[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

2013年(平成25年)東京大学前期-数学(理科)[3]

2022.03.10記
非常に考えにくい問題.何に着目するかによって難しさが変わる.

[解答]

(1) \rm A が得点をするのは裏が偶数回出た後に表が出たとき,\rm B が得点をするのは裏が奇数回出た後に表が出たときである.

(a) \rm A が2対0で勝つとき:
n 回目が表であり,n-1 回までに裏が n-2 回,表が1回出てコインが \rm A にあるので,n=2m は偶数であり,裏が n-2=2m-2 回出るうちの偶数回目(0回目の含む)の裏が出た次に表が1回でるので、0,2,\ldots,2m-2 回目の m 通りあるから

n が偶数のとき \dfrac{m}{2^n}=\dfrac{n}{2^{n+1}}
n が奇数のとき 0

となる.

(b) \rm A が2対1で勝つとき:
n 回目が表であり,n-1 回までに裏が n-3 回,表が2回出てコインが \rm A にあるので,n=2k+1 は奇数であり,裏が n-3=2k-2 回出るうちの偶数回目(0回目の含む)の裏が出た次に表が1回でて(0,2,\ldots,2k-2回目の k通り)、奇数回目の裏が出た次に表が1回でる(1,3,\ldots,2k-3回目の k-1通り)ので,k(k-1) 通りあるから
n が偶数のとき 0
n が奇数のとき \dfrac{k(k-1)}{2^n}=\dfrac{(n-1)(n-3)}{2^{n+2}}
となる.

以上から,
n が偶数のとき \dfrac{m}{2^n}=\dfrac{n}{2^{n+1}}
n が奇数のとき \dfrac{k(k-1)}{2^n}=\dfrac{(n-1)(n-3)}{2^{n+2}}
となる.

(2) p(2m)=\dfrac{m}{2^{2m}}p(2m+1)=\dfrac{m(m-1)}{2^{2m+1}} であるから,p(1)=0 に注意して
\displaystyle\sum_{n=1}^{2N+1} p(n)=\displaystyle\sum_{n=2}^{2N+1} p(n)=\displaystyle\sum_{m=1}^{N}\{p(2m)+p(2m+1)\}=\displaystyle\sum_{m=1}^{N} \dfrac{m(m+1)}{2^{2m+1}}
が成立する.これを S(N) とおくと,
4S(N)=\displaystyle\sum_{m=1}^{N} \dfrac{m(m+1)}{2^{2(m-1)+1}}=\displaystyle\sum_{m=0}^{N-1} \dfrac{(m+1)(m+2)}{2^{2m+1}}
であるから,
3S(N)=1+\displaystyle\sum_{m=1}^{N-1} \dfrac{m+1}{2^{2m}}-\dfrac{N(N+1)}{2^{2N+1}}=\displaystyle\sum_{m=1}^{N} \dfrac{m}{2^{2m-2}}-\dfrac{N(N+1)}{2^{2N+1}}
となる.ここで T(N)=\displaystyle\sum_{m=1}^{N} \dfrac{m}{2^{2m-2}}とおくと
4T(N)=\displaystyle\sum_{m=1}^{N} \dfrac{m}{2^{2(m-1)-2}}=\displaystyle\sum_{m=0}^{N} \dfrac{m+1}{2^{2m-2}}
であるから,
3T(N)=4+\displaystyle\sum_{m=1}^{N-1} \dfrac{1}{2^{2m-2}}-\dfrac{N+1}{2^{2N-2}}=\displaystyle\sum_{m=0}^{N-1} \dfrac{1}{2^{2m-2}}-\dfrac{N+1}{2^{2N-2}}
=\dfrac{4-2^{2-2N}}{1-2^{-2}}-\dfrac{N+1}{2^{2N-2}}
となる.ここで |r|\lt 1 のとき nr^n,n^2r^n\to 0n\to\infty)であるから,
N\to\inftyT(N)\to\dfrac{16}{9} となり,S(N)\to\dfrac{16}{27} となる.
つまり
\displaystyle\sum_{n=1}^{2N+1} p(n)\to\dfrac{16}{27}N\to\infty
となる.これと,p(2m+2)\to 0m\to\infty)から
\displaystyle\sum_{n=1}^{2N+2} p(n)\to\dfrac{16}{27}N\to\infty
も言えるので,
\displaystyle\sum_{n=1}^{\infty} p(n)=\dfrac{16}{27}
となる.

同じ考え方をする類題が

2022年(令和4年)東京大学-数学(理科)[6] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR

となる.過去問研究は大切.

極限計算は幾何分布と関連させて求めることができるが,幾何分布の平均と分散を覚えている人はあまりいないように思う.

[大人の解答]
確率 p で表が出るコインの表が出るまでの裏の出る回数は幾何分布
P(X=k)=p(1-p)^kk=0,1,2,\ldots
に従い,その平均は \dfrac{1-p}{p},分散は \dfrac{1-p}{p^2} である.つまり p=\dfrac{3}{4} とおくと,
\displaystyle\sum_{k=0}^{\infty} \dfrac{3}{4}\cdot\dfrac{1}{4^k} =1
\displaystyle\sum_{k=0}^{\infty} \dfrac{3}{4}\cdot\dfrac{k}{4^k} =\dfrac{1}{3}
\displaystyle\sum_{k=0}^{\infty} \dfrac{3}{4}\cdot\dfrac{(k-1/3)^2}{4^k} =\dfrac{4}{9}
が成立する.つまり,
\displaystyle\sum_{k=0}^{\infty} \dfrac{1}{4^k} =\dfrac{4}{3}\displaystyle\sum_{k=0}^{\infty} \dfrac{k}{4^k} =\dfrac{4}{9}\displaystyle\sum_{k=0}^{\infty} \dfrac{k^2}{4^k} =\dfrac{20}{27}
となるので,
\displaystyle\sum_{k=0}^{\infty} \dfrac{1}{2}\cdot\dfrac{k^2+k}{4^k} =\dfrac{16}{27}
が成立する.よって
S(N)=\displaystyle\sum_{m=0}^{N-1} \dfrac{(m+1)(m+2)}{2^{2m+1}}\to\dfrac{16}{27}

差分方程式の話を使うと,次のようにも計算できる.

[大人の解答]

a_n=\dfrac{n(n+1)}{2} r^nr\neq 1) とし,\displaystyle S_n=\sum_{k=-1}^{n} a_k とする(a_{-1}=a_0=0だから,S_n=\displaystyle \sum_{k=1}^{n} a_k でもある).

シフト演算子 T:a_n\mapsto a_{n+1},差分演算子 \Delta=T-1 を用いて
\Delta S_n=a_n(T-r) a_n=(n+1)r^{n+1}(T-r)^2 a_n=r^{n+2}(T-r)^3 a_n=0
が成立する.よって
(T-1)(T-r)^3 S_n=0
が成立するので,特性方程式r で3重解,1 で単解をもつので
S_n=(an^2+bn+c)r^{n-1}+da,b,c,dは定数)
と表すことができる.

r=\dfrac{1}{4} とすると
a_{-1}=0a_{0}=0a_{1}=\dfrac{1}{4}a_2=\dfrac{3}{16}
だから
S_{-1}=0S_0=0S_1=\dfrac{1}{4}S_2=\dfrac{7}{16}
となり,
n=-1,0,1,2 において
S_{-1}=16a-16b+16c+d=0
S_0=4c+d=0
4S_1=2a+2b+2c+2d=1
16S_n=8a+4b+2c+8d=7
が成立する.この連立方程式を解くと d=\dfrac{16}{27} が得られるので,
\displaystyle \sum_{k=1}^{\infty} \dfrac{n(n+1)}{2^{2n+1}}=\displaystyle\lim_{n\to\infty} S_n=d=\dfrac{16}{27}
が得られる.

差分方程式は離散ラプラス変換で解くこともできる.離散ラプラス変換については例えば

漸化式 (差分方程式) を z 変換 (離散的ラプ ラス変換) で解く方法
https://www.chart.co.jp/subject/sugaku/suken_tsushin/77/77-7.pdf

を参照のこと.

[大人の解答]

x_n=S_{n-1} で項を1つずらしておく.
x_0=x_1=0x_2=\dfrac{1}{4}x_3=\dfrac{7}{16}

(T-1)(T-r)^3 x_n=\left(T^4-\dfrac{7}{4}T^3+\dfrac{15}{16}T^2-\dfrac{13}{64}T+\dfrac{1}{64}\right)x_n=0
を離散ラプラス変換すると
(z-1)(z-r)^3 X(z)=\dfrac{z^2}{4}
となり,
\dfrac{1}{z}X(z)=\dfrac{1}{4}\cdot \dfrac{z}{(z-1)(z-r)^3}
となる.
\dfrac{1}{z}X(z)=A\dfrac{1}{z-1}+B\dfrac{1}{z-r}+C\dfrac{1}{(z-r)^2}+D\dfrac{1}{(z-r)^3}
と部分分数分解でき,このとき
x_n=A+Br^n+C(n\cdot r^{n-1})+D({}_n\mbox{C}_2\cdot r^{n-2})
となるので,求める極限値A となる.
\dfrac{1}{4}\cdot \dfrac{z}{(z-1)(z-r)^3}=A\dfrac{1}{z-1}+B\dfrac{1}{z-r}+C\dfrac{1}{(z-r)^2}+D\dfrac{1}{(z-r)^3}
から
A=\displaystyle \lim_{z\to 1} (z-1)\cdot \dfrac{1}{4}\cdot \dfrac{z}{(z-1)(z-r)^3}=\dfrac{1}{4}\cdot\dfrac{1}{(3/4)^3}=\dfrac{16}{27}
となる.

一般項を求める必要はなく,極限だけを求めれば良いので結構楽に求まる.