[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

1929年(昭和4年)東京帝國大學理學部-數學[3]

2022.09.01記

[3] 方程式\sqrt{x}+\sqrt{y}=1ノ表ハス曲線ヲ畫キ且其ノ長サヲ索メヨ.

2022.09.06記
これは放物線の一部

[解答]
\sqrt{x}+\sqrt{y}=1
4xy=(x+y-1)^2x,y\geqq 0
と変形でき,これを原点のまわりに45度回転した図形は
X=\dfrac{x-y}{\sqrt{2}}Y=\dfrac{x+y}{\sqrt{2}}
とおくことにより
X+Y=\sqrt{2}xY-X=\sqrt{2}y
を用いて
2(Y^2-X^2)=(\sqrt{2}Y-1)^2Y\geqq \pm X
つまり
Y=\dfrac{X^2}{\sqrt{2}}+\dfrac{1}{2\sqrt{2}}Y\geqq \pm X
となるので,これは放物線である.


この曲線の長さlは,
l=2\displaystyle\int_0^{1/\sqrt{2}} \sqrt{1+2X^2}\,dX
である.
X=\dfrac{1}{\sqrt{2}}\sinh\theta と置換すると
dX=\dfrac{1}{\sqrt{2}}\cosh\theta\,d\theta であるから
\sinh u=1 なる  u を用いて
l=\sqrt{2}\displaystyle\int_0^{u} \cosh^2\theta\,d\theta
=\dfrac{1}{\sqrt{2}}\displaystyle\int_0^{u} (1+\cosh 2\theta)\,d\theta
=\dfrac{1}{\sqrt{2}}\Bigl[ \theta+\dfrac{\sinh 2\theta}{2}\Bigr]_0^u
=\dfrac{1}{\sqrt{2}}\left(u+\dfrac{\sinh 2u}{2}\right)
=\dfrac{1}{\sqrt{2}}\left(u+\sinh u\sqrt{1+\sinh^2 u} \right)
=\dfrac{u}{\sqrt{2}} +1
となる.ここで e^u-e^{-u}=2 から u=\log (1+\sqrt{2}) となるので
l=\dfrac{\log (1+\sqrt{2})}{\sqrt{2}} +1

(x,y)=(t^2,(1-t)^2)0\leqq t\leqq 1)とパラメータ表示できるので,
\displaystyle\int_0^1\sqrt{4t^2+4(1-t)^2}\,dt=2\sqrt{2}\displaystyle\int_0^1\sqrt{\left(t-\dfrac{1}{2}\right)^2+\dfrac{1}{4}}\,dt=4\sqrt{2}\displaystyle\int_{0}^{1/2}\sqrt{t^2+\dfrac{1}{4}}\,dt
を利用して弧長を求めても良い.