[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

1980年(昭和55年)東京大学-数学(文科)

2023.08.22記

[1] 図のように,半径 a の円 \mbox{O} の周を 8 等分する点を順に\mbox{A}_1\mbox{A}_2,…,\mbox{A}_8 とし,弦 \mbox{A}_1\mbox{A}_4 と弦 \mbox{A}_2\mbox{A}_7\mbox{A}_3\mbox{A}_6 との交点をそれぞれ \mbox{P}\mbox{Q} とし,弦 \mbox{A}_5\mbox{A}_8 と弦 \mbox{A}_3\mbox{A}_6\mbox{A}_2\mbox{A}_7 との交点をそれぞれ \mbox{R}\mbox{S} とする.

このとき,正方形 \mbox{P}\mbox{Q}\mbox{R}\mbox{S} の面積を求めよ.また,線分 \mbox{A}_1\mbox{P}\mbox{A}_2\mbox{P} と弧 \mbox{A}_1\mbox{A}_2 とで囲まれる図形の面積を求めよ.

[2] 図のような立体 \mbox{ABCD}-\mbox{EFGH} がある.上底面 \mbox{ABCD},下底面 \mbox{EFGH} はともに正方形であって,両底面はたがいに平行であり,4 つの側面 \mbox{ABFE}\mbox{BCGF}\mbox{CDHG}\mbox{DAEH} は台形であって,\mbox{AE}=\mbox{BF}=\mbox{CG}=\mbox{DH} である.また下底面の 1 辺の長さは 12,両底面の間の距離は 4 である.

上底面の 1 辺の長さが x のとき,側面 \mbox{ABFE} の面積を S(x) とする.x2\leqq x\leqq 10 の範囲を動くときのS(x) の最大値と最小値を求めよ.

[3] nabcd0 または正の整数であって,
\left\{\begin{array}{l}
a^2+b^2+c^2+d^2=n^2-6 \\ 
a+b+c+d \leqq n \\ 
a \geqq b \geqq c \geqq d 
\end{array}\right.
をみたすものとする.このような数の組(n,\,a,\,b,\,c,\,d)をすべて求めよ.

[4] aba^2-b^2=-1 をみたす定まった実数とし,I=\begin{pmatrix} 1 & 0 \\ 0 & 1 \end{pmatrix}A=\begin{pmatrix} a & -b \\ -b & -a \end{pmatrix}とおく.実数の組 (x,y) について Z=xI+yA とおき,この Z に対して Z'=xI-yA とおく.また零行列を O で表す.

(1) 等式 ZZ'-Z-Z'-3I=O ……(*)をみたすすべての Z に対する点 (x,y) のつくる曲線を図示せよ.

(2) x^2+y^2\neq0 のとき,Z逆行列 Z^{-1} があって uI+vA の形に表されることを示せ.
また,等式(*)をみたすすべての Z に対する点(u,v) のつくる曲線を図示せよ.

1980年(昭和55年)東京大学-数学(文科)[1] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1980年(昭和55年)東京大学-数学(文科)[2] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1980(昭和55年)東京大学-数学(文科)[3] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1980年(昭和55年)東京大学-数学(文科)[4] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR