[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

1988年(昭和63年)東京大学-数学(文科)

2023.08.29記

[1] 直線l上に10メートル離れた2定点\mbox{A}\mbox{B} があり,lに平行な直線m上を点\mbox{P}が秒速1メートルで一定の向きに動いている.\mbox{A}\mbox{P} 間の距離と \mbox{B}\mbox{P} 間の距離の和は,ある時刻に測ったとき 15 メートル,その 5 秒後に測ったときも 15 メートルであった.2直線 lm のあいだの距離は何メートルか.

[2] xy 平面上の一次変換 f が次の 3 条件をみたすとする.

(i) 点 (1,0)f により第4象限の内部にうつる.

(ii) 点 (0,1)f により第2象限の内部にうつる.

(iii) 点(1,1)f により第1象限の内部にうつる.

このとき f には逆変換が存在することを示せ.また,点 \mbox{P} の像 f(\mbox{P)} が第1象限の内部にあれば,点 \mbox{P} も第1象限の内部にあることを示せ.

[3] xyz 空間において次の 6 個の不等式で表される立体の体積を求めよ.

  x\geqq0 y\geqq0 z\geqq0x+y+z\leqq3 x+2z\leqq4 y-z\leqq1

[4] f(x)=x^3-x^2 とする.曲線 y=f(x) 上の点 \mbox{A}(1,0) における接線が再びこの曲線と交わる点を \mbox{B} とする.曲線 y=ax^2+bx+c と曲線 y=f(x) が点 \mbox{A}\mbox{B} を共有し,さらに \mbox{A}\mbox{B} のあいだにもうひとつの共有点をもつとき,
この 2 曲線のかこむ部分の面積を求めよ.また,その面積が最小となるように abc を定めよ.

1988年(昭和63年)東京大学-数学(文科)[1] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1988年(昭和63年)東京大学-数学(文科)[2] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1988年(昭和63年)東京大学-数学(文科)[3] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1988年(昭和63年)東京大学-数学(文科)[4] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR