[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

1958年(昭和33年)東京大学-数学(解析II)[3]

2020.10.25記

[3] 水平面上に 8a\,\mbox{cm} だけ離れた二定点 \rm A,H があり,\rm H の真上には高さa cm のところに点 \rm B がある.線分\rm AH に点 \rm P をとり,最初 \rm B に静止していた動点が線分 \rm BP,PA に沿って \rm B から \rm A まで動くとき \rm BP 上では等加速度 \dfrac{\rm BH}{\rm BP} g\,\mbox{cm/sec}^2 で進み,\rm PA 上では動点が \rm P に達したときの速度の水平成分に等しい等速度で進む.

動点が \rm B から \rm A まで最短時間で到達するには \rm HP をいくらにすればよいか.ただしg は正の定数である.

f:id:spherical_harmonics:20201025120439p:plain:w300

2020.10.25記
斜面は普通の力学と同じように進むが,普通の力学だと斜面から水平面へなめらかに移行するので、水平面を進む速さはエネルギー保存の式から v=\sqrt{2ga} で点 \rm P の場所によらず一定となる.この問題は斜面から水平面に移行するときにエネルギーを失って速度の水平成分の速さで進むという設定になっている.

以下で考察する点 \rm X について xt グラフ(tx平面のグラフ)を描くと,最初は原点を頂点とする放物線を描き,点 \rm P に到着以降は、点 \rm P における放物線の接線を描くことがわかる.

本問の結果を一般化すると,{\rm HP}=\sqrt[3]{{\rm BA}\cdot{\rm BH}^2} となる.
これに幾何学的意味付けができるかどうかは不明.

[解答]
\angle\rm BPH=\theta{\rm PH}=x とおくと,\cos\theta=\dfrac{x}{\sqrt{x^2+a^2}}\sin\theta=\dfrac{a}{\sqrt{x^2+a^2}} が成立する.

\rm BP 上を加速度 g\sin\theta で進むので,動点の \rm AH への正射影を\rm X とすると,\rm X は加速度 G=g\sin\theta\cos\theta=\dfrac{gap}{x^2+a^2} で進むので \dfrac{1}{2}\cdot GT^2 =x をみたす正数 T=\sqrt{\dfrac{2(x^2+a^2)}{ag}} 時間で \rm B から \rm P に到達する.

そのときの速度の水平成分は  GT だから,\rm PA を時間 \dfrac{8a-x}{GT} で進む.

よって,総時間は GT=\dfrac{2x}{T} に注意すると,
\dfrac{8a-x}{GT}+T=\dfrac{8a-x}{2x}T+T=\dfrac{x+8a}{2x}T=\sqrt{\dfrac{(x+8a)^2(x^2+a^2)}{2ga x^2}}
となるので,これを最小にする x を求めれば良い.

根号の中を微分して増減表を描くと,x=2a のとき最小になる.

同じ解法だが,三角関数のまま処理しても良い.先ほどの設定だと,x=a\cot\theta となるので,x=a\tan\varphi となるように設定した.

[別解] \angle\rm PBH=\varphi{\rm PH}=x とおくと,\sin\varphi=\dfrac{x}{\sqrt{x^2+a^2}}\cos\varphi=\dfrac{a}{\sqrt{x^2+a^2}} が成立する.このとき,p=x\tan\varphi である.

\rm BP 上を加速度 g\cos\varphi で進むので,動点の \rm AH への正射影を\rm X とすると,\rm X は加速度 G=g\cos\varphi\sin\varphi で進むので \dfrac{1}{2}\cdot GT^2 =x=a\tan\varphi をみたす正数 T=\sqrt{\dfrac{2a}{g\cos^2\varphi}} 時間で \rm B から \rm P に到達する.

この時刻以降の位置 x={\rm HP}
 x= g\cos\varphi\sin\varphi \sqrt{\dfrac{2a}{g\cos^2\varphi}} \Bigl(t-\sqrt{\dfrac{2a}{g\cos^2\varphi}}\Bigr)+a\tan\varphi
 =(\sqrt{2ag} \sin\varphi) t-a\tan\varphi
で表せるので,\rm A に到着する時刻は
 8a=(\sqrt{2ag} \sin\varphi) t-a\tan\varphi
つまり
  t=\dfrac{a(\tan\varphi+8)}{\sqrt{2ag} \sin\varphi} =\sqrt{\dfrac{a}{2g}}\cdot \dfrac{\tan\varphi+8}{\sin\varphi}
の最小値を求めれば良い.\varphi微分すると
\dfrac{dt}{d\varphi}=\sqrt{\dfrac{a}{2g}}\cdot \dfrac{\sec^2\varphi\cdot \sin\varphi-(\tan\varphi+8)\cos\varphi}{\sin^2\varphi}
=\sqrt{\dfrac{a}{2g}}\cdot \dfrac{\sec^2\varphi\cdot \sin\varphi-(\sin\varphi+8\cos\varphi)}{\sin^2\varphi}
=\sqrt{\dfrac{a}{2g}}\cdot \dfrac{(\sec^2\varphi -1) \sin\varphi-8\cos\varphi}{\sin^2\varphi}
=\sqrt{\dfrac{a}{2g}}\cdot \dfrac{\tan^2\varphi \cdot \sin\varphi-8\cos\varphi}{\sin^2\varphi}
=\sqrt{\dfrac{a}{2g}}\cdot \dfrac{\sin^3\varphi-8\cos^3\varphi}{\cos^2\varphi\sin^2\varphi}
  =\sqrt{\dfrac{a}{2g}}\cdot \dfrac{(\sin\varphi-2\cos\varphi)(\sin^2\varphi+2\sin\varphi\cos\varphi+4\cos^2\varphi)}{\cos^2\varphi\sin^2\varphi}
となることと,\varphi は第一象限の角であることから,
  \dfrac{dt}{d\varphi}=0\, \Longleftrightarrow\, \tan\varphi=2
で,この前後で符号は負から正に変化する.よって,\tan\varphi=2,つまりx=2a のとき最小になる.

なお,[別解] \varphi を利用すると,放物線が接線にきりかわる場所は
\Bigl(\sqrt{\dfrac{2a}{g}}\cdot \sec\varphi,a\tan\varphi\Bigr)
であることがわかり,これは双曲線 \dfrac{t^2}{2a/g}-\dfrac{x^2}{a^2}=1 のパラメータ表示になっている.そして,この双曲線上の点 (t,x) について
f(t,x)=\dfrac{t(x+8a)}{2x} を最小化すれば良いことがわかる.
このf(t,x) をこのパラメータで表すと [別解] の式が得られる.

ここでは、t,x の2変数関数の最小化を Lagrange の未定乗数法で計算してみよう.

[大人の解答1]
[解答] の途中から

\dfrac{1}{2}\cdot GT^2=\dfrac{1}{2}\cdot\dfrac{gap}{x^2+a^2}x^2=x
つまり,gaT^2-2x^2-2a^2=0Tx平面の双曲線) という拘束条件の下での
f(T,x)=\dfrac{x+8a}{x}T
の最小値を Lagrange の未定乗数法で求める.

L(T,x)=f(T,x)-\lambda(agT^2-2x^2-2a^2)
とおくと
\dfrac{\partial L}{\partial T}=\dfrac{x+8a}{2x}-2\lambda agT =0
\dfrac{\partial L}{\partial x}=-\dfrac{4aT}{T^2}+4\lambda x =0
だから,\lambda を消去して (x+8a)x^2=4a^2gT^2 となる.

これを双曲線の式に代入して整理すると x^3=8a^3,つまり x=2a が得られ,これから T=\sqrt{\dfrac{10a}{g}} が得られる.

ちなみに最小値は t=\dfrac{5}{2}\sqrt{\dfrac{10a}{g}} となる.

さて,x+8a という項が登場する理由を考えて解いてみよう.

[大人の解答2]
[解答],[別解] の設定とする.

動点の直線 \rm HA への正射影を \rm X として,xt グラフを描くと,最初は原点を頂点とする放物線を描き,点 \rm P に到着以降は、水平方向の速度がそのままに等速運動をするので,点 \rm P における放物線の接線を描く.

放物線の接線の性質を利用すると,xt グラフ,つまり tx 平面において,放物線の (X,T) における接線は (-X,0) を通る.このことは, X+8a の距離をはじめから等速で進んだときの時間と,本問で考える\rm B から \rm A に到達するまでの時間が同じになることを示している.

この接線と x=8a との交点は,図形の相似から,t=\dfrac{X+8a}{2X}T となるので,これが最小化すべき到達するまでの時間となる.ここで,
\dfrac{1}{2}\cdot\dfrac{gap}{X^2+a^2}T^2=X
から,
gaT^2-2X^2-2a^2=0TX平面の双曲線) であるから,この拘束条件の下での
t=f(T,X)=\dfrac{X+8a}{2X}T の最小値を求めれば良い.

この双曲線は (T,X)=\Bigl(\sqrt{\dfrac{2a}{g}}\cdot \sec\varphi,a\tan\varphi\Bigr) とパラメータ表示できるので,
t=f(T,X)=\dfrac{X+8a}{2X}T=\dfrac{\tan\varphi+8}{2\tan\varphi}\cdot\sqrt{\dfrac{2a}{g}}\cdot \sec\varphi=\sqrt{\dfrac{a}{2g}}\cdot \dfrac{\tan\varphi+8}{\sin\varphi} =\sqrt{\dfrac{a}{2g}}\Bigl(\dfrac{1}{\cos\varphi}+\dfrac{8}{\sin\varphi}\Bigr)
の最小値を求めれば良い.\varphi微分すると
  \dfrac{dt}{d\varphi}=\sqrt{\dfrac{a}{2g}}\cdot \dfrac{\sin^3\varphi-8\cos^3\varphi}{\cos^2\varphi\sin^2\varphi}
  =\sqrt{\dfrac{a}{2g}}\cdot \dfrac{(\sin\varphi-2\cos\varphi)(\sin^2\varphi+2\sin\varphi\cos\varphi+4\cos^2\varphi)}{\cos^2\varphi\sin^2\varphi}
となることと,\varphi は第一象限の角であることから,
  \dfrac{dt}{d\varphi}=0\, \Longleftrightarrow\, \tan\varphi=2
で,この前後で符号は負から正に変化する.よって,\tan\varphi=2,つまりx=2a のとき最小になる.

こんな単純な問題であっても,色々関連付けて解説することができる.