[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

1966年(昭和41年)東京大学-数学(文科)[4]

2020.09.29記

[4] 半径1の定円\rm Oの周上に1 点\rm Aが与えられている.\rm Aを中心とする円が,円\rm Oの直径\rm AA'と交わる点を\rm R,円\rm O と交わる点を\rm P,Qとするとき,四辺形\rm APRQ の面積の最大値を求めよ.

本問のテーマ
3次関数の形

2022.05.02記

[解答]
円を x^2+y^2=1{\rm A}(1,0) として良い.点 {\rm P}(\cos 2\theta,\sin2\theta)(0^{\circ}\lt\theta\lt90^{\circ})
とおくと,{\rm AP}=2\sin\theta であるから,四辺形の面積は
2\sin\theta\cdot\sin2\theta=4\cos\theta(1-\cos^2\theta)
となる.\cos\theta=x とおくと四辺形の面積は
S(x)=4(x-x^3)0\lt x\lt 1
となるが,3次関数の形から,x=\dfrac{1}{\sqrt{3}} のときに最大となり,最大値は \dfrac{8\sqrt{3}}{9} となる.

3次関数が極大と極小をもつとき,2×4の箱の中に閉じ込められる、という話は今や人口に膾炙した。4等分の法則とか、畳8畳とか色々名前がついている。しかし 1:2 の話が多いが、変曲点と同じ高さに来るところが \sqrt{3} となる話を書いている人は少ない。本問の場合は変曲点と同じ高さは -1,0,1(0が変曲点)となるので,極値が同じ高さに来る幅 1\dfrac{1}{\sqrt{3}} 倍になるので,0\pm\dfrac{1}{\sqrt{3}}\times 1 で極大、極小が与えられ,x^3 の係数が負であるから,\dfrac{1}{\sqrt{3}} で極大(変域から最大)となることがわかる。