta\lt120^{\circ} により,\rm C偏角\theta+120^{\circ} または \theta+240^{\circ} であるが,
\triangle\rm ABC\rm O を含むとき,0^{\circ}\lt\theta\lt120^{\circ} により \rm C偏角\theta+180^{\circ} より大きくないといけない.

よって\rm C偏角\theta+240^{\circ} である.

(1) \rm B,Cy 座標を比較して 2\sin\theta+\sin(\theta+240^{\circ})=0 が成立する.加法定理から
2\sin\theta-\dfrac{1}{2}\sin\theta-\dfrac{\sqrt{3}}{2}\cos\theta=0
となるので \tan\theta=\dfrac{1}{\sqrt{3}} となり,0^{\circ}\lt\theta\lt120^{\circ} から \theta=30^{\circ} となる.

(2) \triangle{\rm OAB}+\triangle{\rm OAC}
=\dfrac{3}{2}\{2\sin\theta-\sin(\theta+240^{\circ})\}
=\dfrac{3}{2}\left\{\dfrac{5}{2}\sin\theta+\dfrac{\sqrt{3}}{2}\cos\theta\right\}
=\dfrac{3}{4}(\sqrt{3}\cos\theta+5\sin\theta)
となる.これは
\begin{pmatrix} \cos\theta \\ \sin\theta \end{pmatrix}\parallel\begin{pmatrix} \sqrt{3} \\ 5 \end{pmatrix}
のとき最大となる(最大値を与える \theta は第一象限の角度なので
\thetaの変域内である).

このとき,\sin\theta=\dfrac{5}{2\sqrt{7}} であり,最大値は
\cos\theta=\dfrac{\sqrt{3}}{2\sqrt{7}} とから \dfrac{3\sqrt{7}}{2}
となる.


[うまい解答]

余弦定理により {\rm BC}=\sqrt{1+4-4\cdot\dfrac{1}{2}}=\sqrt{7}である

(1) \rm BC の中点を \rm M とすると,中線定理から \rm OM=\dfrac{\sqrt{3}}{2} であるから,{\rm OC}^2+{\rm OM}^2=\dfrac{7}{4}={\rm MC}^2 が成立し,\angle\rm COM=90^{\circ} となる.よって \rm B偏角\angle\rm MOB=30^{\circ} となる.

(2) \triangle{\rm OAB}+\triangle{\rm OAC}
=\dfrac{3}{2}\cdot({\rm B}\mbox{と}{\rm C}\mbox{の}y\mbox{座標の差})
であるから,考える面積の最大値は \dfrac{3\sqrt{7}}{2} であり,{\rm O} から \rm BC に下した垂線の足を \rm H とすると
\triangle\rm OBC=\dfrac{\sqrt{3}}{2}=\dfrac{\sqrt{7}}{2}\cdot{\rm OH}
から {\rm OH}=\dfrac{\sqrt{21}}{7} となるので \cos\theta=\dfrac{\sqrt{21}}{14} となり,よって \sin\theta=\dfrac{\sqrt{175}}{14}=\dfrac{5\sqrt{7}}{14} となる.