[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

1986年(昭和61年)東京大学-数学(文科)

2023.08.29記

[1] x0\leqq x\leqq 3 という範囲を動くときの,関数 f(x)=2x^2-4ax+a+a^2 の最小値 m0 となるような,定数 a の値をすべて求めよ.

[2] 四点 \mbox{A}\mbox{B}\mbox{C}\mbox{D} を頂点とする四面体 \mbox{T} において,各辺の長さが \mbox{AB}=x, \quad \mbox{AC}=\mbox{AD}=\mbox{BC}=\mbox{BD}=5, \quad \mbox{CD}=4
であるとき,\mbox{T} の体積 V を求めよ.またこのような四面体が存在するような x の範囲を求めよ.またこの範囲で x を動かしたときの体積 V の最大値を求めよ.

[3] 三次またはそれ以下の任意の整式 f(x)=ax^3+bx^2+cx+d に対して,常に \displaystyle\int_{-1}^{1} f(x)\,dx=uf(s)+vf(t) が成立つような定数 uvst を求めよ.ただし s\lt t とする.

[4] 平面 \mbox{S} の一点 \mbox{A} と正数 \alpha\alpha\lt 180)をとる.点の集合としての \mbox{S} から \mbox{S} への写像 \varphi が,次の三つの条件(i),(ii),(iii)をみたすとき,\varphi\mbox{A} を中心とする正の向きの \alpha^{\circ} 回転と呼ばれる.

(i) \varphi(\mbox{A})=\mbox{A}

(ii) \mbox{S} の任意の点 \mbox{P}\neq\mbox{A})に対し,\mbox{A}\mbox{P}=\mbox{A}\varphi(\mbox{P})\angle\mbox{P}\mbox{A}\varphi(\mbox{P})=\alpha^{\circ}

(iii) 人が三角形 \mbox{P}\varphi(\mbox{P})\mbox{A} の周を一周し,tex:\mbox{P}],\varphi(\mbox{P})\mbox{A} の順序に頂点を通るとき,三角形の内部は常に人の左側にある.

いま \mbox{S} 上に相異なる二点 \mbox{A}\mbox{B} をとり,\mbox{A} を中心とする正の向きの 60^{\circ} 回転を f\mbox{B} を中心とする正の向きの 60^{\circ} 回転を g とする.これに対し,fg の合成写像 h=g \circ f が,h(\mbox{P})=g(f(\mbox{P})) によって定義される.

(1) このとき,点 h(\mbox{A}0h(\mbox{B}) は,\mbox{A}\mbox{B} に対して,どのような位置にあるかを求め,図示せよ.

(2) hはある点 \mbox{O} を中心とする正の向きの回転であることを示し,点 \mbox{O} および回転角を求めよ.

1986年(昭和61年)東京大学-数学(文科)[1] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1986年(昭和61年)東京大学-数学(文科)[2] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1986年(昭和61年)東京大学-数学(文科)[3] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1986年(昭和61年)東京大学-数学(文科)[4] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR