[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

2013年(平成25年)東京大学前期-数学(理科)[4]

2020.04.12記
フェルマー点に関する問題。

[大人の解答]

(1) は、3つの単位ベクトルの和が零ベクトルになるので、それらは正三角形をなすことから、それぞれのベクトルのなす角度は120度となる。

(2) は、
フェルマー点から三角形の頂点までの距離 - 球面倶楽部 零八式 mark II
で、 c=1,\,b=\sqrt{3},\, a=2 および、S=\dfrac{\sqrt{3}}{2} であるから、
 |\vec{\rm PA}| =x=\dfrac{3(b^2+c^2-a^2)+4\sqrt{3} S}{3\sqrt{2}\sqrt{a^2+b^2+c^2+4\sqrt{3} S}}=\dfrac{0+6}{6\sqrt{7}}=\dfrac{1}{\sqrt{7}}
 |\vec{\rm PB}| =y=\dfrac{3(c^2+a^2-b^2)+4\sqrt{3} S}{3\sqrt{2}\sqrt{a^2+b^2+c^2+4\sqrt{3} S}}=\dfrac{6+6}{6\sqrt{7}}=\dfrac{2}{\sqrt{7}}
 |\vec{\rm PC}| =z=\dfrac{3(a^2+b^2-c^2)+4\sqrt{3} S}{3\sqrt{2}\sqrt{a^2+b^2+c^2+4\sqrt{3} S}}=\dfrac{18+6}{6\sqrt{7}}=\dfrac{4}{\sqrt{7}}
となる。

この公式は、余弦定理と \rm \triangle ABC =\rm \triangle PAB +\rm \triangle PBC +\rm \triangle PCAから簡単に導くことができるので、実践的には導きながら求めると良い。その方が具体的な数の計算となるし。

なお、本問の場合は、\rm \angle ABC=60^{\circ} なので、\rm \triangle PBC\rm \triangle PAB に着目しても良い。

2020.08.20追記
フェルマー点については
2000年(平成12年)東北大学後期-数学(理系)[2] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
も参照のこと.

2020.10.02追記
大人の解法を導きながらの解法

[解答]
(1) \vec{e_A}=\dfrac{\vec{\rm PA}}{|\vec{\rm PA}|} などとおくと,
\vec{e_A}=\vec{e_B}=\vec{e_C}=1 かつ \vec{e_C}=-(\vec{e_A}+\vec{e_B}) だから,
 1=1-2\vec{e_A}\cdot\vec{e_B}+1 となり, \vec{e_A}\cdot\vec{e_B}=-\dfrac{1}{2} となり,\angle\rm APB=120^{\circ}
同様に \vec{e_B}=-(\vec{e_A}+\vec{e_C}) から \angle\rm APC=120^{\circ} となる.

(2) \vec{\rm PA}=x\vec{\rm PB}=y\vec{\rm PC}=z とおくと,余弦定理から
x^2+xy+y^2=1\cdots[1]y^2+yz+z^2=4\cdots[2]z^2+zx+x^2=3\cdots[3] であり,
 \rm \triangle ABC =\rm \triangle PAB +\rm \triangle PBC +\rm \triangle PCA
から \dfrac{1}{2}(xy+yz+zx)\cdot\dfrac{\sqrt{3}}{2}=\dfrac{\sqrt{3}}{2},つまり xy+yz+zx=2\cdots[4]
となる.
[1]+[2]+[3]-[4] により 2(x^2+y^2+z^2)=6 となり,x^2+y^2+z^2=3\cdots[5]
[1]+[2]+[3]+3\times [4] により 2(x+y+z)^2=14 となり,文字正より x+y+z=\sqrt{7}\cdots[6]

 [1]+z\times [6]-([4]+[5]) により 0=1+\sqrt{7}z-(2+3) となり,z=\dfrac{4}{\sqrt{7}} となる.
 [2]+x\times [6]-([4]+[5]) により 0=4+\sqrt{7}x-(2+3) となり,x=\dfrac{1}{\sqrt{7}} となる.
 [3]+y\times [6]-([4]+[5]) により 0=3+\sqrt{7}y-(2+3) となり,y=\dfrac{2}{\sqrt{7}} となる.

ちなみに標準的な解答

[解答]

(2) 座標で考える.{\rm A}(0,0){\rm B}(1,0){\rm C}(0,\sqrt{3}){\rm P}(x,y) とおくと
\rm ABP は中心 \Bigl(\dfrac{1}{2},-\dfrac{\sqrt{3}}{6}\Bigr),半径 \dfrac{1}{2} だから
\Bigl(x-\dfrac{1}{2}\Bigr)^2+\Bigl(y+\dfrac{\sqrt{3}}{6}\Bigr)^2=\dfrac{1}{4}
となり,整理して x^2-x+y^2+\dfrac{\sqrt{3}}{3}y=0 となる.

また 円 \rm ACP は中心 \Bigl(-\dfrac{1}{2},\dfrac{\sqrt{3}}{2}\Bigr),半径 \dfrac{\sqrt{3}}{2} だから
\Bigl(x+\dfrac{1}{2}\Bigr)^2+\Bigl(y-\dfrac{\sqrt{3}}{2}\Bigr)^2=\dfrac{3}{4}
となり,整理して x^2+x+y^2-\sqrt{3}y=0 となる.

2円の式を辺々引くと,\rm OP の式 y=\dfrac{\sqrt{3}}{2} x が得られ,これと x^2+x+y^2-\sqrt{3}y=0 の原点と異なる交点として
\rm P\Bigl(\dfrac{2}{7},\dfrac{\sqrt{3}}{7}\Bigr) が得られる.

これから2点間の距離の公式を用いて
 |\vec{\rm PA}|=\dfrac{1}{\sqrt{7}} |\vec{\rm PB}|=\dfrac{2}{\sqrt{7}} |\vec{\rm PC}|=\dfrac{4}{\sqrt{7}}
となる。

本問にだけ通用する特別な解法

[解答]
(2) \angle\rm ABC=60^{\circ} により \triangle PAB\triangle PBC が相似であり相似比が\rm AB:BC=1:2 となる.

よって \rm PB=2PA がわかり,\triangle PAB余弦定理を使うと  7{\rm PA}^2={\rm AB}^2=1 から {\rm PA}=\dfrac{1}{\sqrt{7}} となる.

これから \rm PB=2PA=\dfrac{2}{\sqrt{7}}\rm PC=2PB=\dfrac{4}{\sqrt{7}} となる.