[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

2024年(令和6年)東京工業大学-数学[1]

2024.04.20記

[1] xy 平面上の曲線 y=\dfrac{1}{2}x^2 に,点 \left(a,\dfrac{1}{2}a^2\right)a\gt 0)で接する円のうち,y 軸の正の部分にも接するものを S_a とおく,a が正の実数を動くときの S_a の中心の軌跡を C,とくに S_1 の中心を \rm P とする.

(1) 点 \rm P の座標を求めよ.

(2) 点 \rm P における曲線 C の接線の傾きを求めよ.

2024.04.20記(17:55:38)

[解答]
\mbox{A}_a\left(a,\dfrac{1}{2}a^2\right) における曲線の接線の方向ベクトルは (1,a) であるから
S_a の中心を \mbox{P}_a(X,Y)X\gt 0,Y\gt\dfrac{1}{2}a^2) とおくと
X^2=(X-a)^2+\left(Y-\dfrac{1}{2}a^2\right)^2…①,
(X-a)\cdot 1+\left(Y-\dfrac{1}{2}a^2\right)\cdot a=0…②
が成立する.X を消去して整理すると
\left(Y-\dfrac{1}{2}a^2\right)^2+2a^2\left(Y-\dfrac{1}{2}a^2\right)-a^2=0
となる.Y\gt\dfrac{1}{2}a^2 より,この2次方程式の大きい解のみ適する.

ここで \left(Y+\dfrac{1}{2}a^2\right)^2=a^4+a^2 となるので
Y=\sqrt{a^4+a^2}-\dfrac{1}{2}a^2
である.このとき②から
X=a^3+a-\sqrt{a^6+a^4}
となる.

(1) a=1 として \mbox{P}\left(2-\sqrt{2},\sqrt{2}-\dfrac{1}{2}\right) となる.

(2) \dfrac{dX}{da}=3a^2+1-\dfrac{3a^5+2a^3}{\sqrt{a^6+a^4}}\dfrac{dY}{da}=\dfrac{2a^3+a}{\sqrt{a^4+a^2}}-a
であるから,求める値は
\left. \dfrac{dY/da}{dX/da}\right|_{a=1}=\dfrac{3/\sqrt{2}-1}{4-5/\sqrt{2}}=1+\sqrt{2}
となる.

[別解]
\mbox{A}_a\left(a,\dfrac{1}{2}a^2\right) における曲線の接線の方向単位ベクトルとして
\vec{a}=\dfrac{1}{\sqrt{1+a^2}}(1,a)
をとることができ,また接線の y 切片を \mbox{B}_a\left(0,-\dfrac{1}{2}a^2\right) とおく.

S_a の中心を \mbox{P}_a とおくと
\mbox{P}_ay 軸と接線のなす角の2等分線上にあることから
\overrightarrow{\mbox{B}_a\mbox{P}_a}=k(a)\left(\vec{a}+(0,1)\right)=\dfrac{k(a)}{\sqrt{1+a^2}}\left(1,a+\sqrt{1+a^2}\right)k\gt 0
とおくことができる.

ここで
\overrightarrow{\mbox{B}_a\mbox{P}_a}\bullet\vec{a}=\overline{\mbox{B}_a\mbox{A}_a}=\sqrt{a^2+a^4}
であるから,
\dfrac{k(a)}{1+a^2}\left(1+a^2+a\sqrt{1+a^2}\right)=\sqrt{a^2+a^4}
が成立するので,
k(a)=\dfrac{a(1+a^2)}{\sqrt{1+a^2}+a}
となる.よって原点を\mbox{O} として
\overrightarrow{\mbox{OP}_a}=\overrightarrow{\mbox{OB}_a}+\overrightarrow{\mbox{B}_a\mbox{P}_a}
=\left(0,-\dfrac{1}{2}a^2\right)+\dfrac{k(a)}{\sqrt{1+a^2}}\left(1,a+\sqrt{1+a^2}\right)
=\left(\dfrac{a\sqrt{1+a^2}}{\sqrt{1+a^2}+a},a\sqrt{1+a^2}-\dfrac{1}{2}a^2\right)
=\left(a+a^3-a^2\sqrt{1+a^2},a\sqrt{1+a^2}-\dfrac{1}{2}a^2\right)
となる.

以下,[解答] と同じ.

a が微小変化すると,接点は接線方向に動くので S_a の中心は接線と y 軸の角の2等分線方向に動くことから,(2)の答は y=x-\dfrac{1}{2}y 軸のなす角の2等分線(のうち傾きが正のもの)の傾き 1+\sqrt{2} に等しくなることが予想できる.そこで,それが見え易いように [別解] を書き直す.ここで a+\sqrt{1+a^2} の扱いとして
b=\sqrt{1+a^2}c=a+\sqrt{1+a^2}
とおくと
\dfrac{db}{da}=\dfrac{a}{\sqrt{1+a^2}}=\dfrac{a}{b}\dfrac{dc}{da}=1+\dfrac{a}{\sqrt{1+a^2}}=\dfrac{c}{b}
が成立することを利用する.

[別解2]
\mbox{A}_a\left(a,\dfrac{1}{2}a^2\right) における曲線の接線方向の単位ベクトルとして
\vec{a}=\dfrac{1}{\sqrt{1+a^2}}(1,a)
をとることができ,また接線の y 切片を \mbox{B}_a\left(0,-\dfrac{1}{2}a^2\right) とおく.

S_a の中心を \mbox{P}_a とおくと
\mbox{P}_ay 軸と接線のなす角の2等分線上にあることから
\overrightarrow{\mbox{B}_a\mbox{P}_a}=k(a)\left(\vec{a}+(0,1)\right)=\dfrac{k(a)}{\sqrt{1+a^2}}\left(1,a+\sqrt{1+a^2}\right)k\gt 0
とおくことができる.

ここで,b=\sqrt{1+a^2}c=a+\sqrt{1+a^2} とおくと
\dfrac{db}{da}=\dfrac{a}{\sqrt{1+a^2}}=\dfrac{a}{b}\dfrac{dc}{da}=1+\dfrac{a}{\sqrt{1+a^2}}=\dfrac{c}{b}
が成立し,
\vec{a}=\dfrac{1}{b}(1,a)\overrightarrow{\mbox{B}_a\mbox{P}_a}=\dfrac{k(a)}{b}\left(1,c\right)
が成立する.

ここで
\overrightarrow{\mbox{B}_a\mbox{P}_a}\bullet\vec{a}=\overline{\mbox{B}_a\mbox{A}_a}=\sqrt{a^2+a^4}
であるから,
\dfrac{k(a)}{b^2}(1+ac)=ab
が成立するので,1+ac=1+a^2+a\sqrt{1+a^2}=bc に注意すると
k(a)=\dfrac{ab^2}{c}
となる.よって原点を\mbox{O} として
\overrightarrow{\mbox{OP}_a}=\overrightarrow{\mbox{OB}_a}+\overrightarrow{\mbox{B}_a\mbox{P}_a}
=\left(0,-\dfrac{1}{2}a^2\right)+\dfrac{k(a)}{b}\left(1,c\right)
=\left(0,-\dfrac{1}{2}a^2\right)+\dfrac{ab}{c}\left(1,c\right)
となる.

(1) a=1 のとき,b=\sqrt{2}c=1+\sqrt{2} であるから
\overrightarrow{\mbox{OP}_a}=\left(0,-\dfrac{1}{2}\right)+\dfrac{\sqrt{2}}{1+\sqrt{2}}\left(1,1+\sqrt{2}\right)
=\left(2-\sqrt{2},\sqrt{2}-\dfrac{1}{2}\right)
となる.

(2) \dfrac{d}{da}\overrightarrow{\mbox{OP}_a}
=\left(0,-a\right)+\dfrac{b+a(a/b)}{c}\left(1,c\right)-\dfrac{ab(c/b)}{c^2}\left(1,c\right)+\dfrac{ab}{c}\left(0,\dfrac{c}{b}\right)
=\dfrac{a^2-ab+b^2}{bc}\left(1,c\right)
であるから, 点 \mbox{P}_a における曲線 C の接線ベクトルは (1,c) に平行となり,よってその傾きは c となる.

以上から点 \mbox{P} における曲線 C の接線の傾きは c\,\big|_{a=1}=1+\sqrt{2} となる.

一般化してみよう.
f(x) に対して
g(x)=\sqrt{1+\{f'(x)\}^2}
とおくと
g'(x)=\dfrac{f'(x)f''(x)}{\sqrt{1+\{f'(x)\}^2}}=\dfrac{f'(x)f''(x)}{g(x)}
が成立する(\{g(x)\}^2=1+\{f'(x)\}^2微分しても得られる).

y=f(x)x=a における接線
y=f'(a)(x-a)+f(a)
y 切片 は f(a)-af'(a) であり,接線方向の単位ベクトルとして
\vec{a}=\dfrac{1}{g(a)}(1,f'(a))
をとり,y 切片から円の中心へ向かうベクトルを
k(a)\left(\vec{a}+(0,1)\right)
とおくと
k(a)\left(\vec{a}+(0,1)\right)\bullet\vec{a}=ag(a)
から
k(a)\left(1+\dfrac{f'(a)}{g(a)}\right)=ag(a)
が成立するので
k(a)=\dfrac{a\{g(a)\}^2}{f'(a)+g(a)}
となり,円の中心 (x,y)
(x,y)=(0,f(a)-af'(a))+\dfrac{a\{g(a)\}^2}{f'(a)+g(a)}\left(\vec{a}+(0,1)\right)
によって与えられる.これを
\dfrac{d}{da}\vec{a}=-\dfrac{f'(a)f''(a)}{\{g(a)\}^2}\vec{a}+\dfrac{f''(a)}{g(a)}(0,1)
に注意して a微分すると
\dfrac{d}{da}(x,y)=(0,-af''(a))+\left\{\dfrac{d}{da}\dfrac{a\{g(a)\}^2}{f'(a)+g(a)}\right\}\left(\vec{a}+(0,1)\right)+\dfrac{a\{g(a)\}^2}{f'(a)+g(a)}\cdot\dfrac{d}{da}\vec{a}
=\left\{\dfrac{d}{da}\dfrac{a\{g(a)\}^2}{f'(a)+g(a)}\right\}\left(\vec{a}+(0,1)\right)-\dfrac{af'(a)f''(a)}{f'(a)+g(a)}\vec{a}+\dfrac{ag(a)f''(a)}{f'(a)+g(a)}(0,1)+(0,-af''(a))
=\left\{\dfrac{d}{da}\dfrac{a\{g(a)\}^2}{f'(a)+g(a)}\right\}\left(\vec{a}+(0,1)\right)-\dfrac{af'(a)f''(a)}{f'(a)+g(a)}\left(\vec{a}+(0,1)\right)
となり,
\dfrac{d}{da}(x,y)\parallel \left((\vec{a}+(0,1)\right)
となることが証明された.