[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

1943年(昭和18年)東京帝國大學醫學部-數學[2]

[2] 半徑aナル圓Cガ直線 g 上ヲ辷ルコトナク轉ガツテ動ク時,最初 g ト接スルCノ轉ガ再ビ g ト接スル迄ニ描ク曲線ヲ,g ヲ軸トシテ一回轉シテ得ル曲面ニテ圍マレル部分ノ體積ヲ求メヨ。

2020.03.30記
サイクロイドについて、曲線の長さ 8a、直線と囲まれる面積 3\pi a^2、直線のまわりに回転してできる立体の体積  5\pi^2 a^3

g を x 軸とし、最初の接点を(0,\,0)、次の接点を(2\pi a,\,0)とすると x=a(\theta-\sin\theta)y=a(1-\cos\theta) となるので、求める体積 V
\displaystyle V=\int_0^{2\pi a} \pi y^2 dx =\pi a^3 \int_0^{2\pi} (1-\cos\theta)^3 \,d\theta\displaystyle =\pi a^3 \int_0^{2\pi} (1-3\cos\theta+3\cos^2\theta+\cos^3\theta)\, d\theta

ここで、
\displaystyle\int_0^{2\pi} \cos\theta \, d\theta=\int_0^{2\pi} \cos^3\theta \, d\theta=0
であり、
\displaystyle\int_0^{2\pi} \cos^2\theta \, d\theta=\dfrac{1}{2}\int_0^{2\pi} (\cos^2\theta+\sin^2\theta) \, d\theta=\pi
だから、
 V=\pi a^3 (2\pi +0+3\pi+0)=5\pi^2 a^3

ついでに面積は
\displaystyle S=\int_0^{2\pi a}  y dx =a^2 \int_0^{2\pi} (1-\cos\theta)\, d\theta\displaystyle a^2 \int_0^{2\pi} (1-2\cos\theta+\cos^2\theta)\,d\theta=a^2(2\pi+\pi)=3\pi a^2

曲線の長さは
\displaystyle L=\int_0^{2\pi}  \sqrt{\left(\dfrac{dx}{d\theta}\right)^2+\left(\dfrac{dy}{d\theta}\right)^2}\,d\theta\displaystyle =a\int_0^{2\pi}  \sqrt{2-2\cos\theta}\,d\theta\displaystyle =2a\int_0^{2\pi} \sin\dfrac{\theta}{2}\,d\theta\displaystyle =4a\int_0^{\pi} \sin\phi\,d\phi\phi=\dfrac{\theta}{2} とおく)
=4a\cdot 2=8a

2020.03.31記
ちなみに、y 軸のまわりに回転させた立体の体積は、パップス=ギュルダンの定理を利用して(左右対称な図形なので、重心の x 座標は  \pi a )
 V_y=2\pi \times \pi a \times S=6\pi^3 a^3

2020.07.07記
極座標における回転体の体積公式
\displaystyle\int \dfrac{2}{3}\pi r^3 \sin\theta d\theta
を使いたいところではあるが、サイクロイド\theta偏角ではないので使えないことに注意しておく.