[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

1988年(昭和63年)東京大学-数学(理科)

2023.08.29記

[1] xy 平面上の一次変換 f が次の 3 条件をみたすとする.

(i) 点 (1,0)f により第4象限の内部にうつる.

(ii) 点 (0,1)f により第2象限の内部にうつる.

(iii) 点(1,1)f により第1象限の内部にうつる.

このとき f には逆変換が存在することを示せ.また,点 \mbox{P} の像 f(\mbox{P}) が第1象限の内部にあれば,点 \mbox{P} も第1象限の内部にあることを示せ.

[2] 空間内に平面 \alpha がある.一辺の長さ1の正四面体 V\alpha 上への正射影の面積を S とし,V がいろいろと位置を変えるときの S の最大値と最小値を求めよ.

ただし,空間の点 \mbox{P} を通って \alpha に垂直な直線が \alpha と交わる点を \mbox{P}\alpha 上への正射影といい,空間図形 V の各点の \alpha 上への正射影全体のつくる \alpha 上の図形を V\alpha 上への正射影という.

[3] Cy=x^3-x-1\leqq x\leqq 1 で与えられる xy 平面上の図形とする.次の条件をみたす xy 平面上の点 \mbox{P} 全体の集合を図示せよ.

C を平行移動した図形で,点 \mbox{P} を通り,かつもとの図形 C との共有点がただ1点であるようなものが,ちょうど3個存在する.」

[4] xy 平面上で原点から傾き aa\gt 0)で出発し折れ線状に動く点 \mbox{P} を考える.ただし,点 \mbox{P}y 座標はつねに増加し,その値が整数になるごとに動く方向の傾きが s 倍(s\gt 0)に変化するものとする.

\mbox{P} の描く折れ線が直線 x=bb\gt 0)を横切るための abs に関する条件を求めよ.

[5] xyz 空間において,xz 平面上の 0\leqq z\leqq 2-x^2で表される図形をz 軸のまわりに回転して得られる不透明な立体を V とする.V の表面上 z 座標1のところにひとつの点光源 \mbox{P} がある.

xy 平面上の原点を中心とする円 C の,\mbox{P} からの光が当たっている部分の長さが 2\pi であるとき,C のかげの部分の長さを求めよ.

[6] 空間内の点 \mbox{O} に対して,4\mbox{A}\mbox{B}\mbox{C}\mbox{D}\mbox{OA}=1, \quad \mbox{OB}=\mbox{OC}=\mbox{OD}=4 をみたすようにとるとき,四面体 \mbox{ABCD} の体積の最大値を求めよ.

1988年(昭和63年)東京大学-数学(理科)[1] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1988年(昭和63年)東京大学-数学(理科)[2] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1988年(昭和63年)東京大学-数学(理科)[3] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1988年(昭和63年)東京大学-数学(理科)[4] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1988年(昭和63年)東京大学-数学(理科)[5] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1988年(昭和63年)東京大学-数学(理科)[6] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR