[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

2023年(令和5年)東京大学-数学(理科)[4]

2023.11.22記

[4] 座標空間内の4点 \mbox{O}(0,0,0)\mbox{A}(2,0,0)\mbox{B}(1,1,1)\mbox{C}(1,2,3) を考える.

(1) \overrightarrow{\mbox{OP}}\perp\overrightarrow{\mbox{OA}}\overrightarrow{\mbox{OP}}\perp\overrightarrow{\mbox{OB}}\overrightarrow{\mbox{OP}}\cdot\overrightarrow{\mbox{OC}}=1 を満たす点 \mbox{P} の座標を求めよ.

(2) 点 \mbox{P} から直線 \mbox{AB} に垂線を下ろし,その垂線と直線 \mbox{AB} の交点を \mbox{H} とする. \overrightarrow{\mbox{OH}}\overrightarrow{\mbox{OA}}\overrightarrow{\mbox{OB}} を用いて表せ.

(3) 点 \mbox{Q}\displaystyle\overrightarrow{\mbox{OQ}}=\dfrac{3}{4}\overrightarrow{\mbox{OA}}+\overrightarrow{\mbox{OP}} により定め,\mbox{Q} を中心とする半径 r の球面 S を考える.S が三角形 \mbox{OHB} と共有点を持つような r の範囲を求めよ.ただし,三角形 \mbox{OHB} は3点 \mbox{O}\mbox{H}\mbox{B} を含む平面内にあり,周とその内部からなるものとする.

2023.11.23記
(1) 平面\mbox{OHB}\mbox{OAB})の法線ベクトルが \vec{\mbox{OP}}

(2)(3) 全てのベクトルを \vec{\mbox{OA}}\vec{\mbox{OB}}\vec{\mbox{OP}} の線形結合で考えろというヒントで,最終的に \vec{\mbox{OH}}\vec{\mbox{AB}}\vec{\mbox{OP}} が直交基底となる.

[解答]
(1) \mbox{P}(s,t,u) とおくと
2s=0s+t+u=0s+2t+3u=1
だから s=0,[tex:t=-1,,u=1 となり \mbox{P}(0,-1,1) となる.

(2) \vec{\mbox{AB}}=(-1,1,1)\vec{\mbox{AP}}=(-2,-1,1) より
\vec{\mbox{AH}}=\dfrac{\vec{\mbox{AP}}\cdot\vec{\mbox{AB}}}{|\vec{\mbox{AB}}|^2}\vec{\mbox{AB}}=\dfrac{2}{3}\vec{\mbox{AB}}
となるので,\mbox{H}\mbox{AB}2:1 に内分する点であり,
\vec{\mbox{OH}}=\dfrac{1}{3}\vec{\mbox{OA}}+\dfrac{2}{3}\vec{\mbox{OB}}
となる.

(3) \vec{\mbox{OQ}}=\dfrac{3}{4}\vec{\mbox{OA}}+\vec{\mbox{OP}} より \mbox{Q}\left(\dfrac{3}{2},-1,1\right) であるから,
\vec{\mbox{AQ}}=\vec{\mbox{OP}}-\dfrac{1}{4}\vec{\mbox{OA}}=\left(-\dfrac{1}{2},-1,1\right)
となる.ここで \mbox{Q} から \mbox{AB} へ下した垂線の足を K とすると
\vec{\mbox{AK}}=\dfrac{\vec{\mbox{AQ}}\cdot\vec{\mbox{AB}}}{|\vec{\mbox{AB}}|^2}\vec{\mbox{AB}}=\dfrac{1}{6}\vec{\mbox{AB}}
となる.

さて,
\vec{p}=(1,0,0)\vec{q}=\dfrac{1}{\sqrt{2}}(1,1,0)\vec{r}=\dfrac{1}{\sqrt{2}}(0,-1,1)
とおくと,これらのベクトルは単位ベクトルで互いに直交しており,
\vec{\mbox{OQ}}=\dfrac{3}{2}\vec{p}+\sqrt{2}\vec{r}
であるから,\mbox{Q} から平面 \mbox{OHB} に下した垂線の足 \mbox{K}
\vec{\mbox{OK}}=\dfrac{3}{2}\vec{p}=\dfrac{3}{4}\vec{\mbox{OA}}
である.よって S\triangle\mbox{OHB} の共有点 \mbox{X} に対して
r^2=|\vec{\mbox{QX}}|^2=|\vec{\mbox{QK}}|^2+|\vec{\mbox{KX}}|^2=|\vec{\mbox{KX}}|^2+2
となるので,平面 \mbox{OHB} 上で |\vec{\mbox{KX}}| のとりうる値の範囲を求めれば良い.

ここで
\vec{\mbox{OA}}=2\vec{p}\vec{\mbox{OB}}=\vec{p}+\sqrt{2}\vec{q}\vec{\mbox{OH}}=\dfrac{4}{3}\vec{p}+\dfrac{2\sqrt{2}}{3}\vec{q}\vec{\mbox{OK}}=\dfrac{3}{2}\vec{p}
となるので,平面 \mbox{OHB} 上で横軸 \vec{p},縦軸 \vec{q} 方向の座標平面において
\mbox{A}(2,0)\mbox{B}(1,\sqrt{2})\mbox{H}\left(\dfrac{4}{3},\dfrac{2\sqrt{2}}{3}\right)\mbox{K}\left(\dfrac{3}{2},0\right)
となる,ここで \mbox{K} から \triangle\mbox{OHB} に一番近い点は, \mbox{K} から線分 \mbox{OH}(傾き \dfrac{1}{\sqrt{2}}) に下した垂線の足であり,この座標を \mbox{N} とおくと \tan\theta=\dfrac{1}{\sqrt{2}} なる鋭角 \theta を用いて
\mbox{KN}=\mbox{OK}\sin\theta=\dfrac{3}{2}\cdot\dfrac{1}{\sqrt{3}}=\dfrac{\sqrt{3}}{2}
となる.よって
\dfrac{\sqrt{3}}{2}=\mbox{KN}\leqq |\vec{\mbox{KX}}|\leqq\mbox{KB}=\dfrac{3}{2}
となり,
\dfrac{\sqrt{11}}{2}\leqq r\leqq\dfrac{\sqrt{17}}{2}
となる.