[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

2022年(令和4年)九州大学前期-数学(III)[2]

2022.02.27記

[2] n を3以上の自然数\alpha,\beta を相異なる実数とするとき,以下の問いに答えよ。

(1) 次をみたす実数A,B,C と整式 Q(x) が存在することを示せ。
x^n=(x-\alpha)(x-\beta)^2Q(x)+A(x-\alpha)(x-\beta)+B(x-\alpha)+C

(2) (1) の A,B,Cn,\alpha,\beta を用いて表せ。

(3) (2) の A について,n\alpha を固定して,\beta\alpha に近づけたときの極限 \displaystyle\lim_{\beta\to\alpha} A を求めよ。

2022.02.27記
球面倶楽部零八式markIISR 本館で,行列 X の指数関数 \exp X について、今月(2022年2月)に何度も書いてあるが,固有多項式(x-\alpha)(x-\beta)^2 のときに,行列のべき乗 X^n をケーリー・ハミルトンの定理によって次数下げした結果が本問の結果に対応し,X^n=A(X-\alpha I)(X-\beta I)+B(X-\alpha I)+C I
A,B,C は大文字だけど実数で,I単位行列)が成立する.

もちろん,\beta\alpha に近づけた極限は,多項式関数の連続性から (x-\alpha)^3 で割った余りに収束するので,テーラー展開を思い出すと,A\to \dfrac{n(n-1)\alpha^{n-2}}{2} となることがわかる.


[大人の解答]

(1) x^n を1次式 x-\alpha で割った商と余りは存在し,余りは実数である.この商を P_1(x),実数である余りを C とする.

P_1(x) を1次式 x-\beta で割った商と余りは存在し,余りは実数である.この商を P_2(x),実数である余りを B とする.

P_2(x) を1次式 x-\beta で割った商と余りは存在し,余りは実数である.この商を Q(x),実数である余りを A とする.

このとき,実数A,B,C と整式 Q(x) を用いて
x^n=(x-\alpha)(x-\beta)^2Q(x)+A(x-\alpha)(x-\beta)+B(x-\alpha)+C
と表現することができるので,題意は示された.

(2) f(x)=x^n とおく.
2次関数y=A(x-\alpha)(x-\beta)+B(x-\alpha)+Cy=f(x)x=\beta で接し,x=\alpha で交わる2次関数である.

(\alpha,f(\alpha))(\beta,f(\beta)) を通ることから,Newton の補間公式を用いると
y=A(x-\alpha)(x-\beta)+\dfrac{f(\beta)-f(\alpha)}{\beta-\alpha}(x-\alpha)+f(\alpha)
と書けるので,
B=\dfrac{f(\beta)-f(\alpha)}{\beta-\alpha}=\dfrac{\beta^n-\alpha^n}{\beta-\alpha}
であり,
C=f(\alpha)=\alpha^n
である.

また,x=\beta で接することからテーラー展開を利用すると,
y=A(x-\beta)^2+f'(\beta)(x-\beta)+f(\beta)
の形をしているので,
A(x-\alpha)(x-\beta)+\dfrac{f(\beta)-f(\alpha)}{\beta-\alpha}(x-\alpha)+f(\alpha)
=A(x-\beta)^2+f'(\beta)(x-\beta)+f(\beta)
x恒等式となる.この x の係数を比較すると
-(\alpha+\beta)A+\dfrac{f(\beta)-f(\alpha)}{\beta-\alpha}=-2\beta A+f'(\beta)
から
A=\dfrac{f'(\beta)}{\beta-\alpha}-\dfrac{f(\beta)-f(\alpha)}{(\beta-\alpha)^2}=\dfrac{n\beta^{n-1}}{\beta-\alpha}-\dfrac{\beta^n-\alpha^n}{(\beta-\alpha)^2}
となる.

(3) A=\dfrac{f'(\beta)}{\beta-\alpha}-\dfrac{f(\beta)-f(\alpha)}{(\beta-\alpha)^2}=\dfrac{f'(\beta)(\beta-\alpha)-f(\beta)+f(\alpha)}{(\beta-\alpha)^2} である.\beta を変数として,コーシーの平均値の定理から
A=\dfrac{f''(c)(c-\alpha)}{2(c-\alpha)}=\dfrac{f''(c)}{2} なる c\alpha\beta の間に存在する.よって
\displaystyle\lim_{\beta\to\alpha} A=\displaystyle\lim_{\beta\to\alpha} \dfrac{f''(c)}{2}=\dfrac{f''(\alpha)}{2}=\dfrac{n(n-1)\alpha^{n-2}}{2}

x の係数を比較したが,\beta\neq 0 の場合は定数項を比較しても良い。定数項を比較するには x=0 を代入すれば良い。
\beta=0 のときに定数項の係数比較が無意味なのは,\beta=0 のときは,A を含む項が定数項には1つも登場しないからである。

(前略)

A(x-\alpha)(x-\beta)+\dfrac{f(\beta)-f(\alpha)}{\beta-\alpha}(x-\alpha)+f(\alpha)
=A(x-\beta)^2+f'(\beta)(x-\beta)+f(\beta)
x恒等式となる.この定数項を比較すると
\alpha\beta A-\alpha \dfrac{f(\beta)-f(\alpha)}{\beta-\alpha}+f(\alpha)=\beta^2 A-\beta f'(\beta)+f(\beta)
から
\beta(\beta-\alpha)A=\beta f'(\beta)-\beta\dfrac{f(\beta)-f(\alpha)}{\beta-\alpha}
となり,\beta\neq 0 から
A=\dfrac{f'(\beta)}{\beta-\alpha}-\dfrac{f(\beta)-f(\alpha)}{(\beta-\alpha)^2}=\dfrac{n\beta^{n-1}}{\beta-\alpha}-\dfrac{\beta^n-\alpha^n}{(\beta-\alpha)^2}
となる.

(後略)

テーラー展開の式
y=A(x-\beta)^2+f'(\beta)(x-\beta)+f(\beta)
と,(\alpha,f(\alpha)) を通ることから
f(\alpha)=A(\alpha-\beta)^2+f'(\beta)(\alpha-\beta)+f(\beta)
が得られるので,これから A の値を求めても良い.

また,Newton の補間公式
y=A(x-\alpha)(x-\beta)+\dfrac{f(\beta)-f(\alpha)}{\beta-\alpha}(x-\alpha)+f(\alpha)
y'|_{x=\beta}=f'(\beta) から
f'(\beta)=A(\beta-\alpha)+\dfrac{f(\beta)-f(\alpha)}{\beta-\alpha}
が得られるので,これから A の値を求めても良い.

(3) は A=\dfrac{\alpha^n-\beta^n}{(\alpha-\beta)^2}-\dfrac{n\beta^{n-1}}{\alpha-\beta}
=\dfrac{(\alpha^{n-1}+\alpha^{n-2}\beta+\cdots + \alpha\beta^{n-2}+\beta^{n-1})-n\beta^{n-1}}{\alpha-\beta}
=\dfrac{(\alpha^{n-1}-\beta^{n-1})+\beta(\alpha^{n-2}-\beta^{n-2})+\cdots+\beta^{n-2}(\alpha-\beta)}{\alpha-\beta}
=\alpha^{n-2}+2\alpha^{n-3}\beta+3\alpha^{n-4}\beta^2+\cdots +(n-1)\beta^{n-2}]
であるから,A\to \{1+2+\cdots + (n-1)\}\alpha^{n-1}=\dfrac{n(n-1)}{2}\alpha^{n-2}
\beta\to\alpha
としても良い.