[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

1979(昭和54年)早稲田大学理工学部-数学[6]

2020.08.24記

原点を \rm O とし,平面上の2点 \rm A(0,1) \rm B(0,2) をとる.\rm OB を直径とし点(1,1) を通る半円を \Gamma とする.長さ \pi の糸が一端を \rm O に固定して,\Gamma に巻きつけてある.この糸の他端 \rm P を引き,それが x 軸に到達するまで,ゆるむことなくほどいてゆく.糸と半円との接点を \rm Q とし \angle\rm BAQ の大きさを t とする(図を見よ).

図省略

(i) ベクトル \vec{\rm OP}t を用いて表せ.
(ii) \rm P がえがく曲線と,x 軸および y 軸で囲まれた図形の面積を求めよ.


本問のテーマ
円の伸開線
ガウス-グリーンの定理

2020.08.24記
(2) 面積は

縦に切る \displaystyle\int_0^{\pi} y\dfrac{dx}{dt} dt = \displaystyle\int_0^{\pi} (1+\cos t+ t\sin t) t\sin t\, dt

横に切る \displaystyle\int_{\pi}^0 x\dfrac{dx}{dt} dt = \displaystyle\int_0^{\pi} (t\cos t-\sin t) t\cos t\, dt (高校ではt=\dfrac{\pi}{2} での場合分けが推奨される)

そして、これらの平均として得られる(って書いてある本はほとんど見たことないが)、いわゆるガウス-グリーンの定理
\displaystyle\dfrac{1}{2}\int_{\pi}^0 \Bigl(x\dfrac{dy}{dt}-  y\dfrac{dx}{dt}\Bigr) dt=\displaystyle\dfrac{1}{2}\int_{0}^{\pi} (t^2+t\sin t)dt

の中から一番簡単そうなものを選ぶ.

[解答]
(i) \vec{\rm OP}=\vec{\rm OA}+\vec{\rm AQ}=\vec{\rm QP} =\begin{pmatrix} 0 \\ 1 \end{pmatrix}+\begin{pmatrix} \cos t \\ \sin t \end{pmatrix}+t\begin{pmatrix} -\cos t \\ \sin t \end{pmatrix}= \begin{pmatrix} \sin t -t\cos t \\ 1+\cos t+t\sin t \end{pmatrix}

(ii) ガウス-グリーンの定理より,求める面積 S
\displaystyle\dfrac{1}{2}\int_{\pi}^0 \Bigl(x\dfrac{dy}{dt}-  y\dfrac{dx}{dt}\Bigr) dt=\displaystyle\dfrac{1}{2}\int_{0}^{\pi} (t^2+t\sin t)dt
となる.

\displaystyle\int_{0}^{\pi} t^2\,dt=\dfrac{\pi^3}{3}多項式積分),\displaystyle\int_{0}^{\pi} t\sin t\, dt=2\times \dfrac{\pi}{2}(面積×重心のt 座標)
により,S=\dfrac{\pi^3}{6}+\dfrac{\pi}{2} となる.

真面目に糸が [t,t+\Delta t] の間に掃く面積を一次近似して求めてみよう.
大雑把には扇型 \dfrac{1}{2} t^2 \Delta t で近似できそうだが、よりきちんと評価しておく.

図形を\rm A 中心に t+\Delta t-\pi 回転すると
 {\rm Q}(t+\Delta t)=(0,0)
 {\rm P}(t+\Delta t)=(t+\Delta t,0)
 {\rm Q}(t)=(\sin \Delta t,1-\cos \Delta t)\approx (\Delta t, 0)
 {\rm P}(t)=(\sin \Delta t+t\cos \Delta t, ,1-\cos \Delta t+t\sin \Delta t)\approx (t+\Delta t, t \Delta t)
に移る.

四角形 {\rm P}(t){\rm Q}(t){\rm Q}(t+\Delta t){\rm P}(t+\Delta t) の面積は、\triangle {\rm Q}(t){\rm Q}(t+\Delta t){\rm P}(t+\Delta t)\approx 0(3点は1次近似において同一直線上)だから、
\triangle {\rm P}(t){\rm Q}(t){\rm P}(t+\Delta t)=\dfrac{1}{2}t\cdot t\Delta t=\dfrac{1}{2} t^2\Delta t
で一次近似できる.

よって,求める面積 S は,半円の面積とあわせて
S=\dfrac{\pi}{2}+\displaystyle\int_{0}^{\pi}\dfrac{1}{2} t^2\, dt=\dfrac{\pi^3}{6}+\dfrac{\pi}{2}
となる.

ちなみに伸開線の長さは、 {\rm P}(t){\rm P}(t+\Delta t)=t\Delta t と近似されることから
\displaystyle\int_0^{\pi} t\, dt=\dfrac{\pi^2}{2} となる.

一般に,単位円の伸開線が掃く面積および弧長は,開いた角度 t を用いて \dfrac{t^3}{6} および \dfrac{t^2}{2} で与えられることがわかる.