[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

1963年(昭和38年)東京大学-数学(理科)[2]

2022.02.19記

[2] \rm P は平面上の定点,l はこの平面上の定直線で,\rm P から l までの距離は \sqrt{3}+1 である.また,\rm Q,R,S はこの平面上の動点で,\rm Sl 上にあるものとする.\rm PQ,QR,RS の長さはそれぞれ一定で,2+\sqrt{2}2-\sqrt{2}\sqrt{3}-1 に等しい.このとき \rm R の動きうる範囲を図示し,その面積を求めよ.

[zu]

2022.02.19記

[解答]
lx 軸とし,{\rm P}(0,\sqrt{3}+1) となるような座標をとる.

{\rm R}(X,Y) が与えられたときに,長さ {\rm PR} のみたす条件は
{\rm PQ}-{\rm QR}\leqq {\rm PR}\leqq {\rm PQ}+{\rm QR}
から,
8\leqq X^2+(Y-\sqrt{3}-1)^2\leqq 16
である.

また,{\rm R}(X,Y) が与えられたときに,{\rm S} が存在する条件は,
 |Y|\leqq \sqrt{3}-1 である.

以上から,\rm R の動きうる範囲は

8\leqq X^2+(Y-\sqrt{3}-1)^2\leqq 16
かつ
 |Y|\leqq \sqrt{3}-1

となる.以上の範囲を図示すれば良い.

[図示略]

範囲の面積は,
半径 4,中心角 120^{\circ} の扇形から
半径 4,中心角 60^{\circ} の弓形,
半径 2\sqrt{2},中心角 90^{\circ} の扇形,および
斜辺 4,頂角 120^{\circ}二等辺三角形を引き,
斜辺 2\sqrt{2},頂角 90^{\circ}二等辺三角形を加えれば求まり,
\dfrac{2}{3}\pi+4
となる.

面積を求めるときに良い角度がでるようにした結果,辺の長さがややこしくなったという訳だが,良くうまく見つけたものだ。